|
検証 のバックアップ(No.10)
目次
情報を持ち寄って検証を行うページです。 各種集計
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 各☆5ドロップイベント集計ページ |
異界門の絶望と希望集計 : ☆5朝日奈葵のドロップについての集計用ページです。 |
特別戦功で限定武器が入手できるタイプのイベントで、霊鋼および上級霊鋼が出る確率を調べているページです。
| ▼ | 過去のイベント検証ページ |
選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣 霊鋼集計 |
検証/集計 : イベント以外での集計用ページです。
| ▼ | 過去に行われた検証ページ |
要石集計1周年記念キャンペーンの陣 : 蔵防衛戦と大隅の要石ドロップについての集計用ページです。 |
| 武器種・武器別 | 攻撃 | 隙 | 合計 | 備考 | |
| 刀 | 19 | 22 | 41 | ||
| 刀(速度+10%) | 17 | 22 | 39 | ||
| 刀(速度+15%) | 17 | 22 | 39 | ||
| 刀(速度+20%) | 16 | 22 | 38 | ||
| 刀(速度+25%) | 16 | 22 | 38 | ||
| 刀(速度+30%) | 15 | 22 | 37 | ||
| 刀(隙5%短縮) | 19 | 21 | 40 | ||
| 八徳の寿刀(速度+5%/隙5%短縮) | 18 | 21 | 39 | ||
| 刀(隙15%短縮) | 19 | 19 | 38 | ||
| 刀(隙25%短縮) | 19 | 16 | 35 | ||
| 一乗飛燕小太刀(速度+20%) | 31 | 22 | 53 | 2連撃(26.5/1撃) | |
| 魔剣アンサラー | 19 | 42 | 61 | 術攻撃化 | |
| 槍 | 23 | 27 | 50 | [絢爛]彦根城所持の場合隙は25 | |
| 槍(速度+10%) | 21 | 27 | 48 | ||
| 槍(速度+20%) | 19 | 27 | 46 | ||
| 槍(速度+25%) | 18 | 27 | 45 | ||
| 蜻蛉切[改](速度+25%/隙5%短縮) | 18 | 25 | 43 | ||
| 槍(隙10%短縮) | 23 | 24 | 47 | ||
| 槍(隙15%短縮) | 23 | 22 | 45 | ||
| 朱金夜叉彦槍[改](隙25%短縮) | 23 | 19 | 42 | [絢爛]彦根城の所持バフ込み | |
| 利家の巨槍 | 40 | 27 | 67 | ||
| 真・幸村の朱槍[改] | 25 | 27 | 52 | ||
| 真・利家の巨槍[改] | 28 | 30 | 58 | ※2021/12/14調整前 | |
| 冥界の儀杖 | 23 | 54 | 77 | 範囲攻撃 | |
| 両刃櫃槍 ニライカナイ | 57 | 27 | 84 | 2連撃(42/1撃) | |
| ニライカナイ[改] | 50 | 27 | 77 | 2連撃(38.5/1撃) | |
| 槌 | 27 | 30 | 57 | ||
| 槌(速度+10%) | 24 | 30 | 54 | ||
| 槌(速度+20%) | 22 | 30 | 52 | ||
| 槌(速度+25%) | 22 | 30 | 52 | ||
| 槌(速度+30%) | 21 | 30 | 51 | ||
| 打ち出の小槌[改] (速度+35%/隙5%短縮) | 20 | 28 | 48 | ||
| 凍土の巨斧 | 27 | 39 | 66 | ||
| 盾 | 24 | 30 | 54 | ||
| 盾(速度+20%) | 20 | 30 | 50 | ||
| 盾(速度+25%) | 20 | 30 | 50 | ||
| 盾(隙15%短縮) | 24 | 25 | 49 | ||
| 盾(隙20%短縮) | 24 | 24 | 48 | ||
| 氏康の獅盾 | 42 | 30 | 72 | ||
| 真・氏康の獅盾[改] | 27 | 30 | 57 | ||
| アドベントクランツ | 24 | 45 | 69 | 火傷(弱)付与、足止め対象1、攻撃対象1 | |
| アドベントクランツ[改] | 24 | 39 | 63 | 火傷(弱)付与、足止め対象1、攻撃対象1 | |
| マーチング・ドラム マーチング・ドラム[改] | 24 | 45 | 69 | 足止め対象0、射程内全体攻撃 | |
| 拳 | 37 | 18 | 55 | 4連撃(13.75/1撃) | |
| 鎌 | 22 | 22 | 44 | ||
| 鎌(速度+10%) | 20 | 22 | 42 | ||
| 鎌(速度+20%) | 18 | 22 | 40 | ||
| 鎌(隙5%短縮) | 22 | 21 | 43 | ||
| アダマスの鎌(隙15%短縮) | 22 | 19 | 41 | ||
| アダマスの鎌[改](隙20%短縮) | 22 | 18 | 40 | ||
| タナトスの鎌(速度+25%) | 18 | 22 | 40 | ||
| 18 | 11 | 29 | 敵撃破時の2秒間50%隙短縮適用時 (この効果は特技・計略と競合) | ||
| 渓流竿【冷霧】 | 27 | 22 | 49 | ||
| ヴァルプルギスナハト ヴァルプルギスナハト[改] | 22 | 44 | 66 | 3体マルチ | |
| 戦棍 | 27 | 25 | 52 | ||
| 戦棍(速度+10%) | 24 | 25 | 49 | ||
| 戦棍(速度+20%) | 22 | 25 | 47 | ||
| 戦棍(速度+25%) | 22 | 25 | 47 | ||
| 双剣 | 29 | 21 | 50 | 2連撃(25/1撃) | |
| 双剣(速度+10%) | 27 | 21 | 48 | 2連撃(24/1撃) | |
| 双剣(速度+15%) | 25 | 21 | 46 | 2連撃(23/1撃) | |
| 双剣(速度+20%) | 24 | 21 | 45 | 2連撃(22.5/1撃) | |
| 双剣(速度+25%) | 24 | 21 | 45 | ||
| デュプレックス | 36 | 21 | 57 | 2連撃(28.5/1撃) | |
| 投剣 | 24 | 18 | 42 | ||
| 投剣 | 24 | 14 | 38 | 最大化時 | |
| 投剣(速度+5%) | 23 | 18 | 41 | ||
| 投剣(速度+10%) | 22 | 18 | 40 | ||
| 投剣(速度+20%) | 20 | 18 | 38 | ||
| 投剣(速度+25%) | 20 | 18 | 38 | ||
| 投剣(速度+30%) | 19 | 18 | 37 | ||
| 投剣(速度+35%) | 18 | 18 | 36 | ||
| 月光の短剣[改] (速度+25%/隙5%短縮) | 20 | 18 | 38 | ||
| 月光の短剣[改] (速度+25%/隙5%短縮) | 20 | 13 | 33 | 最大化時 | |
| モノクマボール | 24 | 34 | 58 | 絶望付与 | |
| モノクマボール | 24 | 25 | 49 | 最大化時 | |
| フリームスルス | 24 | 34 | 58 | ||
| フリームスルス[改](速度+15%) | 21 | 34 | 55 | ||
| フリームスルス[改](速度+15%) | 21 | 25 | 46 | 最大化時 | |
| 雷槍 | 24 | 28 | 52 | ||
| 雷槍 | 24 | 21 | 45 | 最大化時 | |
| 元親の荒刃 | 47 | 18 | 65 | 2連撃(32.5/1撃) | |
| 真・元親の荒刃[改](速度+5%) | 44 | 18 | 62 | ||
| 鞭 | 24 | 21 | 45 | ||
| 鞭(速度+10%) | 22 | 21 | 43 | ||
| 鞭(速度+20%) | 20 | 21 | 41 | ||
| 鞭(隙10%短縮) | 24 | 18 | 42 | ||
| ウルミ[改](速度+25%/隙5%短縮) | 20 | 19 | 39 | ||
| ダンス・オブ・タウバー | 35 | 21 | 56 | ||
| 陣貝 | 217 | 1 | 218 | 18連撃+射程内全体回復 ただし、1撃の威力は攻撃値の1/18 | |
| 軍船 | 32 | 42 | 74 | ||
| 九夏三伏鉄甲船 | 42 | 84 | 126 | ||
| 九鬼三連砲船 | 42 | 42 | 84 | ||
| 弓 | 19 | 18 | 37 | ||
| 弓(速度+10%) | 17 | 18 | 35 | ||
| 弓(速度+15%) | 17 | 18 | 35 | ||
| 弓(速度+20%) | 16 | 18 | 34 | ||
| 弓(速度+25%) | 16 | 18 | 34 | ||
| 弓(速度+30%) | 15 | 18 | 33 | ||
| 弓(速度+35%) | 14 | 18 | 32 | ||
| 弓(隙5%短縮) | 19 | 17 | 36 | ||
| 有明の白弓 (速度+25%/隙10%短縮) | 16 | 16 | 32 | ||
| 弓(隙15%短縮) | 19 | 15 | 34 | ||
| 弓(隙20%短縮) | 19 | 14 | 33 | ||
| 元就の謀弓 | 69 | 18 | 87 | 3体マルチ | |
| 真・元就の謀弓[改] | 40 | 18 | 58 | 3体マルチ | |
| 32 | 18 | 50 | 毛利元就装備時 | ||
| 黄金の渚弓 初夢三破魔矢 | 19 | 54 | 73 | 3体マルチ | |
| 黄金の渚弓[改] | 19 | 36 | 55 | 3体マルチ | |
| 昌景の赤弓 | 48 | 18 | 66 | 2連撃(33/1撃) | |
| 真・昌景の赤弓[改] | 40 | 18 | 58 | 2連撃(29/1撃) | |
| 影継の弓【黒】 | 37 | 18 | 55 | 2連撃(27.5/1撃) | |
| 石弓 | 24 | 24 | 48 | ||
| 石弓(速度+10%) | 22 | 24 | 46 | ||
| 石弓(速度+15%) | 21 | 24 | 45 | ||
| 石弓(速度+20%) | 20 | 24 | 44 | ||
| 石弓(速度+25%) | 20 | 24 | 44 | ||
| 石弓(隙7%短縮) | 24 | 22 | 46 | ||
| 白百合の金弩 (速度+10%/隙10%短縮) | 22 | 21 | 43 | ||
| 石弓(隙15%短縮) | 24 | 20 | 44 | ||
| 石弓(隙20%短縮) | 24 | 19 | 43 | ||
| 石弓(隙25%短縮) | 24 | 18 | 42 | ||
| 真・景勝の雀弩 (速度+30%/隙30%短縮) | 19 | 16 | 35 | ||
| 真・景勝の雀弩[改] (速度+35%/隙35%短縮) | 18 | 15 | 33 | ||
| 連弩 | 34 | 24 | 58 | 2体マルチ | |
| 多賀柵弩 | 47 | 24 | 71 | 3体マルチ | |
| 無双弩 | 46 | 24 | 70 | 3体マルチ | |
| 無双弩[改](速度+10%) | 42 | 24 | 66 | 3体マルチ | |
| 邪竜の嚇弩[改] | 37 | 24 | 61 | 3体マルチ | |
| 多賀柵鎮守弩 | 59 | 24 | 83 | 5体マルチ | |
| 多賀柵天平弩 | 64 | 24 | 88 | 7体マルチ | |
| 龍顎連弩 | 57 | 24 | 81 | 2連撃(40.5/1撃) | |
| 元戎 | 32 | 31 | 63 | 2連撃(31.5/1撃) | |
| 鉄砲 | 29 | 27 | 56 | ||
| 鉄砲(速度+10%) | 27 | 27 | 54 | ||
| 鉄砲(速度+20%) | 24 | 27 | 51 | ||
| 鉄砲(速度+25%) | 24 | 27 | 51 | ||
| 鉄砲(速度+30%) | 23 | 27 | 50 | ||
| 鉄砲(隙5%短縮) | 29 | 25 | 54 | ||
| 鉄砲(隙20%短縮) | 29 | 21 | 50 | ||
| 鉄砲(隙25%短縮) | 29 | 20 | 49 | ||
| 白鷲の大筒 (速度+10%/隙10%短縮) | 27 | 24 | 51 | ||
| 白鷲の大筒[改] (速度+20%/隙15%短縮) | 24 | 23 | 47 | ||
| 三成の烈砲 真・三成の烈砲 | 52 | 27 | 79 | ||
| 上関海砲 | 41 | 27 | 68 | 範囲攻撃 | |
| 真・三成の烈砲[改] | 40 | 27 | 67 | 範囲攻撃 | |
| アダマント・マグナ | 29 | 33 | 62 | 範囲攻撃 | |
| 連装銃 | 74 | 27 | 101 | 2連撃(50.5/1撃) | |
| 雑賀八咫短筒 | 57 | 27 | 84 | 2連撃(42/1撃) | |
| 戯曲の悲銃 | 29 | 20 | 49 | 2連撃(24.5/1撃) | |
| 賀正門松砲 | 104 | 27 | 131 | 3連撃(43.67/1撃) | |
| 鉄砲(回転) 氏郷の燕砲 比翼十一連砲 | 94 | 27 | 121 | 3連撃(40.33/1撃) | |
| 滅・ガトリング砲[改](速度+10%) | 86 | 27 | 113 | 3連撃(37.67/1撃) | |
| 真・氏郷の燕砲[改] | 122 | 27 | 149 | 4連撃(37.25/1撃) | |
| 五雷神機 | 134 | 27 | 161 | 5連撃(32.2/1撃) | |
| 龍神三鱗筒 | 29 | 54 | 83 | 3体マルチ | |
| 四星の祝砲 四星の祝砲[改] | 29 | 72 | 101 | 4体マルチ | |
| 大砲 | 42 | 42 | 84 | ||
| 大砲(速度+10%) | 38 | 42 | 80 | ||
| 大砲(速度+20%) | 35 | 42 | 77 | ||
| 大砲(速度+25%) | 34 | 42 | 76 | ||
| 大砲(速度+30%) | 32 | 42 | 74 | ||
| 黒福の祝砲[改] (速度+15%/隙15%短縮) | 37 | 36 | 73 | ||
| レッドスコーピオン[改] (速度+30%/隙10%短縮) | 32 | 37 | 69 | ||
| 長政の激砲 | 67 | 42 | 109 | ||
| 対巨人砲 | 42 | 54 | 96 | ||
| 歌舞 | 47 | 54 | 101 | ||
| 法術 | 42 | 30 | 72 | ||
| 法術(速度+10%) | 38 | 30 | 68 | ||
| 法術(速度+15%) | 36 | 30 | 66 | ||
| 法術(速度+20%) | 35 | 30 | 65 | ||
| 法術(速度+25%) | 34 | 30 | 64 | ||
| 道風の筆[改] (速度+15%/隙5%短縮) | 36 | 28 | 64 | ||
| 天平宝物筆(隙20%短縮) | 42 | 24 | 66 | ||
| 真・直家の毒扇 | 62 | 30 | 92 | 範囲攻撃 | |
| 真・直家の毒扇[改] | 52 | 30 | 82 | 範囲攻撃 | |
| 星詠の天球儀【黒】 星詠の天球儀【黒】[改] | 42 | 42 | 84 | 2体マルチ | |
| 鈴 | 134 | 1 | 135 | 12連撃+射程内全体攻撃 ただし、1撃の威力は攻撃値の1/12 | |
| 杖 | 37 | 30 | 67 | ||
| 祓串 | 32 | 27 | 59 | ||
【計測方法】
城娘の攻撃を録画し、攻撃間隔が何フレームか調査を行う。
なおゲーム自体は30fpsで動作しているとの報告がある。(1秒=30f)
【備考】
城娘の攻撃動作は攻撃フレームと攻撃後の隙フレームに分かれている
フレームを攻撃と隙のどちらに分類するかは見た目で判断する(位置ではない)
攻撃速度バフは攻撃フレーム短縮に、隙短縮バフは隙フレーム短縮に作用する
【特技・計略によるバフとの関係】
武器の持つ攻撃速度上昇/隙短縮効果と特技・計略の同効果は累積する。特技・計略・武器の重複、競合を参照
特技・計略は最も効果が大きいもののみが適用される
| ▼ | 予想される計算式 |
実行フレーム=基本攻撃フレーム/(装備速度上昇割合+特技計略速度上昇割合+1)+基本隙フレーム×(1-装備隙減少割合)×(1-特技計略隙減少割合) ※計算結果の小数点以下の扱いについて、四捨五入及び切り捨てについて検証中。一般的には切り捨てるのが普通とのこと。この場合実測した描画フレームではなく、内部速度(ms)を基準に計算しているとのコメントあり。 【計算例】 |
検証/攻撃速度と隙:攻撃速度上昇と隙減少バフの効果、その影響を受けないフレームを検証するページ
【バランス調整について】
武器種や武器の調整により攻撃間隔が変更されることがある。
バランス調整前のデータ:検証/過去の城娘の攻撃速度に関する調査
| ▼ | 変換バフ所持城娘 |
|
| ▼ | 累積するデバフ保持武器 |
|
| ▼ | 0にする系デバフ所持城娘 |
|
基本は単純な減算方式となっており、これはプレイヤー側、敵側両方に適合する。
ダメージ=(攻撃側の攻撃値-受ける側の防御値)×ダメージ補正
攻撃側の攻撃値は、ステータス計算式で算出されたもの(選択時のステータス表示で見れる数値)に、ボーナスや敵の属性による補正、一部の城娘が持つ攻撃値倍率、状態異常「絶望」の効果を加えたものになる。
ボーナスや属性には以下のようなものがある
これらは全て累積する。防御値で引かれる前にかかるため、影響が大きい。
例:妖怪と飛行の2属性を持つ天狗への近接物理攻撃は、攻撃値1/4として計算され、ここからさらに防御値で引かれる
一部の城娘は計略・特技による独自の攻撃値への倍率を持つ。これらは既存のバフ・デバフとは別系統であり、ステータス計算式で算出された後の攻撃値にかかる。
つまり割合攻撃バフや固定値攻撃バフなどで増えた後の数値をさらに割合で増やすということであり、非常に影響が大きい。
| ▼ | 倍率持ちの城娘情報 |
攻撃値倍率はスワローズ・ネストの特技による飛行特効付与、ウチヒサル城の特技による術攻撃化と同時に効果を発揮できるものとできないものが混在する。これらについても併記する。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダメージ計略、杖のダメージ特技、鞭・双剣の特殊攻撃、鎌の大破特技の倍率も区分としてはここと同等で、ステータス計算式で算出された後の攻撃値にかかる。
「絶望」はダンガンロンパとのコラボイベントにて実装された状態異常で、江ノ島盾子の能力や、投剣モノクマボールなどにより付与できる。
絶望には受けるダメージが1.5倍になる効果が含まれるのだが、この1.5倍も区分としてはここになり、直撃ボーナスや上記の攻撃値倍率とも累積する。
受ける側の防御値も基本ステータス計算式で算出されたものだが、攻撃側が割合防御無視(「敵の防御をn%無視」)を持つ場合、その%分を引いたものになる。
割合防御無視は武器によるものと特技・計略によるものの2つの系統があり、両系統の%を加算した分の効果を得られる。
例:防御無視10%を持つ武器を装備し、計略で防御無視50%を付与した状態で防御500の対象に攻撃する場合、防御200として扱う
なお、100%防御無視であっても先述の属性による減衰、後述の耐性による減衰は受ける。
一部の味方ユニットや敵が持つ「攻撃n未満のダメージを無効化」系の能力は、上記の攻撃値から防御値を減算した数値で判定される。後述の与ダメ増バフ、被ダメ増デバフは考慮されない。
例:防御値3000の敵に状態異常「絶望」を付与し、攻撃値2000、直撃ボーナス100%の大砲で攻撃すると (2000×2.0×1.5)-3000=3000 で判定され、「攻撃2500未満のダメージを無効化」の敵にもダメージが通る
攻撃値と防御値の差分から算出されたダメージに、ダメージバフと敵の耐性による減衰を合わせたものが最終ダメージになる。
この区分にはいくつかの系統が確認されており、系統ごとに効果が累積する。
敵の耐性は妖怪や飛行による半減とは別の区分であり、攻撃値ではなくダメージにかかる。
また、戦場の特殊ルールや地獄の審議による与ダメ減や被ダメ減もあり、こちらも通常の与ダメバフ・デバフとは別系統で累積になる。
代表的ものとしては以下が挙げられる。
法術、鈴、杖、祓串は、武器種の特性として防御を無視する攻撃(術攻撃)を行う。歌舞の妖怪に対するダメージも術攻撃となる。
これらに関しても、防御値によるダメージ減衰を受けない以外は上記の法則が当てはまる。
投剣と鞭は近接武器種とも遠隔武器種とも扱われるが、投剣の攻撃は遠隔属性、鞭の攻撃は近接属性となっている。
鎌は物理攻撃だが、武器種の特性として割合防御無視を持ち、巨大化のたびに防御無視率が上がっていく。
(巨大化0回の時点で10%、18%刻みで増加し、巨大化5回で100%になる。4回が上限の城娘は82%止まりとなる)
弓、石弓、大砲、法術、投剣は、攻撃行動により弾丸を射出し、それが着弾した時ダメージが入る。
また、一部の城娘は特定の武器、計略、特殊攻撃で弾丸を射出するようになる。(槍城娘+聚楽春風、七飯台場、[夏]エゲル城など)
計略にも弾丸を発生させるものが存在する。(落石系計略、ストラホフ修道院、[正月]甲府城など)
これらの弾丸を射出する攻撃は、着弾時ではなく、射出時に攻撃値が決定する。
つまり、弾丸が攻撃値などのパラメータを保持していると見られ、射出後に巨大化やバフで本体の能力値が変動しても、既に放たれた弾丸の攻撃値は射出時のままとなる。
ただし、いくつかのバフ・特殊効果は着弾時の本体の能力値が参照される。
射出時に決定: 攻撃値、直撃ボーナス、飛行特攻倍率、敵の防御をn%無視、追加ダメージの有無、攻撃属性 (術or物理、妖怪に半減されるorされない)
着弾時に決定: 与ダメ増、与ダメ吸収、後退効果、デバフ付与効果
弾丸を伴う攻撃の多くは遠隔属性だが、計略による弾丸は遠隔属性を持たず、計略ダメージとして扱われる。
また、着弾後の範囲攻撃(大砲など)、および追加ダメージには弾丸のパラメータは関与せず、発生時点での本体の能力値が参照される。
なお、[夏]紫禁城は例外的に上記ルールが当てはまらず、攻撃値も着弾時の本体の能力値が参照される模様。
ダメージには最低保障があり、(攻撃側の攻撃値-受ける側の防御値)が20未満の場合は20として計算される。
月影手裏剣などの固定値ダメージ増は最低保障の後にかかり、これらを装備していると最低でも20+固定値ダメージは与えられる。
与ダメ増バフなどのダメージ補正はこの20+固定値ダメージに対してかかるようになる。
ただし、この最低保障には例外もある。
デバフによって攻撃側の攻撃値自体が20未満になっている場合、最低ダメージもそれに合わせて引き下げられる。(攻撃値10なら10ダメージとなる)
また、攻撃値はいくらデバフを重ねても0にはならず、1止まりとなる。
したがって最低ダメージも1は保たれるのだが、1のときに攻撃側に与ダメ減デバフがかかってる、もしくは受ける側に被ダメ減バフがかかっている場合、小数点以下切り捨てによりダメージは0になる。
殿が攻撃されて0ダメージだった場合、「殿が1回も攻撃を受けない」の戦功は保たれる。
また、鈴はダメージ処理が特殊で、攻撃値を12分割し、12連続攻撃で元の攻撃値分のダメージを与える、というような挙動を取る。(詳しくは鈴のページを参照)
この12連撃の1回あたりのダメージにも最低保障は適用されないことが確認されている。
ダメージ計略の倍率は、ステータス計算式で算出された攻撃値(=全てのバフ適用後の数値)に対してかかる。
ダメージ計略によるダメージも計算式は通常のダメージと多くが共通で、与ダメ増バフ、敵への被ダメ増デバフが反映される。
説明文に「術ダメージを与える」と明記されているもの以外は物理攻撃扱いであり、防御値による減衰を受ける。
この場合、通常のダメージ計算と同様に割合防御無視が適用される。これは計略の所有者が杖などの術攻撃武器種であっても当てはまる。
ただし、ウチヒサル城の術攻撃化は適用されない。
ダメージ計略は、妖怪や飛行敵に攻撃値を半減されない。ただし、直撃ボーナスや飛行特効の恩恵も受けられない。
耐性に関しては、遠隔ダメージ耐性や近接ダメージ耐性の影響は受けない。
しかし、物理ダメージ耐性や術ダメージ耐性、武器種に対する耐性、被ダメージ減バフの影響などは受けることが確認されている。また、計略ダメージに対する耐性も存在する。
(これらの詳細はダメージ補正の方を参照)
ダメージ計略によるダメージは「武器攻撃」「通常攻撃」に分類されず、これらへの耐性やデバフの影響を受けず、反射・反撃の対象にもならない。
一方で、通常攻撃でデバフ付与やノックバックできる城娘は、ダメージ計略でもこれらを発動できる。
なお、「攻撃を受けるたびに強化」系能力を持つ敵は、計略でダメージを受けた際も強化される。
杖の特技の一度きりの効果の中には、敵にダメージを与えるものがある。(プラハ城など)
これらの動作はダメージ計略とよく似ており、全てのバフ適用後の攻撃値に対して倍率がかかること、妖怪・飛行敵に半減されず、近接ダメージ減・遠隔ダメージ減の影響を受けないこと、与ダメ増バフと被ダメ増デバフが適用されること、武器攻撃には分類されないこと、これらは全て共通する。
しかし、ダメージ計略と全く同じ扱いではないようで、いくつか動作に違いが見られる。
鎌の大破特技の中には、敵にダメージを与えるものがある。(エルツ城など)
こちらもダメージ計略とよく似ており、妖怪・飛行敵に半減されず、近接ダメージ減・遠隔ダメージ減の影響を受けず、与ダメ増バフと被ダメ増デバフが適用され、武器攻撃には分類されないことが確認されている。
物理攻撃扱いであり、防御値による減衰を受けるが、割合防御無視も適用される。鎌は武器種の特性で5段階巨大化で100%防御無視になるため、高防御の敵相手でもダメージは通しやすい。
ダメージ計略とよく似た挙動だが、計略ダメージ減少系バフ・デバフの影響は受けない。
鞭の特殊攻撃の倍率も、ステータス計算式で算出された攻撃値に対してかかる。
ダメージ計算は通常攻撃と同じと見られ、与ダメバフや割合防御無視はもちろん、スワローズ・ネストの飛行特攻付与やウチヒサル城の術攻撃化も適用される。特殊攻撃の倍率と飛行特攻1.5倍は累積となる。
「武器攻撃」「通常攻撃」に分類され、兜丸などが持つ「武器攻撃によるダメージを軽減」、地獄の「通常攻撃によるダメージ減」審議の影響を受ける。
九尾の猫鞭の効果「特殊攻撃時攻撃+100」は選択時のステータス表示にも反映され、特殊攻撃の倍率も乗る。
猫鞭も含め、特殊攻撃中に得る各種バフは反射・反撃にも適用される。(アラゴネーゼ城の防御無視、勝野城の獲得気上昇など)
通常攻撃時に追加のダメージを発生させる武器や特技・計略によるダメージ。
術属性と物理属性の2種類が存在する。
術属性:二条亭、バベルの塔、[裏]坂本城、和歌山城、松江城、[正月]福山城、ケラウノス、アダマント・レイ、アダマント・マグナ、ミョルニルなど
物理属性:[夏]聚楽第、勝幡城、[絢爛]小谷城、[絢爛]名古屋城
追加ダメージは大部分が通常攻撃と同じ挙動だが、若干異なる性質も見られる。以下のような挙動が確認されている。
継続ダメージはゲーム内の種々の効果に対して用いられる語であるが、本項目では以下について記述する。
ゲーム内表記「射程内の敵にn秒毎に攻撃のx倍のダメージ」系の能力によるダメージ。
術属性と物理属性の2種類が存在する。
| 属性 | 所持者 | 効果 (改築後) | 備考 |
| 術 | ディンギル(大砲) | 5秒毎0.3倍 | |
| [肝試し]足利氏館 | 3秒毎0.5倍 | ||
| [花嫁衣装]二条亭 | 2秒毎0.4倍 | ||
| ヴァイジャヤンタ | 2秒毎0.5倍 | ||
| [夏]烏城 | 2秒毎0.75倍 | 巨大化毎に0.15倍づつ増加 | |
| 物理 | [夏]真田丸 | 2秒毎0.7倍 | |
| 鷹城 | 3秒毎1.2倍 |
この攻撃は通常攻撃とは大きく異なる性質を持つ。以下のような挙動が確認されている。
反撃:
攻撃を受けたとき、自身の攻撃値に応じたダメージを相手に返す効果を指す。「反射」と同一視されやすいが似て非なるものである。
説明文には「反撃を行う」と書いてあるが、反撃時モーションがあるわけではなく、ノータイムで相手にダメージが入る。
反撃は以下のように動作することが確認されている。
反射:
攻撃を受けたとき、相手の攻撃値に応じたダメージを相手に返す効果を指す。「反撃」とは似て非なる能力であることに注意。
長らくアイギスイベントで登場した敵ユニット、ミレイユのみが持つ効果だったが、後に城塞都市アンベールからプレイヤー側にも同種の効果が実装された。
反射は以下のように動作することが確認されている。
歌舞、祓串、戦棍は味方への回復行動を行う。
これらによる回復量には与ダメバフや攻撃値倍率(大宮城計略の1.5倍など)は乗らず、ステータス表示上の攻撃値がそのまま回復量になる。
歌舞は味方への回復と同時に妖怪へはダメージを与える特性を持つ。
この攻撃は術攻撃扱いであり、防御無視かつ妖怪・飛行に半減されない。味方への回復とは異なりこちらには与ダメバフが乗る。
妖怪へのダメージ倍率を持つ城娘(基肄城計略など)、歌舞から受けるダメージが割増になる敵(幽霊系など)も存在する。飛行妖怪へはスワローズ・ネストの飛行特攻付与も有効。
与ダメバフ含め、これらは全て累積する。
例:与ダメ増30%、被ダメ増35%、基肄城計略(妖怪へのダメージ2倍)、で3.51倍ダメージ。飛行妖怪相手ならスワローズ・ネスト特技(飛行特攻1.5倍)も加えると5.26倍ダメージになる。
また、術攻撃であるゆえに、地獄の「防御無視属性のダメージ低下」審議などの影響も受ける。
反転:
回復がダメージに変化する効果の俗称。
妖怪 犬神の攻撃を受けたときや、[肝試し]前橋城計略により付与される。また、赤狐兜は場にいるだけでこの効果を城娘全員に付与する。
反転は以下のような挙動を取ることが確認されている。
火傷、猛毒、氷結、絶望の状態異常はダメージを伴う。
大雑把には以下のようなダメージとなる。状態異常そのものの詳細はリンク先を参照。
状態異常によるダメージも使用者と結びついていると見られ、氷結の使用者へのバフ・デバフが反映される他、ノビシャドなどの撃破時気増加は猛毒や氷結による撃破でも発動することが確認されている。
城娘が撤退や大破した後、再配置できるようになるまでに要する時間は、以下のような計算式であると予想される。
再配置に要する時間(秒)=(減った耐久値÷100)×再配置短縮バフ ただし、減った耐久値÷100 の部分は最低でも10秒、かつ、大破時は+5秒
純粋に減った耐久値のみが考慮され、兵種や地形の一致不一致などは影響しない。
減った耐久値の基準となる最大耐久は選択時のステータス表示上の最大耐久で、つまり装備、巨大化、各種バフ・デバフを全て適用後の最大耐久が基準となる。
レベルが上がると最大耐久が上昇するため、大破時の復帰時間は伸びることになる。(現状これが唯一のレベルアップによるデメリットと思われる)
白鷺城や[肝試し]三木城の計略は最大耐久を下げる効果があり、効果中は大破時の復帰時間も短縮される。
復帰時間には最短制限があり、無傷で撤退しても10秒を要する。
大破時は+5秒のペナルティがある。このペナルティがかかるのは10秒の最短制限の後であり、最大耐久が1000未満の城娘が大破した場合、復帰は一律15秒になる。
ただし、「耐久が0になっても大破扱いにならない」特性を持つ城娘はこのペナルティを受けない。(鎌城娘、オリュンポス宮殿編成時の架空城、城塞都市ディーテ編成時の盾城娘などが該当)
オリュンポス宮殿や福岡城などの城娘は再配置の時間を短縮する特技を持つ。
タナトスの鎌など一部の武器や、玄関ホールなどの一部の施設にも再配置を短縮するものがあり、特技による短縮とは%の加算で同時に効果を発揮できる。
短縮は最短制限の後にかかるため、10秒を超えて縮められ、最短で2秒程度での復帰を可能にする。
(2022年3月時点での最短は、プレッドヤマ城改壱+タナトスの鎌+玄関ホール の94%短縮)
これに加え、城娘が配置可能であるかのフラグの更新は気が増減したときにのみ行われるらしく、必要時間経過後、気が増減したタイミングで初めて再配置可能になる。
気の自然増加は通常のマップだと30f毎であるため、事実上ランダムで0~29fの遅延が発生することになる。武神マップは気の自然増加が60f毎に落とされており、遅延も0~59fに悪化する。
気の増減であればなんでもよく、敵撃破、計略使用、巨大化、撤退、再配置などでもフラグを更新できる。これらを利用して自力で遅延を縮めることも一応可能である。
なお、気増加系の特技やトークンは、一回あたりの増加量を上げるものであって増加の頻度を上げるものではないため、この問題への対策にはならない。また、消費気0の本の計略ではフラグの更新も行われない。
余談ながら、天下統一第1話や第70話は気の自然増加がないため、上記仕様により一度撤退させると敵撃破などで気が変動するまでずっと再配置可能にならないという一見不可解な状況が見られる。
撤退・大破時の還元気、再配置時の消費気はいずれも「配置気+巨大化に消費した気の合計」がベースとなる為、地形ボーナスの有無や配置気減の施設、巨大化気減の特技計略等により数値が変動する。
撤退・大破時はベースの50%の値が還元され、再配置時はベースの100%の値を消費する。
特技・計略の効果と武器の同種の効果は、同時に効果を発揮できるものとできないものが混在する。
同時に効果を発揮できるものに関しても、関係が乗算であったり%の加算であったりと系統により異なる。
これらの関係性を検証する。
前提として、同系統の割合バフは競合し、一番効果が高いもののみが有効となる。(関係が乗算でも%の加算でも競合)
ただし、例えば同じ割合攻撃バフであっても、編成バフ、所持バフ、通常のバフで別系統となり、効果が累積となる。
固定値系バフは競合せず、全て加算となる。
また、武器による「射程内の城娘の能力+n」系のバフは特殊で、装備による能力上昇と同じ区分で計算され、巨大化や割合バフが乗る。
(装備者以外の受ける側も同様。射程内の城娘の能力を下げるものもあり、そちらも区分としては同じ)
所持バフは対象が特定武器種であったり特定地域であったりするが、効果が同じであればやはり一番効果が高いもののみが有効となる。
(例:[絢爛]彦根城(槍城娘の隙短縮4%) と 枉死城(地獄城娘の隙短縮4%) 両方を所持していても、[裏]坂本城が受ける隙短縮は4%止まりとなる)
ステータス計算式、ダメージ計算式も参照。
攻撃速度バフと隙短縮バフに関しては重複となり、武器毎の検証データもあるのでそちらも参照:城娘の攻撃速度に関する調査
ここでは同時に効果を発揮できることを「重複する」、できないことを「競合する」と表現する。
「乗算により重複」は効果が割合の掛け算になり、例えば 30% 増と 20% 増の場合 1.3×1.2 で 56% 増になる。
「%の加算により重複」は文字通りで、30% 増と 20% 増の場合 30+20 で 50% 増になる。
「加算により重複」は固定値系で、同系統であっても全て加算となる。
| カテゴリ | 項目名称 | 計算式の関係 |
| 攻撃バフ | 武器の固定値バフ (九尾の猫鞭、星詠の天球儀【黒】[改]など) | 加算により重複。 ※九尾の猫鞭の特殊攻撃時の+100は、巨大化ボーナスや割合バフが乗っていた時期があったが、2022/4/19 のメンテで不具合として修正。 現在は特技・計略による固定値バフと同等の効果になっている。 |
| 防御バフ | 武器の固定値バフ (アンキレー(足止め時+80)など) | 加算により重複。 |
| 攻撃デバフ | 特技・計略の割合デバフ | 割合デバフは競合し、効果が高い方のみ有効。 固定値デバフは加算により重複。 割合と固定値が混在している場合、割合適用後に固定値が適用される。 |
| 特技・計略の固定値デバフ | ||
| 武器の割合デバフ (攻撃した敵の~系 呪魂朽槍など) | ||
| 武器の固定値デバフ (ダマスキナードナイフ[改]など) | ||
| 武器の割合デバフ (射程内の敵の~系 魔剣フラガラッハ改など) | 上の割合と乗算により重複 | |
| 防御デバフ | 特技・計略の割合デバフ | 割合デバフは競合し、効果が高い方のみ有効。 固定値デバフは加算により重複。 割合と固定値が混在している場合、割合適用後に固定値が適用される。 所持or編成特技割合適用後に編成特技固定値が引かれ、その値に対して通常特技の処理が行われる(※2021/10時点) 防御基本値=素防御*(1-MAX(所持特技割合防御デバフ,編成特技割合防御デバフ))-編成特技固定値デバフ 防御値=(防御基本値×防御割合低下-固定値低下)×(1.0-割合防御無視) |
| 特技・計略の固定値デバフ | ||
| 武器の割合低下 (攻撃した敵の~系 幽世の龍槍など) | ||
| 武器の固定値デバフ (黄金の渚弓など) | ||
| 編成特技の割合デバフ | ||
| 編成特技の固定値デバフ | ||
| 所持特技の割合デバフ | ||
| 武器の割合デバフ (射程内の敵の~系 水踊の海弩など) | 上の割合と乗算により重複 | |
| 割合防御無視 | 特技・計略 | %の加算により重複。 割合バフ・デバフと同様、特技・計略同士は競合し、効果が高い方のみ有効。 |
| 武器種特性 (鎌城娘の10%) | ||
| 武器 (聖剣エクスカリバー、天之瓊矛など) | ||
| 与ダメージ増バフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (閻魔裁定筆、雨夜手拍子[改]など) | ||
| 与ダメージ減デバフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (二王(対妖怪)など) | ||
| 被ダメージ減バフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (日本号[改]など) | ||
| 被ダメージ増デバフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (二王[改](対妖怪)など) | ||
| 攻撃速度デバフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 編成特技の割合デバフ | 上の割合と乗算により重複。 ただし、編成特技と所持特技は競合し、効果が高い方のみ有効。 | |
| 所持特技の割合デバフ | ||
| 武器 (潮見舞鶴など) | ||
| 攻撃後の隙短縮バフ | 特技・計略 | 乗算により重複 |
| 施設 | ||
| 移動速度デバフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (法術の通常攻撃、攻撃した敵の~系 ニライカナイなど) | ||
| 編成特技の割合デバフ | 上の割合と乗算により重複 | |
| 武器の割合デバフ (射程内の敵の~系, 白狐の霜筒など) | ||
| 射程デバフ | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (攻撃した敵の~系 イージスの盾[改]など) | ||
| 編成特技の割合デバフ | 上の割合と乗算により重複 | |
| 武器の割合デバフ (射程内の敵の~系 夜塔の盾など) | ||
| 反射 | 特技・計略 | 競合。効果が高い方のみ有効。 |
| 武器 (スヴェル[改]など) | ||
| 与ダメージ%回復 | 特技・計略 | %の加算により重複。 |
| 武器 (聚楽連珠巴槍など) | ||
| 敵撃破時最大耐久%回復 | 特技・計略 (ブラン城、[夏]甘崎城など) | %の加算により重複。 |
| 武器 (千代金丸[改]など) | ||
| 範囲攻撃の範囲増加 爆風範囲増加 | 特技・計略 (カステル・デル・モンテ、[正月]五稜郭など) | 乗算により重複。 槍の貫通範囲や、範囲攻撃化する武器の攻撃範囲にも適用される。 |
| 武器 (鬼神の炎槌、南瓜王座砲など) | ||
| 範囲攻撃ダメージ増加 爆風ダメージ増加 | 特技・計略 (カステル・ヌオーヴォ、[バレンタイン]小倉城など) | %の加算により重複。 直撃ボーナスのように各種バフ適用後の攻撃値に対してかかる。 |
| 武器 (鬼神の炎槌、ツァーリ・プーシュカなど) | ||
| 直撃ボーナス | 特技・計略 | %の加算により重複。 割合バフ・デバフと同様、特技・計略同士は競合し、効果が高い方のみ有効。 ※ボーナスなしの武器(ちょこ式四斤大砲、九鬼三連砲船)装備中は特技・計略による割合上昇が無効になる。 |
| 武器 | ||
| 特殊攻撃のゲージ蓄積量上昇 | 特技・計略の割合上昇 (アラゴネーゼ城、リーガースブルク城など) | 乗算により重複。 鞭も戦棍も同様。 |
| 武器の割合上昇 (九尾の猫鞭、シャルルなど) | ||
| 計略再使用短縮 | 特技・計略の割合短縮 | 割合短縮は重複。 固定値短縮は重複。割合短縮後に固定値で短縮される。 |
| 武器の割合短縮 (梅花竜鮭など) | ||
| 武器の固定値短縮 (夜叉彦大天衝槍など) | ||
| 計略初回使用までの時間短縮 | 施設による割合短縮 | %の加算により重複。 これに加え、初回使用でも計略再使用短縮が有効。こちらは乗算となる。 例:秋狸の筆(初計40%)、足利学校(初計20%)、彦根城(再計35%)で74%短縮となる。 |
| 編成特技による割合短縮 (足利学校、カルルシュテイン城など) | ||
| 武器による割合短縮 (秋狸の筆など) | ||
| 計略消費気減少 | 特技・計略の固定値減少 (甲府城、津軽鷹岡城など) | 加算により重複。特技・計略同士も重複。 |
| 武器の固定値減少 (球陽千代金丸など) | ||
| 攻撃対象数 | 特技・計略 (ペーナ宮殿、オラヴィ城など) | 加算により重複。特技・計略同士も重複。 ただし、対象数が固定になるものはそちらが優先される(千早城計略など) また、対象数が低下する計略も存在し、その結果対象数が0になった場合は攻撃不可能になる(近江望月城計略+クーゲルンなど) |
| 武器 (元就の謀弓など) | ||
| 後退 | 特技・計略・特殊攻撃 ([夏]富山城、[夏]エゲル城など) | 競合。効果が高い方のみ有効。 ※後退は「1フレームあたりnドット後退するデバフをxフレーム間付与」というような形で行われる。 複数の後退効果が同時にかかった場合、後退量は加算されず、最後に付与したもののみが有効になる。 (古い効果は即消えるわけではなく、新しい方が先に切れたら再び有効になる) 通常攻撃に伴う後退も竜巻計略などによる後退も同じ扱いであり、結果として以下のような現象が起きる。 ・竜巻計略で後退中の敵に銃で攻撃したら、後退距離が減少した (銃の後退量の方が少ないため) ・複数の銃城娘が同時に同じ敵を攻撃したら、1回分しか後退しなかった |
| 武器 (銃の通常攻撃、ヴォルフスハントなど) | ||
| 巨大化気の軽減 | 地形ボーナス(-15%) | 割合軽減は乗算により重複。 固定値軽減も全て加算で重複。 割合と固定値が混在している場合、割合軽減後に固定値で軽減される。 撤退・大破時はそれまでに初期配置と巨大化で消費した気の50%が還元され、再配置には同100%の気が必要になる。 「撤退、大破時の回復気がn%上昇」系の特技は、この50%に加算する形で計算される。 (例:オリュンポス宮殿改壱の特技発動中は還元率が90%になる) |
| 特技・計略の割合軽減 (江戸城、寛永江戸城など) | ||
| 特技・計略の固定値軽減 (浜松城など) | ||
| 武器の割合軽減 (緋鯉の弩など) | ||
| 武器の固定値軽減 (四神地祇玻璃槍など) | ||
| 再出撃短縮 | 施設による割合短縮 | %の加算により重複。 ※再配置の仕様により、復帰時間にはばらつきが出る。城娘の再配置に要する時間も参照。 |
| 特技・計略の割合短縮 (オリュンポス宮殿、福岡城など) | ||
| 武器の割合短縮 (タナトスの鎌、ヴァルプルギスナハト[改]など) | ||
| 伏兵の耐久バフ | 特技・計略の割合増加 (メヘラーンガル城など) | 乗算により重複。 ※乗算の場合小数点以下は途中で切り捨てられるため、福招熊手筆による増加はチビ若桜には反映されない |
| 武器の割合増加 (福招熊手筆など) |
気の増加効果は
①「気の自然増加量を増加する効果」
②「時間経過で気が徐々に増加する効果」
③「味方に撃破時気増加量が増える効果を付与する効果」
④「敵に被撃破時気増加量が増える効果を付与する効果」
の4系統に分類される。
〇重ね掛けについて
〇効果について
ややこしいのは③・④。簡単に言えば「味方が対象か、敵が対象か」で重複の有無を見分けるといいだろう。
下記に記した表の城娘同士は、同じ効果を重ねるとなんらかの制約が生まれるということを覚えておくといい。
| 気の自然増加量を増加 | ||||
| 地形 | 特技 | 計略 (伏兵) | 計略 (指定) | 特殊攻撃 |
| [正月]柳川城(※期間限定) | 柳川城改壱 紫禁城 平安京 [正月]平安京(※期間限定) | - | - | |
| シャンティイ城 * [花嫁衣装]シャンティイ城(※期間限定) * | - | - | - | |
| - | 鹿野城 首里城 彦根城 [絢爛]彦根城(※期間限定) | - | - | |
| - | 春日山城 蜂ヶ峰城 * | - | - | |
| - | 吹揚城 | - | - | |
| - | ドゥアト | - | - | |
| 片倉小十郎 暁美ほむら (※コラボ限定) ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ (※コラボ限定) ソニア・ネヴァーマインド (※コラボ限定) ヒストリア・レイス (※コラボ限定) | 学園都市 (※コラボ限定) | - | - | |
*気の自然増加量調査に個別検証あり。
| 時間経過で気が徐々に増加 | ||||
| 地形 | 特技 | 計略 (伏兵) | 計略 (指定) | 特殊攻撃 |
| [絢爛]立花山城(※期間限定) | - | - | - | |
| [裏]岡山城(※期間限定) | - | - | - | |
| 光の守護者 アルティア (※コラボ限定) | ジャバウォック島(※コラボ限定) | - | - | |
| 味方に撃破時気増加を付与 | ||||
| 地形 | 特技 | 計略 (伏兵) | 計略 (指定) | 特殊攻撃 |
| [アイドル]柳川城(※期間限定) | 平安京 [正月]平安京(※期間限定) | [花嫁衣装]ロンドン塔(※期間限定) [絢爛]名古屋城(※期間限定) [バレンタイン]ヴァイジャヤンタ(※期間限定) | - | |
| - | - | 高田城 | 勝野城 ※2 | |
| [ハロウィン]カステル・デル・モンテ(※期間限定) | - | 縣城 カステル・デル・モンテ 金亀城 [絢爛]玉縄城(※期間限定) | - | |
| 小早川城 | 臼杵城 [正月]宇和島城(※期間限定) | 鳴海城 | - | |
| - | [絢爛]高取城改壱(※期間限定) | 洲本城 玉城城 ラピュータ [絢爛]七尾城 [バレンタイン]マチュ・ピチュ(※期間限定) [聖夜]バベルの塔(※期間限定) | - | |
| シュヴェリーン城 | - | 黒船 ミシシッピ 帆船 昇平丸 | - | |
| クリンタ城 | - | - | [夏]ドゥアト(※期間限定) | |
| 上杉景勝 | ジャバウォック島(※コラボ限定) | ウィズ (※コラボ限定) | - | |
| 敵に被撃破時気増加を付与 | ||||
| 地形 | 特技 | 計略 (伏兵) | 計略 (指定) | 特殊攻撃 |
| [絢爛]柳川城(※期間限定) | - | 柳之御所 [正月]寛永江戸城(※期間限定) | 八代城 | |
| - | - | ヘレンキームゼー城 | 勝野城 ※1 ※2 | |
| - | 岡崎城 [絢爛]彦根城(※期間限定) | - | - | |
| - | 備中松山城 [正月]備中松山城(※期間限定) | 都於郡城 カルルシュテイン城 ※1 [ハロウィン]オリュンポス宮殿(※期間限定) | - | |
| - | - | リンディスファーン城 シュヴェリーン城 | - | |
※1 単発付与型。これらは後でかけた方で効果が上書きになる。
※2 勝野城の特殊攻撃は、特殊攻撃のモーション中は自身へ気増加、特殊攻撃を当てた後はその敵へ気増加を付与する
2020年2月25日のアップデート以降の特技計略テキストでは、それぞれ以下のように表記され、
テキストからどの分類かを判断することができる。
1.自然増加量を増加する効果 「気の自然増加量を増加」「気の自然回復量が増加」
2.時間経過で増加する効果 「時間経過で気が徐々に増加」
3.城娘や伏兵が敵を撃破した時の効果 「敵撃破時の獲得気が1増加」
4.射程内の敵や攻撃した敵が撃破された時の効果 「敵を撃破した時に追加で気が1増加」
| ▼ | 気増加のテキスト表記の例外 |
上杉景勝 |
| ▼ | ③味方への撃破時気増加や④敵の被撃破時気増加の発動について |
③味方への撃破時気増加は、ほぼ全ての攻撃手段で発動する。 ④敵の被撃破時気増加は、以下の場合に増加することが確認されている。 |
気の自然増加量は毎秒1増加する事が過去の調査で判明している。
2016年11月29日のアップデートにより気トークンの上昇仕様が下記の様に変更された。
| トークン1個 | トークン2個 | トークン3個 | トークン4個 | |
| 合計上昇量(分間) | 約+24 | 約+36 | 約+42 | 約+48 |
| 合計上昇割合(分間) | 約40% | 約60% | 約70% | 約80% |
| 追加上昇割合(分間) | 約40% | 約20% | 約10% | 約10% |
| ▼ | 過去検証値 |
|
変位系など上昇量の異なる城娘の有志による個別検証です。
| 城娘 | 特技/計略 | 気の自然増加量 |
| シャンティイ城 | 特技 | 気の自然増加量が巨大化回数x12%ずつ上昇していく。(12→24→36→48→60%) 最大5回目で気トークン2個と同じ効果。(気トークン1個で考えた場合、1.5倍の値) |
| [花嫁衣装]シャンティイ城 | 特技 | 気の自然増加量が巨大化回数x14%ずつ上昇していく。(14→28→42→56→70%) 最大5回目で気トークン3個と同じ効果。(気トークン1個で考えた場合、1.75倍の値) |
| 蜂ヶ峰城 | 計略(伏兵) | 気の自然増加量が70%上昇する。 気トークン3個と同じ効果。(気トークン1個で考えた場合、1.75倍の値) |
気の自然増加量の上昇値が異なるトークン・城娘を併用した場合、それらを配置した順番に関係なく、その上昇値の合計が常に最大となるよう自動計算される。
A:気の自然増加量が最も高いトークン・城娘 B:気の自然増加量が2番目に高いトークン・城娘(効果半減) C:気の自然増加量が3番目に高いトークン・城娘(効果4分の1) D:気の自然増加量が4番目に高いトークン・城娘(効果4分の1) … (100%) (50%) (25%) (25%) A + B + C + D … = 気の自然増加量の合計上昇値(%)
【例】蜂ヶ峰城トークンと最大化シャンティイ城、通常トークン2個を併用した際の計算結果 70=70 60/2=30 40/4=10 40/4=10 70+30+10+10=120%
蜂ヶ峰城が実装された(2021.02.24)時点での気の自然増加量の優先参考値。(シ5=シャンティイ城巨大化回数5)
蜂ヶ峰城(70%) > シ5(60%) > シ4(48%) > 通常トークン・城娘(40%) > シ3(36%) > シ2(24%) > シ1(12%)
ゲーム内で固定武器の攻撃の値を直接確認することはできない。
検証するための方法は次の3つがある。
1.地形ボーナスを利用する方法 2.無属性の補正を利用する方法 3.絆ボーナスを利用する方法
1.地形ボーナスを利用する方法
地形ボーナスが城娘攻撃力には反映され、武器攻撃力には反映されないことを利用する。
出陣前の攻撃ステータス値と地形一致マップ出陣後のステータス値を比較すればよい。
計算式:[1.3*攻撃力(所領)-攻撃力(地形一致)-1]/0.3<武器攻撃力≦[1.3*攻撃力(所領)-攻撃力(地形一致)]/0.3
なお地形ボーナスは1.3倍であるため、一度の出陣では3~4の範囲で求められる。
複数回数値を変えて繰り返すことにより、武器攻撃値を特定できる。
例:
| Data | 所領での 攻撃値 | 一致マップ での攻撃値 | 武器攻撃値 計算結果 | 武器攻撃値 |
| 1 | 69 | 83 | 20~22 | 20~22 |
| 2 | 71 | 86 | 18~21 | 20~21 |
| 3 | 74 | 90 | 18~20 | 20確定 |
2.無属性の補正を利用する方法
無属性キャラクターは、全ての地形のマップで耐久・攻撃・防御が1.15倍に上昇する。
キャラクターのステータス値に乗算され、武器に乗算されない事を利用する。
出陣前の攻撃ステータス値と出陣後の攻撃ステータス値を比較すればよい。
計算式:[1.15*攻撃力(所領)-攻撃力(出陣後)-1]/0.15<武器攻撃力≦[1.15*攻撃力(所領)-攻撃力(出陣後)]/0.15
一度の出陣では6~7の範囲で求められる。複数回繰り返すことにより武器攻撃値を特定できる。
例:
| Data | 所領での 攻撃値 | 出陣後の 攻撃値 | 武器攻撃値 計算結果 | 武器攻撃値 |
| 1 | 338 | 388 | -1~4 | -1~4 |
| 2 | 339 | 389 | 0~5 | 0~4 |
| 3 | 340 | 391 | -6~0 | 0確定 |
3.絆ボーナスを利用する方法
絆ボーナスが城娘攻撃値には乗算され、武器攻撃値には乗算されないことを利用する。
絆を上げていき、城娘詳細の攻撃のステータス値を確認する。
例:
| Data | 絆 | 攻撃値 | 絆ボーナス による増加 | 計算結果 | 武器攻撃値 | |
| 城娘攻撃値 | 武器攻撃値 | |||||
| 1 | 0% | 93 | 0 | - | - | - |
| 2 | 14% | 93 | 0 | ~71 | 22~ | 22~ |
| 3 | 16% | 93 | 0 | ~62 | 31~ | 31~ |
| 4 | 17% | 93 | 0 | ~58 | 35~ | 35~ |
| 5 | 18% | 94 | 1 | 56~(111) | ~37 | 35~37 |
| 6 | 35% | 95 | 2 | 58~85 | 8~35 | 35確定 |
注意点は、絆値によるイベントが自動発生するため選択肢を間違えなければ止められない絆値があること(30~34、60~64)。DMM城は不可能
それから初期値次第で絆では特定できない場合もある。
例:絆0%時攻撃値168の時、武器攻撃値0と1は絆100%まででは区別できない。(125%で区別可能)
【検証結果について】
各武器のページに数値入力されています。確定した値を入力してください。
大量に霊珠を割ってイベントマップを周回するなら、設備の戦神像や招き猫像を発動させることで得られるものが多くなる。
ただし、霊力の最大値が大きいならば、像発動に使う霊珠1個を霊力回復に使って、より霊力効率の高いマップ(殿経験値ならば天下統一、金なら蔵防衛戦)を周回する方が得になる場合がある。
詳細は以下。
{像発動で得られるボーナス}=(像の効果、招き猫は0.5、戦神は0.2)×(イベントマップでの1霊力あたりの報酬獲得量)×(像発動中にイベント周回で使う消費霊力) {霊力回復で高効率マップを周回して得られるボーナス}=(高効率マップでの1霊力あたりの報酬獲得量)×(霊力回復時の最大霊力値) {像発動で得られるボーナス}>{霊力回復で高効率マップを周回して得られるボーナス}ならば、像を発動した方が(その像で得られる報酬に限り)得。
対象の移動速度が効果時間中、効果量の値に固定される
青字は未改築(武器は進化前)のみ、赤字は改築後(武器は進化後)のみ検証
黒字は未改築、改築後共に検証済み
| 系統 | 城娘 | 効果量 | 時間 | 備考 |
| 特技発動時の通常攻撃 | 丸亀城[改壱] | -500 | 3f | |
| 福知山城[改壱] | -2000 | 3f | ||
| 前田金沢城 | -1000 | 3f | ||
| 白河小峰城 | ||||
| 邯鄲 | -1000 | 1f | ||
| 鉢形城 | -3000 | 3f | ||
| 琉球御城 | -2000 | 1f | ||
| 竜宮城 | -2000 | 3f | ||
| [花嫁衣装]ロンドン塔 | ||||
| [夏]富山城 | -2000 | 3f | ||
| [夏]紫禁城[改壱] | ||||
| [学園]金亀城 | ||||
| 鷹城 | -2000 | 3f | ||
| [肝試し]白河小峰城 | ||||
| [バレンタイン]木幡山伏見城 | ||||
| [肝試し]丸亀城 | ||||
| [肝試し]前田金沢城 | -1000 | 3f | ||
| 福島正則 | -1000 | 3f | ||
| 【フロストジャイアント娘】ナルケパフネ | -3000 | 3f | ||
| 計略(伏兵) | 小田原城 | -2000 | 3f | 特技発動時効果上昇(-3000、改壱のみ) |
| 雑賀城 | -1000 | 3f | ||
| 長篠城 | -500 | 3f | ||
| [夏]シェーンブルン宮殿 | -500 | 30f | ||
| 鶴島城 | -2000 | 3f | ||
| [夏]安平城 | ||||
| [夏]延岡城 | -3000 | 14f | ||
| [お月見]新宮城 | ||||
| [学園]苗木城 | -1000 | 3f | ||
| [夏]白帝城 | ||||
| 千方窟 | -2000 | 3f | 風鬼神 | |
| [正月]虎臥城 | ||||
| [夏]亀田御役所土塁 | ||||
| [肝試し]鶴ヶ岡城 | ||||
| [ハロウィン]ホーエンツォレルン城 | ||||
| [正月]千代田城 | -1000 | 3f | ||
| [夏]エーリューズニル | ||||
| [夏]ドゥアト | -2000 | 3f | ||
| 計略(敵指定) | 苗木城 | -1500 | 52f | |
| 丸亀城 | -1500 | 52f | ||
| 指月伏見城 | -3000 | 52f | ||
| [夏]名古屋城 | -2250 | 52f | ||
| [節分]鬼ヶ城 | -2000 | 7f | ||
| 上赤坂城 | -400 | 146f | ||
| [夏]浦添城 | -1500 | 52f | ||
| 白帝城 | -1500 | 52f | ||
| 岩剣城 | -2000 | 7f | 計略発動時のダメージ計略 | |
| 湯島聖堂 | -750 | 44f | ||
| [夏]ペテルゴフ宮殿 | ||||
| 三重城 | -750 | 44f | ||
| [夏]岩剣城 | 計略発動時のダメージ計略 | |||
| [正月]湯島聖堂 | -2250 | 52f | ||
| 風遁の術書 | -2250 | 58f | ||
| 計略(味方指定) | 品川台場 | -400 | 146f | 対象の射程範囲内 |
| 今帰仁城 | -200 | 146f | 対象の射程範囲内 | |
| 神辺城 | -2000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| 栗橋城 | -200 | 30f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| 伊豆下田城 | -2000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| [花嫁衣装]アイリーン・ドナン城 | -2000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| 津軽鷹岡城 | -3000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| 岩剣城 | -2000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| [ハロウィン]平遥古城 | -1000 | 2f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| アラゴネーゼ城 | -1000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| [聖夜]霞城 | -1000 | 3f | 対象の通常攻撃に付与 | |
| [夏]栗橋城 | 対象の通常攻撃に付与 | |||
| [夏]伊豆下田城 | -3000 | 3f | 対象所通常攻撃に付与 | |
| 北条氏康 | 対象の通常攻撃に付与 | |||
| 【グリフォン娘】クリフォ | 対象の通常攻撃に付与 | |||
| 特殊攻撃 | [夏]エゲル城 | -1000 | 3f | |
| [絢爛]アラゴネーゼ城 | -1000 | 3f | ||
| エーリカ・ハルトマン | -2000 | 6f | ||
| 大破特技 | ラムリー城 | -750 | 44f | |
| [夏]白鷺城 | ||||
| [学園]比志城 | -750 | 44f | ||
| その他 | 暁美ほむら | -3000 | 88f |
武器による効果時間は一律3f
| 武器種 | 武器 | 効果量 |
| 刀 | 赤熱ドラゴンバット | -450 |
| 槍 | 海鳴の槍 | -500 |
| 槌 | 魔滅の金棒 | -500 |
| 凍土の巨斧 | -2500 | |
| 石弓 | 六花の水弩 | -500 |
| 晦冥の天生弩 | -450 | |
| 鉄砲 | (汎用鉄砲) | -1000 |
| 氏郷の燕砲 | -250 | |
| 信玄砲 | ||
| 真・氏郷の燕砲 | -250 | |
| 華燭白桜砲 | -1100 | |
| 超電磁砲 | -2000 | |
| 龍神三鱗筒 | -2000 | |
| 投剣 | 風魔忍独楽 | -550 |
| 鞭 | ヴォルフスハント | -450 |
特技による後退効果や武器による後退効果はダメージ計略や攻撃モーションが変化する計略にも適用される。
また、1ユニットが複数の後退効果を持っている場合の優先順位は特技による効果>武器による効果>特殊攻撃、計略による効果の順になると思われる。
例1.丸亀城を最大化して計略を使用した場合、最初の3fが-500に、以降は-1500になる
例2.赤熱ドラゴンバットを装備した前田金沢城を最大化した場合、赤熱ドラゴンバットの後退効果より前田金沢城の特技による後退効果が優先される
例3.ヴォルフスハントを装備した[絢爛]アラゴネーゼ城が特殊攻撃を発動した場合、特殊攻撃の後退効果よりヴォルフスハントの後退効果が優先される
鉄砲のみ計略による効果が武器による効果よりも優先されるが超電磁砲、龍神三鱗筒のみ優先順位が入れ替わる模様。
例1.華燭白桜砲を装備した[聖夜]霞城が計略を使用した場合、後退効果は計略固有の値が優先され-1000となるが、超電磁砲、龍神三鱗筒を装備した場合は-2000となる
例2.二条城が計略を使用した場合、後退効果は発動しなくなるが超電磁砲、龍神三鱗筒を装備した場合のみ-2000/3fの後退効果が発生する
例3.[裏]小牧山城が計略を使用した場合、後退効果は発動しなくなるが超電磁砲、龍神三鱗筒を装備した場合のみ-2000/3fの後退効果が発生する
1ユニットが後退効果と移動速度0化の両方を持っている場合の挙動は以下の通り。
例1.魔滅の棍棒、もしくは凍土の巨斧を装備した[絢爛]津山城を最大化した場合、特技(移動速度0/6f)が優先され、後退効果は発生しない
例2.甘撃の鶴筒(移動速度0/6f)を装備した小牧山城[改壱]、[夏]富山城を最大化した場合、特技(後退値-2000/3f)が優先され、最初の3fが-2000に、以降は0になる
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示