お知らせ城プロRE運営 (公式) メンテナンス情報 アップデート 討伐武将大兜!豊臣秀吉 緊急 武神降臨!シュテファン 復刻 天下統一(天下の分け目-ハの陣-) 新城娘 改壱追加 改弐追加 直近の新規・改築 直近の改弐
コミュニティ合戦
システム
ユニット
兜データ
WIKI編集テンプレート最新の30件2025-01-252025-01-24T.8 Y.21 NOW.57 TOTAL.320317 |
安土城
HTML ConvertTime 0.311 sec.
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
安土城/ステータス※絆100%ボーナス込みの数値です。項目の「突破」はそのレベルに到達するのに必要な限界突破の回数を表しています。
ゲーム上の性能・評価
キャラクターボイスCV担当:大原さやか
画像イラストレーター:冬野ユウキ
改壱
城娘の元ネタ情報【出張版】教えて!れきしクン! 第09陣にて公式解説あり。 【デザイン】 【特技・計略】 敦盛(クリックで表示) 「人間五十年 化天(下天)のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を受け 滅せぬもののあるべきか」 第六天魔王(クリックで表示) 特技名になっている「第六天魔王」は、武田信玄が「天台座主沙門信玄」と名乗った書状に対し、皮肉を込めて返した書状で織田信長が自称したことで知られる。 【セリフ】 信貴山城からの抗議?(クリックで表示) 安土城の天守は、信貴山城の城主である松永久秀が築城した多聞山城の天守を参考にしたという説がある。 所領内の城娘らによる相撲大会を開くぞ(クリックで表示) 織田信長は元亀元年(1570年)に安土城下の常楽寺に力自慢の猛者を集めて相撲大会を開いたと伝えられている。この故事が基で安土は「近代相撲発祥の地」とされている。 鳴け!さもなくば滅びよ!(クリックで表示) 「美しい鳴き声を聞くために飼っていたホトトギスが鳴かなかったら、信長、秀吉、家康の三人の天下人はどういう反応をするか」という川柳が由来と思われる。(実際に本人たちがそのような句を詠んだわけではない。) 金平糖でも食べるか?(クリックで表示) 宣教師・ルイス=フロイスの記録によると、織田信長が足利義昭を奉じて上洛した翌年の永禄12年(1569年)4月、二条城(公方様御構)で信長に謁見したフロイスがロウソクなどと共にガラス瓶に入った金平糖を献上したという。 現実の城情報織田信長による安土城の築城は天正4年(1576年)正月から天正7年(1579年)5月のことで、目賀田城の跡地である琵琶湖東岸の安土山(標高199メートル)に天主が完成した。 続きをクリックで表示 天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で信長が死去した後はいったん明智光秀が入城するが、光秀が羽柴秀吉との戦いに敗れた後、6月14日から15日にかけて天主をはじめとする主郭部が炎上、焼失した。 いずれにせよ炎上によって安土城が廃城となったわけではなく二の丸を中心に機能し、織田信孝、羽柴秀吉、織田信雄、三法師(織田秀信)が相次いで安土城に入城している。 このように城が存続した期間は短く、残された資料もほとんどない。信長が狩野永徳に描かせ、天正9年(1581年)に巡察師ヴァリニャーノに贈られ、天正13年(1585年)3月に天正遣欧使節がローマ法王グレゴリオ13世に献上した『安土城之図』は現存する可能性があるが発見されていない。 余談だが、安土城にてヴァリニャーノが信長との謁見の際に連れていた黒人の従者は信長に珍しがられ、当初は墨でも被っていて黒い肌なのだろうと疑われたが、洗い流しても一向に色が落ちることはなく、これを気に入った信長は黒坊主と称された黒人の従者を召し抱え、弥助と名付けて本能寺の変の際にも側近として置いていた。 さらに余談だが、信長は大の相撲好きでもあり、安土城下で行なった相撲大会で互角の勝負を演じた力士2名にそれぞれ、東から土俵入りしたことから「東」、西から土俵入りしたことから「西」という名字を与えたという。 現在の安土城は、大手道や石垣の一部が復元されている。かつては琵琶湖に突き出した半島状であり水運支配の要であった安土城だが、埋め立てが進んだことで周囲は田畑や住宅地となり、湖岸は彼方にある。
城郭構造(クリックで表示) 城郭構造安土山は天主のある峰を中心とする山と、北に長く伸びる尻尾のような山並みに分けられるが、特に天主が築かれた山の方では表も裏も至る所に曲輪が設けられ、信長の家臣たちが屋敷を構えており、山の上と下とは完全に一体化している。 織豊系城郭研究の第一人者である奈良大学の千田嘉博氏も平成28年(2016年)のテレビ番組『趣味どきっ!』で「町に近い低い山を使った平山城だった。町とお城が一つになっている近世城下町の原型」と説明している。 一方で、縄張研究者の中井均氏は『城館研究の手引き』で「山上部と山麓部の二元構造は山城として扱うべき」としているが、山上部と山麓部が一体化した安土城について『歴史群像 <織田信長と戦国時代>地の利を生かせ! 織田信長の築城計画』では「信長は、配下には琵琶湖岸に平城(湖の城)を築かせたが、自らはけっして平地に居城をかまえなかった」と特異な例としており、自著『近江の山城ベスト50を歩く』において安土城を山城として挙げている。 また、安土山の北側半分は一部が埋め立てられる前の琵琶湖の内湖に直結し、三方が湖で囲まれているほか、堀には湖水からひいた水を活用していた。 なお安土城の台詞に穴太衆が登場するが、信長が石垣造りに用いたのは馬淵の石工衆だったと記録されている。また『明良洪範』には穴太衆も安土城の築城に参加したとあるが、確かな史料による裏付けはない。 さらに、安土城の台詞には日の本において初めて天守を構えたとあるが、近年の史料研究では松永久秀の信貴山城で日本初の天守が築かれ、安土城の天守は同じく久秀の多聞山城を参考にしているとされるため、安土城の天守が日本初という説は否定されている。 天主跡は発掘調査によって全ての礎石が確認され、このことは長く不可解だった『信長公記』で「東西十七間、南北二十間」とされた天主の大きさよりも実際の天主台が小さいという疑問を解消した。 コメント議論板
|
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示