お知らせ城プロRE運営 (公式) メンテナンス情報 アップデート 年の序章は喜劇より! 緊急 武神降臨!島津義弘 復刻 天下統一(天下の分け目-ハの陣-) 新城娘 改壱追加 改弐追加
直近の新規・改築 ★7 [正月]肥前名護屋城 コミュニティ合戦
システム
ユニット
兜データ
WIKI編集テンプレート最新の30件2025-01-152025-01-14T.3 Y.14 NOW.58 TOTAL.165868 |
盛岡城
HTML ConvertTime 0.238 sec.
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
盛岡城/ステータス※絆100%ボーナス込みの数値です。項目の「突破」はそのレベルに到達するのに必要な限界突破の回数を表しています。
ゲーム上の性能・評価
キャラクターボイスCV担当:綾瀬有
特殊ボイス: 利用可能 画像イラストレーター:茜屋
改壱
城娘の元ネタ情報【出張版】教えて!れきしクン! 第32陣にて公式解説あり。 巫女服(クリックで表示) 城跡に建つ櫻山神社が由来か?寛延2(1749)年盛岡城の淡路丸に「淡路丸大明神」して造てられ淡路丸が「櫻山」と呼ばれたことから櫻山神社となった。 髪飾り(クリックで表示) 南部氏家紋の南部鶴(対い鶴に九曜:むかいつるにくよう) 【特技・計略】 南部鉄器(クリックで表示) 南部鉄器には水沢のものと盛岡のものがある。ここでは当然、盛岡の方を記す。 【セリフ】 南部せんべい(クリックで表示) 八戸南部氏が藩主だった旧八戸藩地域に伝承の焼成煎餅。南部ちほーが主な生産・消費地で名物。 わんこそば(クリックで表示) 盛岡城がしきりに食べたいと言っている「わんこそば」であるが、これも間接的には南部利直が生みの親であるという説がある。 もうひとつの説は、盛岡の地主が祭事に大勢の村人・客人に蕎麦を振る舞う風習である。 旧城プロでは、捕虜として捕まっていてもわんこそばを食べたがった盛岡城にとっては、どちらが起源なのかは大した問題ではないのかも知れない……。 烏帽子岩を見付けたんです!(クリックで表示) 烏帽子岩とは形が烏帽子のように見える岩のこと。 現実の城情報平安時代には存在していたとされる不来方城の跡地に築かれた城で、南部利直は地名を「盛り上がり栄える岡」と言う願いを込め、「不来方」から「盛岡」に改めた。 続きをクリックで表示 重直が入城した当時は城の西を北上川が流れており、その部分は崖によって守られていたが、寛文8年(1668年)から北上川の流路変更が行われた結果石垣が築かれるようになり、貞享3年(1688年)に高石垣が完成した。 本丸の北側に二の丸が配され、本丸と二の丸の間は空堀で仕切られ現在は朱塗りの橋が架かっているが、存城当時は廊下橋(屋根のかかった橋)が架けられていた。 なお盛岡市は盛岡城の復元を目指し、建物の構造がわかる古写真や絵図を探しているという。
不来方?盛岡?(クリックで表示) 不来方?盛岡?かつて「不来方」と呼ばれていた地を「盛岡」に改めたことから城も名前だけ変えたものだと思われがちであるが、実は不来方城を基礎として出来たお城こそが「盛岡城」である。 築城主は盛岡藩南部氏の南部信直だが、当時は遥か遠くの京都の地にいたため実際は信直が嫡男である南部利直が築城にあたった。 南部氏と様々なお城たち(クリックで表示) 南部氏と様々なお城たちそんな盛岡城の間接的な親である南部信直は様々な城を転々とした経歴がある。 南部家の第22代当主である南部政康の次男にあたる石川高信の庶長子として一方井城で産まれ、南部家の第24代当主である南部晴政から養子として三戸城に迎えられ、南部家の人間としての道を始めた信直。 信直は朝鮮出兵の際には肥前名護屋城に参陣したこともある。 南部氏は武田信玄公で知られる甲斐源氏に仕えており、後三年の役後に現在の青森県に移住したとされている。 最盛期は現在の岩手県中部~青森県全域と秋田県北部という広大な領地を持っており、「三日月の丸くなるまで南部領(南部藩領を巡るには三日月が満月になる8~10日を要する)」と詠まれる程であった。 豊臣秀吉公が天下人となると、南部家も領地を認めてもらう必要があったが、中央から遠い東北にいた南部家は、前田利家公を通じ、認めてもらうことができた。 コメント |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示