現実の人物情報 のバックアップの現在との差分(No.16)
現実の人物情報
巨大兜として登場している人物に関しては巨大兜としての記述がなされていることに注意されたい。 巨大兜として魂を悪用された人物
黒田長政(旧名:大水牛脇立桃形兜)
黒田長政は、官兵衛こと黒田孝高(如水)の子で、筑前国福岡藩の初代藩主。武勇に優れ、九州征伐や関ヶ原の戦い、朝鮮出兵において活躍した。 城プロでは、新旧共に記念すべき大型兜第一号として殿たちの前に立ちはだかった。勇猛な性格であるものの、酒を求めて暴れ回るなど素行の悪さもうかがえる。その行動の原動力となっているのは「怒り」であり、後に武神の如き強さと憤怒を殿一行にぶつけ… 城プロでは、新旧共に記念すべき大型兜第一号として殿たちの前に立ちはだかった。勇猛な性格であるものの、酒を求めて暴れ回るなど素行の悪さもうかがえる。その行動の原動力となっているのはとあることに対しての「怒り」であり、後に武神の如き強さと憤怒を殿一行にぶつけ… 兜娘黒田長政も参照。 黒田長政の関連城娘(クリックで表示) 前田利家(旧名:金箔押熨斗烏帽子形兜)
前田利家は、加賀藩の祖となる武将で、「槍の又左(又左衛門とも)」と呼ばれる槍の使い手であった。 兜娘前田利家も参照。 前田利家の関連城娘(クリックで表示)
山県昌景(旧名:朱塗大天衝桃形兜)
山県昌景は、武田四天王の一人に数えられ、信玄とその子勝頼に仕えた重臣である。 城プロでは、旧城プロではボスとして一定の威厳を保っていたものの、新城プロになってからの目立った活躍が見られず、過去のイベントでは小物臭すらうかがえるほどになってしまった。武神を降臨させた際は、これまでとは打って変わって勇猛な姿を遺憾なく見せつけ… 城プロでは、旧城プロではボスとして一定の威厳を保っていたものの、新城プロになってからの目立った活躍が見られず、過去のイベントでは小物臭すらうかがえるほどになってしまった。武神を降臨させた際は、かつて長篠の戦いや川中島の戦いにおいて親しい仲間を失ったことや新興家臣との反目、新しい当主武田勝頼との不和を悔やみつつも、これまでとは打って変わって「武田の赤備え」の勇猛な姿を遺憾なく見せつけ… 余談ではあるが、山梨県には昌景が見つけたとされる温泉「川浦温泉」があり、昌景の直系の子孫が代々温泉旅館を営んでいる。 山県昌景の関連城娘(クリックで表示) 蒲生氏郷(旧名:黒漆塗燕尾形兜)
蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉に家臣として仕えた武将。 蒲生氏郷の関連城娘(クリックで表示) 毛利元就
毛利元就は、安芸国をはじめ中国地方10ヶ国を一代において統一した戦国大名。尼子氏や大内氏、陶氏を滅ぼし、下剋上を成し遂げた。 武神降臨の際は「謀神」の異名を遺憾なく発揮する策略を発揮する傍ら、この先の毛利家の行く末を案じており… 兜娘毛利元就も参照。 毛利元就の関連城娘(クリックで表示) 藤堂高虎
藤堂高虎は、後に伊勢国津藩の藩主となった大名。築城の名手として有名だが、武勇にも優れており、身長は約190センチメートルあり身体中傷だらけであったという。 武神降臨の際は、自身の作った伊予の城娘達に対し圧倒的な力を見せつけ、城娘間にある親子の絆の存在を否定しつつ猛攻を見せた。しかし内心では藤堂家の人間として、幾度も主を変えたいち家臣として、そして一人の武将としてずっととある思いを抱え続け… 藤堂高虎の関連城娘(クリックで表示)
石田三成
石田三成は、秀吉臣下の武将で、豊臣政権における五奉行の一人。 武神降臨の際は、味方の沈黙や裏切りにあい敗北へと向かっていた関ヶ原の合戦に想いを馳せ、自分の生死の意味への答えを求め続け… 兜娘石田三成も参照。 石田三成の関連城娘(クリックで表示) 福島正則
福島正則は、秀吉臣下の武将で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。三成や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、数多くの合戦で武勇を発揮した。 兜娘福島正則も参照。 福島正則の関連城娘(クリックで表示) 島津義弘
島津義弘は、薩摩国島津氏の武将で、別名は「鬼島津」。 城プロでは、武勇を誇りながら策も張り巡らす知勇の士として登場。戦も正面からぶつかる事を好む人物である。 城プロでは、武勇を誇りながら策も張り巡らす知勇の士として登場。戦も正面からぶつかる事を好む人物である。その反面、天下統一のストーリー中では顕現して間もないのか魂との定着が十分でなく、どうすれば良いのか分からずうろたえる様子が見られた。そのまま豊臣秀吉に唆されるままに薩摩へと足を運び、答えを求めたが… 武神降臨の際は、豊臣秀吉への忠義を果たすために迷うことなく殿一行のもとへと向かうも、関ヶ原の一戦におけるとあることについて考えており… 兜娘島津義弘も参照。 島津義弘の関連城娘(クリックで表示) 伊達政宗
伊達政宗は、陸奥国仙台藩の藩祖となった武将。若くして伊達家当主となり、奥州の統一をあと一歩まで進めた。 城プロでは、自分の実力に絶対の自信を持つ野心家として描かれている。 武神降臨を行った際は、史実の殿における天下統一後の自分の生き様に疑問を持ちながらも。殿陣営の戦力を削った小十郎の働きに応えるため、鬼気迫る勢いで殿たちに追い討ちをしかけ… 城プロでは、自分の実力に絶対の自信を持つ野心家として描かれている。 武神降臨を行った際は、史実における天下統一後の自分の生き様に疑問を持ちながらも、先に殿陣営の戦力を削り散った小十郎の働きに応えるため、鬼気迫る勢いで殿たちに追い討ちをしかけ… 兜娘伊達政宗も参照。 伊達政宗の関連城娘(クリックで表示) 加藤清正
加藤清正は、肥後国熊本藩の藩祖で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。 三成や正則と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉に同行し多くの合戦を戦った。 朝鮮出兵における虎退治のエピソードが有名で、築城の名手であったとも言われる。 城プロでは、序盤の九州編において殿達が戦闘を避ける程の実力を持つ兜とされ、後に直接対決を行った。 三成や正則と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉に同行し多くの合戦を戦った。築城の名人とされ、特に肥後着任時代に建てた熊本城は後世の近代兵器を用いた戦争や大地震においても完全な崩壊を免れるほどの耐久性を見せつけ、築城のプロフェッショナルという実力を遺憾なく見せている。 朝鮮出兵における虎退治のエピソードが有名で、後世の清正においては虎の革をイメージした意匠が使われることが多い。 城プロでは、「シュウゥゥゥー」という蛇のようなセリフが特徴的な兜。黒幕と思われる人物に比較的近い場所で活動しており、兜と城娘の関連やこの世界の「理」について見てきたされる。序盤の九州編において殿達が戦闘を避ける程の実力を持つ兜とされ、後に直接対決を行った。 武神降臨の際は、目の前のかつての主「豊臣秀吉」と会えたことに感銘を受けるも、兜としての己の役目を理解するとその忠義を果たすべく出陣した。しかしその「忠義」には生前から疑問を抱いており… 加藤清正の関連城娘(クリックで表示) シュテファン(大公)
シュテファン大公は、15世紀のモルドヴァ公国で活躍した人物であるシュテファン3世、あるいは19世紀のオーストリア帝国で活躍した人物であるエスターライヒ大公シュテファン・フォン・エスターライヒ、もしくはその両方をモチーフとしたキャラクターである。 前者のシュテファン大公はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に対抗し、その戦いぶりはローマ教皇をして「キリストの戦士」と称され、キリスト教圏をイスラムの脅威から最後まで守り抜いた。 後者のシュテファン大公はハンガリー宮中伯となったが、1848年のハンガリー革命でハンガリーを追われた。なおハプスブルク=ロートリンゲン家の色である赤白二色は、ゲーム内のシュテファン大公のカラーとして採用されている。 シュテファン大公というと何人かいるが、城プロのシュテファン大公は15世紀のモルダヴィア公国で活躍した人物であるシュテファン3世のことである。 彼はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に対抗し、その戦いぶりはローマ教皇をして「キリストの戦士」と称され、キリスト教圏をイスラムの脅威から最後まで守り抜いた。 なお、名前のシュテファンとは、英語圏で用いられた姓名である「スティーブン」のドイツ語読みの名である。 武神降臨を行った後は、これまでの独特な立ち振る舞いもなくなり、手にした兜の力をもってしてモルダヴィアを取り返し、今度こそ繁栄をもたらさんと立ち上がり… 兜娘シュテファンも参照。 シュテファンの関連城娘(クリックで表示) 明智光秀
明智光秀は、本能寺の変を起こした事で有名な織田氏の家臣である。 城プロでは、織田信長の配下として登場。史実のように信長を裏切るそぶりこそ見せていないものの、山城にて…。 城プロでは、織田信長の配下として登場。史実のように信長を裏切るそぶりこそ見せていないものの、山城にて予想外の動きを見せ…。また武神降臨の際は本能寺にて殿一行を待ち構え、自身の起こした本能寺の変にとある想いを馳せながら迎え撃ち… 兜娘明智光秀も参照。 明智光秀の関連城娘(クリックで表示) 今川義元
今川義元は、足利氏の一族吉良氏の分家で駿河国を中心に大きな勢力を持っていた今川氏の第11代当主。 今川義元の関連城娘(クリックで表示) 片倉小十郎
片倉小十郎は、片倉氏が明治維新に至るまで代々受け継いだ通称だが、ここではいわゆる初代小十郎(景綱)について説明する。 兜娘片倉小十郎も参照。 片倉小十郎の関連城娘(クリックで表示) 佐竹義重
佐竹義重は、佐竹氏の第18代当主であり、小田城の小田氏治、向羽黒山城の蘆名盛氏、小田原城の北条氏政らと激しく争い、「鬼義重」「坂東太郎」と呼ばれ、常陸だけでなく下野や、ほんの一時ではあるが南陸奥にも勢力を拡大し佐竹氏の最盛期を築いた。 武神降臨した際はこれまでの大型兜とは異なり、魂が定着した後も大名としての佐竹義重の面影は少なく、兜としての佐竹義重の性格が大きく出た。本来縁のある佐竹城を差し置き、かつての交戦で因縁のあった古河城に強く執着し… 佐竹義重の関連城娘(クリックで表示)
北条氏康
北条氏康は、後北条氏第3代当主であり、河越夜戦(河越城の戦い)で扇谷上杉氏を滅ぼしたとされ、山内上杉氏・古河公方を没落させ関東の覇者となった。 城プロでは、戦いの意味や兜と城娘の戦いに意義を見出そうとする哲学的な考え方をするキャラクターとして描かれる。捕らえた城娘を軟禁するなど、一見穏健派にも見えるが、その真意は…。この兜の存在が、その後の兜の動きに大きな影響を与えることとなる。 城プロでは、戦いの意味や兜と城娘の戦いに意義を見出そうとする哲学的な考え方をするキャラクターとして描かれる。「面倒ダ…」や「致し方ない」など、どこか諦めた印象のセリフが多く、この世界における「兜」としての役割と、「城娘」の役割にこだわりその役割を外れるような言動を嫌う。一方で捕らえた城娘を軟禁するなど、一見穏健派にも見えるが、その真意は…。この兜の存在が、その後の兜の動きに大きな影響を与えることとなる。 武神降臨した際は前述した諦めがちのセリフは一切なくなり、言葉少なに縁のある城娘達と雌雄を決するため奮戦し… 兜娘北条氏康も参照。 北条氏康の関連城娘(クリックで表示)
直江兼続
直江兼続は、上杉景勝の家臣として取次役を務めたことで知られる。 武神降臨の際は豊臣秀吉への恩義を感じつつも、後に目覚める主君上杉景勝の道を切り開こうと自ら先陣を切り… 直江兼続の関連城娘(クリックで表示) 織田信長
織田信長は、織田信秀の子として勝幡城(那古野城とも)で生まれた。 織田信長の関連城娘(クリックで表示)
長宗我部元親
長宗我部元親は、土佐七英雄の1つ長宗我部氏の第21代当主で、幼い頃は「姫若子」と呼ばれ侮られていたが初陣にて鬼神の如き働きを見せ、「鬼若子」と恐れられるようになった。 長宗我部元親の関連城娘(クリックで表示) 柴田勝家
柴田勝家は、織田信長の重臣であり、「鬼柴田」「かかれ柴田」といった異名を持つ猛将。 城プロにおいても信長の忠臣として登場。信長と殿の直接対決に参戦すべく、東北の城娘を圧倒的武力で退けて信長の元へと向かっていった。 城プロにおいても武に秀でた信長の忠臣として登場。信長と殿の直接対決に参戦すべく、東北の城娘を圧倒的武力で退けて信長の元へと向かっていった。その後「大型兜」としての使命よりも、信長のいち家臣「柴田勝家」としての業を優先し、殿達の前に立ちふさがる。 柴田勝家の関連城娘(クリックで表示) 真田幸村
真田幸村は、甲斐武田氏に仕えた真田昌幸の次男。本名は信繁というが、江戸時代に書かれた軍記物の『難波戦記』の影響で真田幸村として人気が過熱し、水戸黄門のモデル・徳川光圀も「幸村というのは誤り」と否定するまでに至った。 城プロでは、体に魂が定着して間もない若武者として登場。こんな見た目で一人称は「ボク」である。思考に生まれたばかり故の無垢さが残るものの、それ故に定着した魂(=幸村)の生き方に従順であり、強くなるためにひたすら戦いを行う戦闘狂としての一面がある。 城プロでは、体に魂が定着して間もない若武者として登場。こんな見た目で一人称は「ボク」である。思考に生まれたばかり故の無垢さが残るものの、それ故に定着した魂(=幸村)の生き方に従順であり、強くなるためにひたすら戦いを行う戦闘狂としての一面がある。 武神降臨の際は定着の浅さからか、性格や口調を大きく変えることなく行った。自分が戦うことでしか存在を証明できないということを訴え、乗り越える壁として殿や城娘に戦いを挑み… 真田幸村の関連城娘(クリックで表示)
呂布
呂布は、『三国志演義』などでは最強の武将と描写され、正史でも「飛将」と呼ばれ恐れられていた中国の武将。 呂布の関連城娘(クリックで表示) 豊臣秀吉
豊臣秀吉は、織田信長の家臣として金ヶ崎の退き口や小谷城攻めで活躍したことで長浜城の城主へと成長し、のちに中国攻めを任されるほどの武将になった。 城プロでは、始めは「羽柴」として信長の周囲で動いていたが、信長の死後「豊臣」と名乗り、本格的に活動を開始する。城娘の前に突然現れ、警告だけして去っていったり、信長の援護に来た勝家を足止めしたりと、その本意を全く図れない動きを見せる。 城プロでは、始めは「羽柴」として信長の周囲で動いていたが、信長の死後「豊臣」と名乗り、本格的に活動を開始する。城娘の前に突然現れ、警告だけして去っていったり、信長の援護に来た勝家を足止めしたりと、その本意を全く図れない動きを見せるも、どこか自分達や城娘の運命に対し諦めにも似た感情を抱いている。 豊臣秀吉の関連城娘(クリックで表示)
武田信玄
武田信玄は、「人は石垣、人は堀」と語ったとも伝わる甲斐の戦国武将。信玄が生まれたのは、母が躑躅ヶ崎館から要害山城へと戦災から避難していたときのことだとされる。 武田信玄の関連城娘(クリックで表示) 上杉謙信
上杉謙信は、越後守護代・長尾家の子供として春日山城で生まれた。大変な戦上手であり自身も毘沙門天の生まれ変わりを自称したことから軍神とも称された。 城プロでは、宿敵である信玄と共に復活し、自らの力を蓄えるために越後へ赴く。言葉の節々に呪言と思われる単語を発し、霊験あらたかな雰囲気をまとう。越後にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」越後を離れていった。その目的地と、真意は… 城プロでは、宿敵である信玄と共に復活し、自らの力を蓄えるために越後へ赴く。言葉の端々に呪言と思われる単語を発し、霊験あらたかな雰囲気をまとう。越後にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」越後を離れていった。その目的地と、真意は… 上杉謙信の関連城娘(クリックで表示) 上杉景勝
上杉景勝は、上杉謙信の養嗣子で、御館の乱で上杉景虎を破って正式に上杉氏の家督を継いだ。 武神降臨の際はこれまでの沈黙を破り、自身が生きてきた間に背負い続けたある思いを感じながら、命を賭して道を切り開いた忠臣直江兼次の思いに応えるため奮戦し… 兜娘上杉景勝も参照。 上杉景勝の関連城娘(クリックで表示)
服部半蔵
服部半蔵は、一般には伊賀国出身の忍者というイメージがあるが、忍者であったのは初代の服部保長のみであると言われる。 城プロでは、史実通り家康の配下として登場…したのだが、口癖が「ニンニン!」だったり「…でゴザル」だったり、果てには自ら「みんなの憧れ」と称してしまったりと、強烈なキャラクター性を持った兜として登場した。使う忍術も意味を成さないものがあったり、余裕な態度を見せた途端にムキになり焦ったりとコミカルな面もあるが、これが偽りの姿なのか素なのかは不明のままである。 城プロでは、史実通り家康の配下として登場…したのだが、口癖が「ニンニン!」だったり「…でゴザル」だったり、果てには自ら「みんなの憧れ」と称してしまったりと、強烈なキャラクター性を持った兜として登場した。使う忍術も意味を成さないものがあったり、余裕な態度を見せた途端にムキになり焦ったりとコミカルな面もあるが、天下統一で登場した際はあることに対しての無念と悔しさを背負いつつも殿一行を迎撃し、敗れた後もその感情と主君徳川家康への忠義を口にしていた。 服部半蔵の関連城娘(クリックで表示)
徳川家康
徳川家康は、岡崎城にて松平弘忠の子として生まれ、のちに江戸幕府を開いた天下人である。 徳川家康の関連城娘(クリックで表示)
宇喜多直家
宇喜多直家は備前国の戦国大名で、尼子経久や毛利元就と並んで中国地方の三大謀将に数えられている。 宇喜多直家の関連城娘(クリックで表示) リチャード1世
イングランド王リチャード1世は中世騎士道の鑑と謳われ、その武勇から「獅子心王」と称された。 リチャードはイングランド・プランタジネット朝を開きアンジュー帝国を築いたヘンリ2世の三男として生まれ、アキテーヌ公領を与えられたが度々父王に対して反乱を起こし、イングランド王に即位したという経歴を持つ。 アンジュー帝国は各地域の領主が個別にアンジュー家当主に帰属するという構造であり、イングランドもまたアンジュー家の支配領域の一部分だった。 ヘンリは支配領域の一体化を進めようとしたが、それに対しリチャードは十字軍を結成し聖地イェルサレムを奪還することを最大の目標としていた。 リチャードはフランス王フィリップ2世尊厳王・神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世バルバロッサも参加した第3回十字軍を率いてアイユーブ朝のサラディンと戦い、その勇猛な戦いぶりが「獅子心王」の由来となった。 十字軍から帰国したリチャードはフィリップ2世と戦って軍事的・外交的に圧倒するものの、流れ矢に当たって死去した。 リチャードはその生涯を戦いに費やし、10年の治世のうちイングランドに滞在したのはわずか6ヶ月だったという。 城プロでは、とことん己の理想、すなわち騎士道精神を追い求め続け、戦場で己が有利であったとしても筋書きが気に入らないとあっさり撤退するなど、極度な理想主義者として登場した。また自分の勝ち方や、相手との正々堂々とした勝負の仕方にも強いこだわりを持ち、殿がとある事情で倒れ戦線に出られなくなった際は律儀に休戦し回復を待っていた。その精神に則る限りでは、他の兜と比べても物わかりの良いタイプと言える。 リチャード1世の関連城娘(クリックで表示) 足利義昭
足利義昭は室町幕府最後の将軍で、各地の勢力と連携した信長包囲網により織田信長を苦しめた事で有名である。 若い頃には一条院門跡として覚慶と名乗り僧侶の道を歩んでいたが、兄である将軍足利義輝が永禄の変で殺害されたことを契機に大きく人生が変わった。 松永久秀らによる幽閉から逃れた覚慶は諸国を流浪することとなり、その旅の中で足利将軍家の当主として還俗し、最終的には織田信長の協力を得て上洛を果たして将軍職へと就任した。 しかし、後にその織田信長とも関係が悪化し、各地の勢力と内通して信長包囲網を築き上げ対立したが、槙島城の戦いでの敗戦により京都を追い出され、室町幕府が実質的に滅亡することとなった。 流浪の身となった義昭は、旅の果てに辿り着いた備後の鞆の浦に御所を構え、信長包囲網を再構築して信長を苦しめつつ帰京の機会をうかがい続けた。 信長が本能寺の変で横死すると、最終的に豊臣秀吉との協力関係を深め、それにより天正15年には念願の帰京を果たし、秀吉に臣従するとともに翌年には将軍職を朝廷へ返上した。 晩年には秀吉の御伽衆として厚遇され良き話し相手となり、慶長2年に天寿を全うし大阪で薨去した。 城プロでは、己の天下では無くなって以降の歴史を否定し、ある野望のために暗躍をして… 足利義昭の関連城娘(クリックで表示) 巨大兜以外の人物
アン・ブーリン
アン・ブーリンは、イングランド出身の貴族で、イングランド王ヘンリー8世の2番目の妃となった人物である。 アン・ブーリンの関連城娘(クリックで表示)
内ヶ島氏理
「幽けき冷の肝試し」にて幽霊として登場。本作での読み方は「うじまさ」。 内ヶ島氏理の関連城娘(クリックで表示)
内ヶ島氏理の関連人物(ネタバレ) 内ヶ島為氏
氏理の曽祖父にして帰雲城の築城者。当初はただの人魂として氏理に助言をしていた。 人魂の姿でも帰雲城をもふぅもふぅできるようだ。 「幽けき冷の肝試し」にて登場。氏理の曽祖父にして帰雲城の築城者。 当初はただの人魂として氏理に助言をしていた。人魂の姿でも帰雲城をもふぅもふぅできるようだ。 九尾
「選ばれし城娘と秘伝武具 参の陣」以降のイベントストーリーに登場する妖怪。いわゆる九尾の狐。 妖怪の親玉であり、偽の城娘や偽の地獄を生み出し日ノ本に混沌をもたらそうとしている。 妖怪の親玉であり、偽の城娘や偽の地獄を生み出し日の本に混沌をもたらそうとしている。 九尾の関連城娘(クリックで表示)
閻魔大王
「閻魔の闘技場」に登場する、地獄の支配者。 閻魔大王の関連城娘(クリックで表示)
ヘル
「ヘルの遊戯場」に登場する、死者の国ヘルヘイムの女王。北欧神話の登場人物。 ヘルの関連城娘(クリックで表示)
ヘルの関連人物(ネタバレ) バルドル
「ヘルの遊戯場」で名前のみ登場した、北欧神話の神の一柱。 ヘルの父であるロキの奸計により殺され、ヘルが提示した蘇生の条件さえもロキにより反故にされてしまう。 光の神であるバルドルの死によりラグナロクが起き、世界は滅ぶとされる。 本作に登場する偽ヘルとの関係は不明。 駒姫
「悲哀肯う嫁入り狐」にて登場。霊体であり、山形城の体を乗っ取る。 駒姫の関連城娘(クリックで表示) 北条時子
「冷涼誘う夕闇の」にて、足利氏館に化けた幽霊として登場した。 時子は、足利宗家2代目の足利義兼の正室で、北条政子の同母妹であるともみられている。 [肝試し]足利氏館の贈り物イベント(ネタバレ) 彼女の死について、「蛭子伝説」が栃木県で伝承されている。 曰く、義兼が時子を足利庄において鎌倉へ出府している間に、侍女の藤野が汲んできた生水を時子が飲んだところ、まるで妊娠したように腹が膨れてしまった。 これについて、藤野が義兼に「時子が不義密通したため」と告げたため、義兼は時子を疑うようになり、最終的に時子は「死後わが身体をあらためよ」と遺言して、建久7年に自害した。 そして遺言通りに遺体を改めると、(本作ではぼかされている内容につき反転→)膨れた腹の中から大量の蛭が現れ、義兼は大いに悔やみ悲しんで時子を篤く弔ったという。 余談だが、これは日本住血吸虫症の症状と酷似している。 こういった事情もあってか、イベント内では三木城に対し、自身の子供を重ねて執着し……。 北条時子の関連城娘(クリックで表示) コメント
|
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示