Top > 太閤御所

太閤御所
HTML ConvertTime 0.062 sec.

現実の城情報 Edit

聚楽第が破却された後、慶長2年(1597年)に豊臣秀吉が京都御所の南東に築いた城郭風邸宅。当時は「太閤御屋敷」「太閤上京屋敷」などとも呼ばれ、現代になって「京都新城」と呼ばれるようになった。
朝臣としての豊臣氏の邸宅として築かれたが、秀吉は数度使用したのみで居城にはせず、慶長3年(1598年)に死去した。
翌年に秀吉の正室である北政所(高台院)が大坂城から移り、高台院屋敷として用いられ規模は縮小された。
高台院の死後、太閤御所の敷地は後水尾上皇の御所の地に選ばれ、寛永4年(1627年)に仙洞御所が築かれた。
史料も数少なく遺構も発見されていなかったが、京都市上京区の京都仙洞御所内の発掘調査により本丸を囲う石垣や堀が発見されたと、市埋蔵文化財研究所が令和2年(2020年)5月12日に発表した。

所在地京都府京都市上京区
現存状態仙洞御所、石垣、堀
城郭構造平城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 石垣や堀の跡が見つかったと聞いて これは実装に一歩近づいたのかな? -- 2020-05-12 (火) 18:37:41
  • こっちの名前か京都新城になるか楽しみですなあ -- 2020-05-13 (水) 01:12:14
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS