Top > 北白川城

北白川城
HTML ConvertTime 0.067 sec.

現実の城情報 Edit

京と近江をつなぐ交通の要衝に位置し、京を防衛する拠点として用いられた城。時代によって「勝軍山城」や「東山新城」とも呼ばれるが、その区分は明確でない。戦国時代の京で戦乱が起こると度々使用され、近畿地方の中世城郭では史料が多い城の一つ。
史料上の初見は応仁の乱の頃で、『山科家礼記』には文明2年(1470年)9月に東軍の若狭守護武田氏の部将である逸見氏が「北白川上山構」を築いたと記される。文明15年(1483年)7月には室町幕府の政所執事である伊勢氏が「北白川御新造」を築いたと『親元日記』に記されている。
16世紀前半には細川京兆家が分裂して家督争いが起こり、長期間に渡る両細川の乱が展開された。そのなかで室町幕府管領の細川高国は北白川城の周辺にあった勝軍地蔵に祈祷し、大永元年(1521年)9月には多くの参詣者を集め「勝軍地蔵堂」と呼ばれるようになったと『二水記』にある。
大永7年(1527年)には、細川京兆家当主の座を狙っていた阿波の細川晴元が丹波の柳本賢治と結んで高国と対立し、京へと攻め上った。高国は「勝軍地蔵山」に築城を命じるが晴元方に押され京を離脱した。その後高国はすぐさま帰還して北白川城に入ったが再び賢治に敗れた。
この戦い以後は晴元が京を押さえるが、その後も高国方についた内藤彦七が北白川城に陣取り京をうかがっていた。『二水記』によるとこの時に「勝軍城」のそばに新しく築かれたのが「東山新城」といい、享禄4年(1531年)には近江衆も新たに城を築いたという。


所在地京都府京都市左京区一乗寺松原町
現存状態堀、土塁など
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/北白川城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS