Top > 亀ヶ崎城

亀ヶ崎城
HTML ConvertTime 0.067 sec.

現実の城情報 Edit

大宝寺城が言及する城。
15世紀末、庄内地方で勢力を拡大していた大宝寺氏が、庶流の砂越氏に対抗するために築いた東禅寺城がはじまりで、当時この地にあった東禅寺が城名の由来という。永正・天文年間には大宝寺氏と砂越氏との対立が激化し、東禅寺の地で合戦が行われた。
天正11年(1583年)に尾浦城の大宝寺義氏が、山形城の最上義光と通じた家臣の前森蔵人らの謀反によって横死すると、前森は東禅寺城に入り東禅寺義長を名乗った。しかし天正16年(1588年)に大宝寺氏と結んだ越後本庄城の本庄繁長が庄内地方へと侵攻し、最上氏・東禅寺氏は庄内地方を失うこととなった。
天正18年(1590年)には東北各地で起こった検地反対の一揆が庄内地方へも波及し、翌年に一揆は鎮圧されたが本庄氏・大宝寺氏は責任を問われて蟄居を命じられた。代わって庄内地方を支配したのが上杉氏の執政・直江兼続で、甘糟景継が東禅寺城の城代に任じられた。慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦の際には志駄義秀が城将として東禅寺城で防戦したが、翌年になって最上方に開城した。
慶長出羽合戦の後は最上氏が庄内地方を支配し、志村光安が東禅寺城の城将となった。慶長8年(1603年)には庄内地方の酒田湊に大きな亀が上がったことを吉兆として東禅寺城は亀ヶ崎城と改称された。この時大宝寺城鶴ヶ岡城へと改称されている。
元和8年(1622年)に最上騒動を理由に最上氏が改易されると、庄内地方には酒井忠勝が入った。忠勝は庄内藩主として鶴ヶ岡城を居城とし、亀ヶ崎城は支城として城代が置かれ、幕末まで存続した。


所在地山形県酒田市亀ヶ崎
現存状態堀、土塁など
城郭構造輪郭式平城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • この先出てこられる機会あるんだろうか -- 2018-09-22 (土) 15:07:26
  • 計略は突風系かな? -- 2018-09-29 (土) 20:05:58
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS