Top > 足助城

足助城
HTML ConvertTime 0.063 sec.

現実の城情報 Edit

足助城(真弓山城)は旧足助町の市街を見下ろす真弓山(標高301m)の山頂を本丸とし、四方に張り出した尾根を利用して築かれた連郭式の城郭である。東海地方の紅葉の名所として有名な香嵐渓の中にある。臼木ヶ峯城、大観音城、城山城、成瀬城、黍生(きびゅう)城とともに、足助氏の飯盛山城(豊田市)の支城だった城で、本城・支城を合わせて足助七城とよばれる。足助城は鎌倉時代に足助氏が築城した城館と考えられていたが、発掘調査の結果、15世紀以降に鈴木氏が築城した城であると考えられるようになった。戦国時代以降、三河の松平氏(のちの徳川氏)、駿河の今川氏、甲斐の武田氏などによって攻められた。城主の鈴木氏は16世紀に入ると岡崎の松平氏との間で従属離反を繰り返し、永禄7年(1564)以降は、松平・徳川氏に臣従して高天神城(静岡県掛川市)の戦いなどで武勲をあげた。1571年(元亀2)、甲斐の武田信玄は上洛をめざして奥三河に侵攻したが、その際、足助城も落城して武田方の城となった。武田氏は同城を松山城と命名し、城代を置いた。信玄の死後の天正1年(1573)、徳川家康は嫡男の信康に命じて足助城を奪還させ、旧城主鈴木康重を足助城に置いた。天正18年(1590)、家康が関東に移封されると、城主の康重は家康に従って足助城を去り、同城は廃城となった。現在、城域の一部が城址公園(城跡公園足助城)として整備され、平成5年(1993)には高櫓(たかやぐら)、長屋や物見台などの往時の建造物が忠実に復元された。発掘調査に基づいた戦国時代の山城の復元は、国内初で「全国ではじめて復元された山城」として謳われている。
名鉄三河線西中金駅からバス約20分、または東岡崎駅からバス約70分で香嵐渓一の谷口下車、徒歩約40分。


 出典「日本の城がわかる事典 講談社」

所在地愛知県豊田市足助町須沢39−2
現存状態曲輪、堀切、井戸
城郭構造山城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • コロナ流行前に行ったが城好きなら一見の価値ある城だったなぁ
    なるべく当時の様子に近づけようという努力が感じられたわ。 -- 2020-04-24 (金) 14:15:25
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS