Top > 高槻城

高槻城
HTML ConvertTime 0.068 sec.

現実の城情報 Edit

日本を代表するキリシタン大名である高山右近によって、大規模なキリシタンの城下町が形成されたことで知られる城。
文献上の初見は『細川両家記』の大永7年(1527年)の記述で、摂津守護の細川京兆家の争いで登場した「高槻入江城」である。
当時の高槻には南北朝時代に駿河から移ってきた入江氏がおり、度々「高槻」の名を冠して呼ばれたように、この地の中心勢力だった。
高槻の地は摂津の幹線道路である西国街道の芥川宿から伸びた道と、茨木・富田の町場を通る三島路が交差し、淀川の港である前島へと至る道にもつながる、水陸交通の要衝だった。
入江氏はこの地に城館を構え地域支配の拠点としていたが、永禄11年(1568年)に足利義昭を擁して上洛した織田信長に対し、これに対抗した三好三人衆に与したため没落した。


所在地大阪府高槻市城内町・出丸町ほか
現存状態堀、移築門など
城郭構造平城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 最新の報道を反映した記事作成乙。「天主」は信長時代にも岐阜城にあったものと似たようなものかな? -- 2017-06-02 (金) 12:16:54
  • 越中高岡城にあるのとまったく同じ高山右近の銅像がある、マニラにもあるんだとか -- 2021-11-01 (月) 21:08:37
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS