Top > 烏帽子形城

烏帽子形城
HTML ConvertTime 0.071 sec.

現実の城情報 Edit

楠木正成が拠った楠木七城の一つとされる。文献には応仁の乱の原因でもある河内守護畠山氏の家督争いで初めて登場する。
紀伊国・大和国・和泉国へ続く街道が通る交通の要衝に位置したことから、烏帽子形城は畠山氏両派による争奪戦の対象となり、『経覚私要鈔』で文正元年(1466年)に畠山義就方に攻め落とされたと記される「押子形城」が烏帽子形城とされる。
やがて三好氏が畿内を支配すると、これに対抗する畠山氏・根来衆による攻防戦が行われ、天正3年(1575年)に織田信長が河内を平定した後は信長方の地域支配の拠点として用いられた。
烏帽子形城はキリシタンの城としても知られ、ルイス・フロイスの1575年5月4日付の書簡に烏帽子形城のキリシタンを訪ねた記事があり、1582年2月15日付長崎発のガスパル・コエリョの報告では烏帽子形城に二人のキリシタン武将がいたと記されている。
報告されたうちの一人はキリシタン大名で知られる池田丹後守教正(シメアン)の娘と結婚したと記され、また城下に約300人のキリシタンがおり教会を建てるための木材が準備されたことも記されており、キリシタンの拠点だったことが窺える。


所在地大阪府河内長野市喜多町
現存状態堀、土塁など
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/烏帽子形城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS