現実の人物情報 のバックアップ(No.7)

現実の人物情報 Edit

黒田長政(旧名:大水牛脇立桃形兜) Edit

黒田長政は、官兵衛こと黒田孝高(如水)の子で、筑前国福岡藩の初代藩主。武勇に優れ、九州征伐や関ヶ原の戦い、朝鮮出兵において活躍した。
大水牛の角があしらわれた兜は、黒田家のシンボルとしてよく知られており、のちに福島正則と兜を交換したという。
城プロでは、新旧共に記念すべき大型兜第一号として殿たちの前に立ちはだかった。勇猛な性格であるものの、酒を求めて暴れ回るなど素行の悪さもうかがえる。その行動の原動力となっているのは「怒り」であり、後に武神の如き強さと憤怒を殿一行にぶつけ…



前田利家(旧名:金箔押熨斗烏帽子形兜) Edit

前田利家は、加賀藩の祖となる武将で、「槍の又左(又左衛門とも)」と呼ばれる槍の使い手であった。
織田信長の家臣として赤母衣衆筆頭になり、本能寺の変ののちには豊臣政権の五大老を務めた。
また、傾奇者であったとされ、派手な振る舞いや身なりを好んだという。
城プロでは、強さを求める武一辺倒な性格で表現されている。強さを求める余り、魂と体の結合が危うくなったり、逆に武神と言わしめるほどの力と知能を手に入れたりしたが…



山県昌景(旧名:朱塗大天衝桃形兜) Edit

山県昌景は、武田四天王の一人に数えられ、信玄とその子勝頼に仕えた重臣である。
兄とされる飯富虎昌の赤備えを引き継ぎ、精鋭部隊として武を振るったとされる。
城プロでは、旧城プロではボスとして一定の威厳を保っていたものの、新城プロになってからの目立った活躍が見られず、過去のイベントでは小物臭すらうかがえるほどになってしまった。武神を降臨させた際は、これまでとは打って変わって勇猛な姿を遺憾なく見せつけ…



蒲生氏郷(旧名:黒漆塗燕尾形兜) Edit

蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉に家臣として仕えた武将。
多くの戦に従軍し武功を挙げた上、近江国、伊勢国、陸奥国と転々としながら諸大名の動きに目を光らせていた。
天下人の器であったとも言われる他、キリシタン大名でもある。洗礼名はレオン(レオとも)。
城プロでは、冷静な性格ながら人を見下したような話しぶりが特徴で、「げに(=本当に)」や「…ナァ」といった特徴的な口調で強く殿たちに印象を残した。
武神降臨の際は、自らの翼を射抜かれ落とされてもなお迫る不屈の意思で殿たちと相対したが、とある感情を常に抱えながら戦っており…



毛利元就 Edit

毛利元就は、安芸国をはじめ中国地方10ヶ国を一代において統一した戦国大名。尼子氏や大内氏、陶氏を滅ぼし、下剋上を成し遂げた。
策略に優れていた他、三人の息子たちに話したとされる「三本の矢」の逸話は有名である。
城プロでは、老獪な性格をした兜軍団の参謀といったところ。自分の作戦がことごとく失敗しても「計画通り」と言い張る一面も…?



藤堂高虎 Edit

藤堂高虎は、後に伊勢国津藩の藩主となった大名。築城の名手として有名だが、武勇にも優れており、身長は約190センチメートルあり身体中傷だらけであったという。
何度も主君を変えた逸話を持つが、自ら主君を裏切ったことはなく、特に羽柴秀長には滅私奉公し、徳川家康にも外様大名でありながら20万石以上の領地を与えられるほど信頼されていた。
そもそもこれだけ多くの城普請を任されたことも、主君からの信頼の証であると言えよう。
城プロでは、他の大型兜よりも自身の作った城や素晴らしいと思った城に執着する一面を見せる城マニアとして登場。



石田三成 Edit

石田三成は、秀吉臣下の武将で、豊臣政権における五奉行の一人。
正則や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉の側近として政治面で支えた。
のちに徳川家康が大名同士の私婚禁止令を破るなどしたため対立すると、関ヶ原の戦いで西軍の中心人物となり奮戦するも敗北し、京都六条河原で処刑された。
城プロでは、主君である豊臣秀吉の復活に執着する一面を見せ、とある城娘に不死の薬の作製を願い出たりしていた。



福島正則 Edit

福島正則は、秀吉臣下の武将で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。三成や清正と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、数多くの合戦で武勇を発揮した。
粗暴な性格だったようであり、暴力的な逸話も数多く残されている。さらに大酒飲みで酒癖が悪かったという。
だが、広島城を無許可で修築し幕府より転封を命じられた際には、籠城する家臣団に指示を出して速やかに城を明け渡し恭順の意を示している。
城プロでは、粗暴な性格という面を色濃く出しており、力や物量で作戦を遂行する熱血漢として登場。亀居城とのやりとりで、何故か父親らしさを感じさせる一面も見せた。
武神降臨の際は、儀式前の粗暴さはあまり変わってないものの、ただ単に暴れるだけでない武将・福島正則としての姿を見せ、最期まで己の絶対的な武力を信じ…



島津義弘 Edit

島津義弘は、薩摩国島津氏の武将で、別名は「鬼島津」。
当時から武勇に優れた将として有名で、島津氏の勢力拡大だけでなく関ヶ原の戦いにおける大胆な退却や朝鮮出兵での奮戦ぶりなどが知られる。
また、「釣り野伏」や「捨て奸」といった戦術を用いる策士の一面もあった。
城プロでは、武勇を誇りながら策も張り巡らす知勇の士として登場。戦も正面からぶつかる事を好む人物である。



伊達政宗 Edit

伊達政宗は、陸奥国仙台藩の藩祖となった武将。若くして伊達家当主となり、奥州の統一をあと一歩まで進めた。
「独眼竜」の別名が有名であるが、実は眼帯のイメージは大河ドラマにされてから生まれたもので、実際は右目は白濁しているだけで、眼帯はしていなかったという。
また、元和の一国一城令のあとも伊達21要害と呼ばれる支城網を持っていた。
城プロでは、自分の実力に絶対の自信を持つ野心家として描かれている。
武神降臨を行った際は、史実の殿における天下統一後の自分の生き様に疑問を持ちながらも。殿陣営の戦力を削った小十郎の働きに応えるため、鬼気迫る勢いで殿たちに追い討ちをしかけ…



加藤清正 Edit

加藤清正は、肥後国熊本藩の藩祖で、「賤ヶ岳七本槍」の一人。
三成や正則と同じく秀吉子飼いの武将として仕官し、秀吉に同行し多くの合戦を戦った。
朝鮮出兵における虎退治のエピソードが有名で、築城の名手であったとも言われる。
城プロでは、序盤の九州編において殿達が戦闘を避ける程の実力を持つ兜とされ、後に直接対決を行った。



シュテファン(大公) Edit

シュテファン大公は、15世紀のモルドヴァ公国で活躍した人物であるシュテファン3世、あるいは19世紀のオーストリア帝国で活躍した人物であるエスターライヒ大公シュテファン・フォン・エスターライヒ、もしくはその両方をモチーフとしたキャラクターである。
前者のシュテファン大公はヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)らと共にオスマン帝国に対抗し、その戦いぶりはローマ教皇をして「キリストの戦士」と称され、キリスト教圏をイスラムの脅威から最後まで守り抜いた。
後者のシュテファン大公はハンガリー宮中伯となったが、1848年のハンガリー革命でハンガリーを追われた。なおハプスブルク=ロートリンゲン家の色である赤白二色は、ゲーム内のシュテファン大公のカラーとして採用されている。


なお、名前のシュテファンとは、英語圏で用いられた姓名である「スティーブン」のドイツ語読みの名である。
城プロでは、城娘をそそのかして味方につけたり、偽書を送り戦わせる等の策謀家としての一面を見せた。「~デース!」といった口調が特徴で、常に余裕を持った態度で殿たちと接する。しかし、その態度のためか次第に神娘や城娘からはなめられたりイジられたりする役回りに…



明智光秀 Edit

明智光秀は、本能寺の変を起こした事で有名な織田氏の家臣である。
前半生は不明な点が多いが、明智長山城で生まれたという説が有力(明知城生まれとも)で、はじめは斎藤道三に仕えたが、道三が息子・義龍に殺害されると、足利幕府と織田信長に仕えた。
比叡山延暦寺の焼き討ちを主導するなど活躍したことで坂本城の築城を許され、名実ともに信長の片腕としての地位を築いたのち、信長に対し突如謀反を起こして横死させるも、山崎の戦いにて羽柴秀吉に敗れ、落ち武者狩りに討ち取られたという。
徳川家康の重臣である南光坊天海と同一人物とされる説もあり、本能寺の変の動機も含め謎の多い人物である。
城プロでは、織田信長の配下として登場。史実のように信長を裏切るそぶりこそ見せていないものの、山城にて…。



今川義元 Edit

今川義元は、足利氏の一族吉良氏の分家で駿河国を中心に大きな勢力を持っていた今川氏の第11代当主。
桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことから「軟弱で公家かぶれの大名」と言われることもあったが、戦上手を意味する「海道一の弓取り」の異名を持っていたように、実際は軍事面で非常に優れた力を持っていた。
また、政治面でも優れ、『今川仮名目録』という国独自の裁判基準を記した書物の追加法『仮名目録追加21条』を記し、意識的に戦国大名化したことで知られる。
城プロでは、自分以外の人物を見下す傲慢な性格で、高貴な身分であることを強調する発言が多く見られる。また、人質などの卑怯な戦法を平気で用いる策士的な一面も見られた。



片倉小十郎 Edit

片倉小十郎は、片倉氏が明治維新に至るまで代々受け継いだ通称だが、ここではいわゆる初代小十郎(景綱)について説明する。
伊達家中では「武の伊達成実」とともに「智の片倉景綱」と並び称され、これに鬼庭綱元を加えた「伊達の三傑」とも称される功臣で、天然痘を患った伊達政宗の右目を抉り出したとの俗説もある。
また、主君である政宗より先に男子をもうけるわけにはいかないと二代目小十郎(のちの重長)を自ら殺害しようとするなど、当時でも非常識なほどの忠臣であった。
取次役として活躍した功で白石城1万3000石を与えられたのちは病に臥せ、大坂の陣には参陣できずに没した。
城プロでも史実同様政宗の側近として登場し、時には政宗の行動を諫めることも。「フゥゥゥゥー」というため息のような台詞が特徴。
後に武神降臨をした際は、史実において大阪の陣を前に病没した事を悔やみ、最期まで政宗を案じ政宗が勝利するために殿と城娘に挑み…



佐竹義重 Edit

佐竹義重は、佐竹氏の第18代当主であり、小田城の小田氏治、向羽黒山城の蘆名盛氏、小田原城の北条氏政らと激しく争い、「鬼義重」「坂東太郎」と呼ばれ、常陸だけでなく下野や、ほんの一時ではあるが南陸奥にも勢力を拡大し佐竹氏の最盛期を築いた。
佐竹城で隠居したあとも小田原征伐までは実権を握ったが、嫡男の義宣と対立したため関ヶ原の戦いでの去就を明らかにできず、佐竹氏は久保田藩に改易となった。
義宣が湊城に入ったのち久保田城を築城する一方で、義重は一揆を警戒して六郷城を隠居城としたが、狩猟中に落馬してこの世を去った。
城プロでは、「鬼佐竹」の二つ名に恥じない豪胆な武将として登場。進軍する殿に対し戦闘にならないよう退却を提案する場面もあるが、本来戦闘要員である部下に自爆特攻を強要したり、従わない部下は処刑も辞さないなど、卑劣な面も見られる。



北条氏康 Edit

北条氏康は、後北条氏第3代当主であり、河越夜戦(河越城の戦い)で扇谷上杉氏を滅ぼしたとされ、山内上杉氏・古河公方を没落させ関東の覇者となった。
初代伊勢盛時(北条早雲)が奪取し、第2代北条氏綱の代から居城とした小田原城を上杉謙信や武田信玄の攻撃から守り抜き、生涯一度も敵に背を向けることなく向こう傷を負いながらも関東の諸勢力との戦いを優位に進めた。
また、目安箱の設置、撰銭令の発布、伝馬制の確立、氏綱から受け継いだ虎の印判による公式文書の強化など内政面でも手腕を発揮した。
後世の逸話としては、氏康が老狐の呪いを歌で凶返しをしたのち死に、次男の氏政が氏康の死を老狐の霊の祟りと考えて「北条稲荷」という社を建てて祀ったというものがある。
城プロでは、戦いの意味や兜と城娘の戦いに意義を見出そうとする哲学的な考え方をするキャラクターとして描かれる。捕らえた城娘を軟禁するなど、一見穏健派にも見えるが、その真意は…。この兜の存在が、その後の兜の動きに大きな影響を与えることとなる。



直江兼続 Edit

直江兼続は、上杉景勝の家臣として取次役を務めたことで知られる。
愛宕信仰、あるいは愛染明王の「愛」を意味するとされる兜や、徳川家康に会津征伐を決意させたという直江状なども有名。
伊達政宗とは非常に仲が悪かったとされる。
城プロでは、前立ての「愛」の文字をそのまま「Love」の意味に捉え、愛を説く狂信者として登場。上杉謙信の名を冠した兜の像を建てるなどユニークな一面もあるが、自分なりの愛の解釈を説いて城娘を騙したり、配下の兜を捨て駒にしたりと非道な一面もある。



織田信長 Edit

織田信長は、織田信秀の子として勝幡城那古野城とも)で生まれた。
桶狭間の戦いで今川義元を破り、稲葉山城の戦いで斎藤龍興を追放すると、天下布武の朱印を用いるようになった。
その後、長篠の戦いで武田勝頼を破ると、安土城を築城し天下人としてアピールしたが、本能寺の変にて横死した。
城プロの世界においても魔王ぶりを遺憾なく発揮し、敵対者である殿を何らかのキーパーソンと見なし実力を試すような様子を見せる。



長宗我部元親 Edit

長宗我部元親は、土佐七英雄の1つ長宗我部氏の第21代当主で、幼い頃は「姫若子」と呼ばれ侮られていたが初陣にて鬼神の如き働きを見せ、「鬼若子」と恐れられるようになった。
「死生知らずの野武士なり」と評された一領具足を率いて土佐一国を平定して「土佐の出来人」と賞され、さらに四国全土へと勢力を拡大し織田信長と対立した。なお、「鳥無き島の蝙蝠」は信長が元親を揶揄した表現とされるが、これは後世になって成立した軍記物の『土佐物語』に書かれたものである。
その後は四国統一の目前で羽柴秀吉の四国征伐によって所領が土佐一国に削られ、さらに後継者として大いに期待していた嫡男の信親が戸次川の戦いで戦死するなど、その晩年は不幸なものだった。
城プロでは、自ら征服の前線に出て戦う勇ましさとだまし討ちも辞さない狡猾さを併せ持ったキャラクターとして登場。一方で配下の兜達からは強く慕われており、兄貴分のような性格でもある。



柴田勝家 Edit

柴田勝家は、織田信長の重臣であり、「鬼柴田」「かかれ柴田」といった異名を持つ猛将。
天正3年(1575年)に信長により越前国八郡49万石を与えられ北ノ庄城を築くと北陸方面軍司令官に任命されたが、天正5年(1577年)の手取川の戦いでは上杉謙信に大敗した。
信長の死後は、織田家の後継者争いにより羽柴秀吉と対立し、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにて敗れると妻であり信長の妹でもあるお市の方とともに自害した。
城プロにおいても信長の忠臣として登場。信長と殿の直接対決に参戦すべく、東北の城娘を圧倒的武力で退けて信長の元へと向かっていった。



真田幸村 Edit

真田幸村は、甲斐武田氏に仕えた真田昌幸の次男。本名は信繁というが、江戸時代に書かれた軍記物の『難波戦記』の影響で真田幸村として人気が過熱し、水戸黄門のモデル・徳川光圀も「幸村というのは誤り」と否定するまでに至った。
越後上杉氏の人質として過ごしたのち、昌幸が羽柴秀吉に服属すると大坂城に人質として移り、『大鋒院殿御事蹟稿』によれば秀吉の馬廻衆として取り立てられたとされている。
関ヶ原の戦いでは、いわゆる犬伏の別れで兄・信幸と袂を分かち、昌幸とともに西軍として第二次上田合戦(上田城の戦い)に参加したが、関ヶ原本戦にて西軍の中心人物である石田三成が敗れると高野山へ送られた。
その後、豊臣秀頼と徳川家康の関係が悪化すると、豊臣方として大坂の陣に参加し真田丸を築くなどして活躍したが、敗死。のちに「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評された。
城プロでは、体に魂が定着して間もない若武者として登場。こんな見た目で一人称は「ボク」である。思考に生まれたばかり故の無垢さが残るものの、それ故に定着した魂(=幸村)の生き方に従順であり、強くなるためにひたすら戦いを行う戦闘狂としての一面がある。



呂布 Edit

呂布は、『三国志演義』などでは最強の武将と描写され、正史でも「飛将」と呼ばれ恐れられていた中国の武将。
当初は丁原の会計係を務めていたが、彼と衝突した洛陽城の董卓の誘いに乗り、丁原を殺害。
このとき親子の契りを結んだ董卓ものちに殺害。郭汜・李傕らに敗れ長安城から追われたのち、劉備を頼ったが、これも裏切り領地を乗っ取ってしまったといわれる。
最期は曹操と争い、下邳城に籠城するも水攻めに遭ったうえに配下の武将に裏切られて降伏したが、縛り首にされるという裏切り者らしい末路を迎えた。
城プロでは、邯鄲の枕に憑いた瘴気によって構成された異形として登場。そのため厳密には兜ではない。幾度も戦闘するもその力を消し去ることはできず、現実世界への顕現を目的としてさらに夢の深層へと潜っていった。



豊臣秀吉 Edit

豊臣秀吉は、織田信長の家臣として金ヶ崎の退き口や小谷城攻めで活躍したことで長浜城の城主へと成長し、のちに中国攻めを任されるほどの武将になった。
本能寺の変ののちは、明智光秀や柴田勝家を打ち破り、織田信雄・徳川家康らと戦い影響力を強め、正親町天皇から豊臣の姓を賜り太政大臣に就任すると、豊臣政権を確立した。
小田原城攻めにより戦国時代を終結させたのち、甥・秀次に関白職を譲り太閤と呼ばれるようになったが、豊臣の世は長くは続かなかった。
城プロでは、始めは「羽柴」として信長の周囲で動いていたが、信長の死後「豊臣」と名乗り、本格的に活動を開始する。城娘の前に突然現れ、警告だけして去っていったり、信長の援護に来た勝家を足止めしたりと、その本意を全く図れない動きを見せる。



武田信玄 Edit

武田信玄は、「人は石垣、人は堀」と語ったとも伝わる甲斐の戦国武将。信玄が生まれたのは、母が躑躅ヶ崎館から要害山城へと戦災から避難していたときのことだとされる。
天文5年(1536年)に元服し晴信と名乗るようになったのち、父である信虎を国外へ追放し、武田家の家督を継承。出家後は信玄と号した。
信玄は宿敵である上杉謙信と川中島にて激戦を繰り広げたことでよく知られているが、三方ヶ原の戦いで徳川家康と戦ったあと、謙信との決着をつけることなく病死した。
城プロでは、宿敵である謙信と共に復活し、自らの力を蓄えるために甲斐へ赴く。どっしりとした落ち着きある性格で、甲斐にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」甲斐を離れていった。その目的地と、真意は…



上杉謙信 Edit

上杉謙信は、越後守護代・長尾家の子供として春日山城で生まれた。大変な戦上手であり自身も毘沙門天の生まれ変わりを自称したことから軍神とも称された。
守護の上杉定実の死後、事実上の越後国主を務めると、幕府による天下静謐を助け、特に国内の治安維持のために戦った。
また、北条家の小田原城を攻めたのも、関東管領・上杉憲正の旧領回復が目的であり、諸将が領土拡大を図り戦っていた乱世では独自の義によって戦っていたと言える。
宿敵・武田信玄の死後は、織田家の重臣・柴田勝家を手取川の戦いで破り、織田信長との決戦に挑まんとしていたが、自身の後継者を指名することもなく急死した。
城プロでは、宿敵である信玄と共に復活し、自らの力を蓄えるために越後へ赴く。言葉の節々に呪言と思われる単語を発し、霊験あらたかな雰囲気をまとう。越後にて城娘と戦闘を行うも、本気を出すことなく「来る決戦のため」越後を離れていった。その目的地と、真意は…



上杉景勝 Edit

上杉景勝は、上杉謙信の養嗣子で、御館の乱で上杉景虎を破って正式に上杉氏の家督を継いだ。
直江兼続を執政として越後の再建を進め、豊臣秀吉には早くから従ってその信任を得、北陸の雄として五大老に列し豊臣政権で重きをなした。
秀吉によって会津120万石に封じられたが、関ヶ原の戦いでは徳川家康と対立し、戦後米沢30万石に減封された。
非常に寡黙な人物で、家臣の前で笑顔を見せたのは生涯でただ一度きりだったという。
城プロでは、史実通り全く言葉を発さない性格で、所属の長い部下ですらその真意は完全にははかりかねるほど何も話さない。



服部半蔵 Edit

服部半蔵は、一般には伊賀国出身の忍者というイメージがあるが、忍者であったのは初代の服部保長のみであると言われる。
保長は伊賀を出ると室町幕府12代将軍・足利義晴に仕えたのち、徳川家康の祖父である松平清康に仕えた。
子の2代目服部半蔵・正成は本能寺の変ののち、家康による伊賀越えに同行し、岡崎城まで護衛を務めたとされる。
城プロでは、史実通り家康の配下として登場…したのだが、口癖が「ニンニン!」だったり「…でゴザル」だったり、果てには自ら「みんなの憧れ」と称してしまったりと、強烈なキャラクター性を持った兜として登場した。使う忍術も意味を成さないものがあったり、余裕な態度を見せた途端にムキになり焦ったりとコミカルな面もあるが、これが偽りの姿なのか素なのかは不明のままである。



徳川家康 Edit

徳川家康は、岡崎城にて松平弘忠の子として生まれ、のちに江戸幕府を開いた天下人である。
幼名は竹千代として生を受けた家康ははじめは織田家の人質となったが、織田信秀の子・信広が今川義元に捕らえられると、人質交換により今川館に送られ幼少期を過ごした。
信秀の死後、織田家の家督を継いだ信長が桶狭間の戦いで義元を破ると徳川家康と称して独立し、織田家と同盟を結んだ。
三方ヶ原の戦いでは武田信玄に大敗したが、信玄の死後に跡を継いだ勝頼を長篠の戦いで織田・徳川連合軍にて破った。
信長の死後は羽柴秀吉と対立し、小牧・長久手の戦いで争ったが、和平を結んだのちは豊臣政権の五大老のひとりを務めた。
だが、秀吉が死ぬと、関ヶ原の戦いで石田三成を中心とする西軍を破って豊臣政権に代わり征夷大将軍となり江戸幕府を開いた。
さらにその後、大坂の陣で豊臣家を滅ぼし、徳川の天下を不動のものとしたのち、駿府城にて没した。



宇喜多直家 Edit

宇喜多直家は備前国の戦国大名で、尼子経久や毛利元就と並んで中国地方の三大謀将に数えられている。
特に謀殺により障害となる有力者を次々と葬っていたことで有名で、例えば娘を嫁がせて安心させたところを殺す(中山信正、松田親子 etc.)、男色家の相手に美少年を送って寝首を掻かせる(穝所元常)、日本初の鉄砲による暗殺を成し遂げる(三村家親)など枚挙に暇がない。
また直家は、不遇の幼少期を送ったことでも有名で、浦上家の重臣だった祖父が同僚の島村盛実に謀殺されたことにより、3歳(6歳とも)で放浪生活を余儀なくされてしまっていた。
成人した直家は浦上家に家臣として復帰し、家中でのし上がる中で祖父の仇の島村盛実を謀殺して仇討をなし、最終的には二度にわたる下克上で主家浦上家をも打倒するに至った。
そんな直家も家臣の事は大切にしていたと言われ、浦上家へ復帰直後、乙子城での困窮の時期には家臣と共に耕作に励み、共に断食をして兵糧を節約するなどしており、この時期からの家臣は生涯直家を支え続けたという。
城プロでは、相手を油断させて伏兵に殺させようとしたり、自身が受けた痛みを猛毒に変えて攻撃してくるなど、直家の黒い面が前面に出ており、石山城からは表面を真似ているだけだと一蹴されている。



リチャード1世 Edit


コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • こんなページあったのか -- 2019-02-04 (月) 10:32:06
    • 以前は兜のページにあったけど、ページ分けする時に作成したわけ。 -- 2019-02-04 (月) 10:41:26
  • 細かい話だけど「関連城娘」じゃなくて「関連城」のが適切でないかな? -- 2019-03-22 (金) 22:27:15
    • そうだろうけど、ここは城プロWikiのページだし。 -- 2019-03-23 (土) 08:13:58
    • 俺はどっちでもいいけど -- 2019-03-23 (土) 08:27:23
  • 大型兜じゃなく本人登場した内ケ島氏理は・・・ -- 2019-08-30 (金) 02:28:16
    • どういう経緯で分離されたかは把握できてないけど、兜のページからは分離・独立された訳だし、個人的には本人登場した人物情報なら別にのせても構わないように思う。 -- 2019-08-30 (金) 12:17:38
  • 柴田勝家が二人いる -- 2020-04-30 (木) 10:35:18
  • 固有名ありの登場人物が増えてきたので加えてみました。実在しない人物もいますが城プロのオリキャラではなく現実に存在する非実在人物なので……。 -- 2020-06-19 (金) 05:52:17
    • アン・ブーリンも忘れないであげて…と言うのと、非実在人物が一緒に並んでるのはやっぱり違和感あるから、実在人物との間に仕切り線みたいなのが有るといいなと思った。まとめる事自体は良いと思う。 -- 2020-06-19 (金) 12:58:46
      • 昨日書いた案をもとに、少しレイアウトも修正してみた。問題ありそうなら戻します。 -- 2020-06-20 (土) 14:12:24
    • アン・ブーリンを追加したのと、他いくつか触ってみた。 -- 2020-06-20 (土) 10:38:56
      • ありがとうございます。ストーリー閲覧機能がないので過去イベントの内容がわからずにいました。関連城娘も充実してて嬉しいです。 -- 木主 2020-06-21 (日) 05:32:43
  • リチャード1世の説明を、ガイヤール城のページに書いてあったものを引っ張ってきて、少しこのページ用に編集して貼り付けました。 -- 2020-08-08 (土) 14:16:10
  • シュテファンがようやくモルダヴィア大公の方のシュテファンだと明言されたので、内容をそちらに絞って書き換えました。不要かもしれないですけど、一応前の文章はCOして残しておいてます。 -- 2020-11-11 (水) 23:12:50
  • 文末を「…」でボカしてるの読みづらい…読みづらくない? -- 2022-08-22 (月) 03:13:06
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS