|
sandboxVol3 のバックアップ(No.28)
練習あるいは編集を試してみるのに使ってください 目次
城娘の元ネタ情報(①原案)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←展開【デザイン・モチーフ】 |
←格納【デザイン・モチーフ】 三つ鱗紋(クリックで表示) 3つの三角形を組み合わせたような模様で、北条氏の家紋。 |
| ▼ | ←展開【特技・計略】 |
←格納【特技・計略】 難攻不落(クリックで表示) 小田原城は、有力大名として知られる上杉氏や武田氏の攻撃にも耐え抜いた実績から、難攻不落の名城と言われている。 火牛の計(クリックで表示) 北条早雲が小田原城を攻め取った際に用いたと言われる計略が元ネタ。 |
| ▼ | ←展開【セリフ】 |
←格納【セリフ】 虎になる夢を見ておりました(クリックで表示) 「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。 角馬出(かくうまだし)(クリックで表示) 馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。 一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示) 小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。 ういろう(クリックで表示) 小田原名物の1つ。 |
※マーカー色は仮であり、折りたたみ方式の議題の後に決定します
三つ鱗紋(クリックで表示)
3つの三角形を組み合わせたような模様で、北条氏の家紋。
後北条氏の三つ鱗は高さを低くした二等辺三角形を組み合わせてあり、これを特に「北条鱗」と称する。
髪飾りや下半身装甲の背面部レース模様としてデザインに取り込まれている。
余談だが、任天堂のゼルダシリーズに登場するトライフォースのデザインは、この三つ鱗紋がモデルであると言われている。
難攻不落(クリックで表示)
小田原城は、有力大名として知られる上杉氏や武田氏の攻撃にも耐え抜いた実績から、難攻不落の名城と言われている。
永禄4年(1561年)に上杉謙信、永禄12年(1569年)には武田信玄によって包囲されたが、いずれも撃退した。
もっとも信玄の目的は小田原城攻略ではなく、謙信と同盟した3代・北条氏康への牽制が目的と見られ、4日ほどで撤退している。
戦国末期に豊臣秀吉の小田原征伐にも晒されるが、戦争の終結は北条氏の降伏開城によるものであり、最後まで力攻めにより落城することは無かった。
火牛の計(クリックで表示)
北条早雲が小田原城を攻め取った際に用いたと言われる計略が元ネタ。
早雲は小田原城主・大森藤頼に進物を送るなどして油断させ、箱根山での鹿狩りを名目に大森氏の領内に入った上で、世闇に乗じて攻め込むと同時に、角に松明をくくりつけた千頭もの牛を小田原城に向けて放った。
牛は勢いよく駆け回り、迫る大量の松明を見て数万の兵が攻め寄せてきたと勘違いした小田原城は大混乱となり、藤頼は命からがら逃げ出して、早雲は易々と小田原城を手に入れたという。
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
【上下ボーダー(重ね)】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
【上下ボーダー(マージン有)】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
【ボーダー囲い】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
【ボックスシャドウ(inset)】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
【上線&下線】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
※有志が持ち寄ったデータを基に算出した値であり、実際の特殊築城における期待値とは異なる場合があります※
| 人数 | 築城回数計 | ★5計 | ★5出現率(%) | 備考 | ||
| 1 | 合計 | @count_c(2,300) | @sum_c(2,300) | @sum_c(2,300) | @cell_ra(0,1)/@cell_ra(0,2)*100 | 全期間、全員対象の集計 |
| ▼ | ※出現率についての蛇足事項 |
「確率」は10回や20回の少ない試行回数では人によって大きく偏ります。 シミュ一覧 ・お借りしたシミュレータ パスワード自動生成 (Automated Password Generator) - Graviness Blog http://blog.graviness.com/?eid=611867 |
}}
※※※注意事項※※※
元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。
中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の間の「#br」は小項目が無い時のバランス調整も兼ねているので削除しないでください。
○○○(クリックで表示)
(本文を入力してください)
○○○(クリックで表示)
(本文を入力してください)
○○○(クリックで表示)
(本文を入力してください)
編集前にテンプレート/城娘の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)
続きをクリックで表示
(本文の続きを入力してください)
| 所在地 | ○○○ |
| 現存状態 | ○○○ |
| 城郭構造 | ○○○ |
題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
(題名を入力してください)(クリックで表示)
(本文を入力してください)
| 所在地 | ○○○ |
| 現存状態 | ○○○ |
| 城郭構造 | ○○○ |
編集前にテンプレート/城娘の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)
続きをクリックで表示
本文の続き
| 所在地 | ○○○ |
| 現存状態 | ○○○ |
| 城郭構造 | ○○○ |
題名1(クリックで表示)
本文1
題名2(クリックで表示)
本文2
題名3(クリックで表示)
本文3
白鷺城の異名でも表される通り、白漆喰の美しい壁が特徴とされて世界遺産にも登録されており、「死ぬまでに行きたい、世界の名城25選」では2位に輝いている。
また、ルネサンス期の壮麗な建築様式を代表するフランスのシャンティイ城とは姉妹城提携を結んでいる。
なお、ノイシュヴァンシュタイン城からも「姉妹城」としての提携を提案されたが、こちらは「友好協定」に留まっている。
続きをクリックで表示
正平元年/貞和2年(1346年)に赤松貞範によって築かれた姫山城を前身とするのが通説だが、黒田重隆・職隆父子による築城をはじめとする説もある。
いずれにせよ、永禄10年(1567年)には職隆の嫡男・官兵衛(如水)が入城し、天正8年(1580年)には羽柴秀吉に献上されて、姫路城として近世城郭に改築された。
そののち、羽柴秀長、木下家定が入城したが、関ヶ原の戦い(特に岐阜城の戦い)の戦功により三河吉田城から播磨52万石に転封となった池田照政が9年の歳月を費やし、慶長14年(1609年)に完成し、この頃照政は輝政と名を改めている。
5重6階地下1階の大天守と3基の小天守による連立式天守もこのとき築かれ、同時に姫路城の支城として、明石城、赤穂城、三木城、利神城、龍野城、高砂城も整備されたという。
その後、桑名城より本多忠政が15万石で入城し、輝政の死去により未完となっていた運河計画を完成させ、妹背川を船場川と改名した。
寛延2年(1749年)に前橋城より酒井氏が入城したことにより藩主家は安定し幕末に至ったが、15万石の姫路藩にとって姫路城は過大な負担となっており、城の修築もままならなかったという。
また、姫路城は不戦不燃の城とされることもあるが、鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍の兵1,500人に包囲されており、輝政の子孫・池田茂政の率いる岡山藩の部隊による砲撃を受けているし、明治時代には陸軍の陣地とするために三の丸の建物などが破壊され、明治15年(1882年)には備前丸を失火で焼失している。
一方で、明治11年(1878年)には中村重遠工兵大佐が陸軍卿・山縣有朋に名古屋城と姫路城の保存を太政官に上申するよう願い出て修復が検討されるようになった。
しかしながら、予算の都合上で応急処置としての修復しかできず、明治43年(1910年)になりようやく国費9万3千円が支給されて「明治の大修理」が行なわれた。
昭和6年(1931年)1月には、天守などがいわゆる旧国宝に指定されるも、昭和20年(1945年)には姫路空襲を受けることとなった。
しかし、西の丸に着弾した2発と、大天守に直撃した焼夷弾は不発で終わり、城郭建築としての焼失は奇跡的に免れた。
昭和9年(1934年)から順次行なわれた修理は、戦争のため一時中断するも昭和39年(1964年)まで続き、特に昭和31年(1956年)からの大天守の修理を「昭和の大修理」と呼ぶ。
また、平成21年(2009年)から平成27年(2015年)には、大天守の白漆喰の塗り替え、瓦の葺き替え、耐震補強工事といった「平成の大修理」が行なわれた。
この工事が完成した現在では、純白の美しい姿を市民や観光客に披露している。
大天守および小天守3棟、さらにそれらを繋ぐイ・ロ・ハ・ニの渡櫓4棟がいずれも国宝指定されている。(ただし渡櫓は4棟全てで1件の国宝指定)
重要文化財指定を受けた建築物にいたっては計74棟あり、国内の他の城跡と比べても突出している。
| 所在地 | 兵庫県姫路市 |
| 現存状態 | 天守、櫓、門、塀、石垣、堀、土塁、庭園 |
| 城郭構造 | 渦郭式平山城 |
クリックで表示
姫路城は主郭部の姫山と西の丸の鷺山を中心とした典型的な平山城で、東に市川、西に船場川が流れ、北には男山・景福寺山といった天然の要害で囲まれていた。
このような周囲の地形を利用して城下町が内包された総構えが形成され、総延長11.5キロメートルに及ぶ三重の水堀(内堀・中堀・外堀)が、それぞれ城郭の主要部が並ぶ内曲輪、武家屋敷が並ぶ中曲輪、組屋敷や町屋などの城下町が並ぶ外曲輪に区分し、江戸城や小田原城に並ぶ大城郭都市が形成されていた。
縄張は渦郭式と呼ばれるもので、東の本丸から西の丸、東南の三の丸へと「く」の字型に地形が下っていき、その流れのまま内曲輪の内堀、中曲輪の中堀、外曲輪の外堀へと左回りの渦巻状に連なる、複雑かつ巧妙な縄張となっている。
計略名にもなっている狭間は鉄砲や弓の射撃用の窓のことで、現在でも997個の狭間が残っており、往時には記録上で3000個以上の狭間が設けられていたというが、鉄砲戦を想定している松本城でも115個しか現存しておらず驚異的な多さである。
狭間の開口部の内側と外側には角度が付けられており、内側からは敵を狙いやすく外側からは狙われにくいように工夫されている。
狭間には長方形・正方形・三角形・円形など様々な形のものがあり、長方形のものは矢狭間、その他のものは鉄砲狭間であり、正方形のものを箱狭間、三角形のものを鎬狭間、円形のものを丸狭間ともいい、姫路城にはこれらの様々な狭間が並んでいる。
大天守は現存十二天守のなかでも最大規模を誇り、東小天守・乾小天守・西小天守とは二重の渡櫓でつながれた連立式天守となっている。
これによって天守群の内側に空間ができ、天守曲輪とも言える一画が設けられた。これらの天守群はそれぞれが籠城戦に耐えうる設計となっており、中庭には台所が構えられ、大天守の地階には洗い場や厠が6ヶ所に設置されており、もし本丸が落ちたとしても天守曲輪で籠城戦を行うことが想定されていたと考えられる。
なお連立式天守は伊予松山城・和歌山城のものも有名で、姫路城とともに三大連立式平山城に数えられる。
このように姫路城は非常に実戦的な造りとなっており、屈曲し複雑に入り組んだ登城路は侵入した敵を側面から射撃する横矢掛かりが形成され、登城路に設けられた城門の数は全国屈指、至る所に構えられた櫓も規模が大きく、日本の城を代表するに相応しい名城と言える。
お菊さんの井戸(クリックで表示)
姫路城内には、「一枚、二枚」とお皿を数える怪談に登場するお菊さんゆかりとされる井戸がある。
怪談の内容は地域により異なるが、『播州皿屋敷』では室町時代の細川家のお家騒動を背景にしている。
それによると、細川家の国家老である青山鉄山が謀反を起こして姫路城主に取って代わろうとしているのを察した城主の忠臣・衣笠元信が愛人であるお菊を通じて企みを探ったという。
お菊の働きのおかげで、鉄山による城主の毒殺は未然に阻止されたが、その後も鉄山の屋敷で動向を探っていると、鉄山の同士・町坪弾四朗に気付かれ言い寄られた。
これを拒否したお菊は折檻され、弾四朗にお菊が預かる家宝の十枚の皿を一枚隠されてしまう。
そうして、お菊は皿を紛失した罪により切り捨てられ、井戸に捨てられてしまう。それから井戸の底からは「一枚、二枚」と悲しげに皿を数える女性の声が聞こえるようになったと言われている。
寛政7年(1795年)には、姫路城下に後ろ手に縛られた女性のような姿をしたジャコウアゲハの蛹が大発生し、城下の人々は「昔、姫路城で殺されたお菊の幽霊が、虫の姿を借りてこの世に帰ってきているのだ」と噂したという。
長壁姫(クリックで表示)
姫路城には数多くの妖怪伝説があるが、以下は天守に隠れ住むという長壁姫(刑部姫とも)に関連する伝承である。
あるとき姫路宰相・池田輝政に宛てて播磨のあるじを名乗る天狗から「城内に寺院を建てよ」という手紙が送られたという。
しばらくは手紙は無視されていたが、2年後に輝政の病が悪化すると、祈祷のためやってきた円満寺の妙覚が手紙の内容の通りにすることを勧めたために、鬼門にあたる城内北東部に八天堂という仏堂を建てられることとなった。
さらに、姫山の地主神である長壁明神(刑部明神とも)の祟りだという噂もあったので、羽柴秀吉の姫路築城の際に播磨総社に移されていた長壁神社も城内に祀り直すと、病状も快復したという。
実際、輝政の病を契機に八天堂が建立され、長壁神社が城内に祀り直されたのは確かなようである。
しかし、妖怪騒動はこれでは終わらず、木下家定が城主だった頃、天守に妖怪が出るとの噂が広まった。
そのとき、城の見張り番の者たちも恐れをなしていたが、身分を隠して足軽奉公を行なっていた宮本武蔵は平気な顔をしており、武芸者であることを見破られ妖怪退治を命じられることとなった。
武蔵は天守3階で凄まじい炎に襲われ、轟音の地響きが起こると腰の太刀に手を掛けた。すると異変は止まったが、4階でも似たような現象が起きたため、最上階まで駆け上がった。
そこには誰もいなかったので、朝方まで張り込んでいたところ、長壁姫が現れた。長壁姫は長壁神社を依り代とする神であるが、天守に取り残されてしまい、姫路城の主として顕現したという。
長壁姫は武蔵に対して「あなたのおかげで城に棲む妖怪は逃げていきました」と感謝をすると、松倉城ゆかりでもある郷義弘の名刀を褒美として与えたという。
この話の続きとして、郷義弘は盗品であったと語られることもあるが、長壁姫は悪霊ではなく神だったとされることが多く、現在長壁明神は大天守最上階でも祀られている。
各殿たちの配置例(クリア報告)、編成配置についての質問や救援要請はこちらへ。
※各種検証や攻略記事の提案としての配置例等は通常コメント欄へお願いします。
※救援要請をする場合には、編成とどこが上手くいかないかを書き添えると回答をもらいやすくなります。
クリックで展開。
| ▼ | ステージ解説(ネタバレありのため折りたたみ) |
2~12と、橋+15~18、この2つの北上ルートに大量の敵が次々押し寄せるMAP。 |
{{コメントアウト\\ コメントを{{}} で囲むと編集用のコメントを登録できます。編集画面でのみ表示され、通常の閲覧画面には反映されません}}
折りたたみテスト
表示しておく内容(クリック部分)
折りたたまれる内容1
折りたたまれる内容2
| ▼ | 折りたたみ名称、デフォルト |
折りたたまれた内容 |
| ▼ | 折りたたみ名称、フォント20 |
折りたたまれた内容、フォント20 |
| ▼ | 折りたたみ名称、フォント13 |
折りたたまれた内容 |
モーションは60fpsで処理されている模様
キラキラした武器などは1コマ多い(+)
ボス武器は個別モーション(速度低下済み?)
武器攻撃モーション
| 武器 | フレーム | |||||||||||||
| 0 | 8 | 18 | 40 | |||||||||||
| 刀 | 0 | 10 | 18 | 26 | 35 | |||||||||
| 刀+ | 0 | 10 | 16 | 22 | 28 | 35 | ||||||||
| 槍 | 0 | 10 | 20 | 30 | 42 | |||||||||
| 槍+ | 0 | 10 | 18 | 26 | 34 | 42 | ||||||||
| 槍(巨槍) | 0 | 20 | 36 | 52 | 62 | 76 | ||||||||
| 槍(櫃槍) | 0 | 15 | 27 | 39 | 54 | 66 | 78 | 90 | 110 | |||||
| 槌 | 0 | 15 | 30 | 45 | 60 | |||||||||
| 槌+ | 0 | 15 | 30 | 40 | 50 | 60 | ||||||||
| 槌(暴槌) | 0 | 15 | 40 | 60 | 80 | 100 | ||||||||
| 弓 | 0 | 7 | 15 | 24 | 35 | |||||||||
| 弓+ | 0 | 7 | 13 | 20 | 26 | 35 | ||||||||
| 弓(謀弓) | 0 | 20 | 40 | 60 | 95 | 135 | ||||||||
| 石弓 | 0 | 15 | 23 | 32 | 45 | |||||||||
| 石弓(連弩) | 0 | 35 | 45 | 55 | 80 | |||||||||
| 石弓+ | 0 | 15 | 22 | 30 | 38 | 45 | ||||||||
| 石弓(無双) | 0 | 40 | 50 | 60 | 70 | 110 | ||||||||
| 石弓(剛弩) | 0 | 30 | 37 | 45 | 53 | 73 | ||||||||
| 鉄砲 | 0 | 30 | 40 | 50 | 70 | |||||||||
| 鉄砲(連装) | 0 | 70 | 80 | 90 | 100 | 110 | 120 | 160 | ||||||
| 鉄砲(回転) | 0 | 80 | 88 | 96 | 104 | 112 | 120 | 128 | 136 | 144 | 200 | |||
| 鉄砲+ | 0 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | ||||||||
| 鉄砲2連+ | 0 | 70 | 80 | 90 | 100 | 110 | 120 | 130 | 160 | |||||
| 鉄砲3連+ | 0 | 80 | 84 | 88 | 96 | 104 | 108 | 112 | 120 | 128 | 132 | 136 | 144 | 200 |
| 鉄砲(烈砲) | 0 | 35 | 50 | 65 | 80 | 120 | ||||||||
| 大砲 | 0 | 15 | 30 | 40 | 55 | 80 | ||||||||
| 大砲+ | 0 | 15 | 30 | 40 | 55 | 70 | 80 | |||||||
| 大砲(激砲) | 0 | 23 | 48 | 65 | 90 | 115 | 130 | |||||||
| 歌舞 | 0 | 60 | 70 | 80 | 90 | 120 | ||||||||
| 法術 | 0 | 30 | 40 | 50 | 80 | |||||||||
| 法術+ | 0 | 30 | 38 | 46 | 54 | 80 | ||||||||
| 盾 | 0 | 13 | 21 | 29 | 45 | |||||||||
| 盾+ | 0 | 13 | 21 | 29 | 35 | 45 | ||||||||
| 杖 | 0 | 30 | 40 | 50 | 70 | |||||||||
| 杖+ | 0 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | ||||||||
予測
| 武器 | 攻撃 | 休み | 合計 | 速度上昇 | 計略 | 装備+2倍 | 装備+3倍 | ||||||||||||
| 5% | 10% | 15% | 20% | 25% | 30% | 35% | 40% | 45% | 50% | 2倍 | 3倍 | やや | 上昇 | やや | 上昇 | ||||
| 刀 | 35 | 60 | 95 | 93 | 92 | 90 | 89 | 88 | 87 | 86 | 85 | 84 | 83 | 48 | 32 | 45 | 44 | 30 | 29 |
| 槍 | 42 | 60 | 102 | 100 | 98 | 97 | 95 | 94 | 92 | 91 | 90 | 89 | 88 | 51 | 34 | 48 | 47 | 32 | 31 |
| 槍(巨槍) | 76 | 60 | 136 | 132 | 129 | 126 | 123 | 121 | 118 | 116 | 114 | 112 | 111 | 68 | 45 | ||||
| 槍(櫃槍) | 110 | 60 | 170 | 165 | 160 | 156 | 152 | 148 | 145 | 141 | 139 | 136 | 133 | 85 | 57 | ||||
| 槌 | 60 | 60 | 120 | 117 | 115 | 112 | 110 | 108 | 106 | 104 | 103 | 101 | 100 | 60 | 40 | 55 | 54 | 37 | 36 |
| 槌(暴槌) | 100 | 60 | 160 | 155 | 151 | 147 | 143 | 140 | 137 | 134 | 131 | 129 | 127 | 80 | 53 | ||||
| 弓 | 35 | 35 | 70 | 68 | 67 | 65 | 64 | 63 | 62 | 61 | 60 | 59 | 58 | 35 | 23 | 32 | 32 | 21 | 21 |
| 弓(謀弓) | 135 | 35 | 170 | 164 | 158 | 152 | 148 | 143 | 139 | 135 | 131 | 128 | 125 | 85 | 57 | ||||
| 石弓 | 45 | 60 | 105 | 103 | 101 | 99 | 98 | 96 | 95 | 93 | 92 | 91 | 90 | 53 | 35 | 49 | 48 | 33 | 32 |
| 石弓(連弩) | 80 | 60 | 140 | 136 | 133 | 130 | 127 | 124 | 122 | 119 | 117 | 115 | 113 | 70 | 47 | 63 | 62 | 42 | 41 |
| 石弓(無双) | 110 | 60 | 170 | 165 | 160 | 156 | 152 | 148 | 145 | 141 | 139 | 136 | 133 | 85 | 57 | 76 | 74 | 51 | 49 |
| 石弓(剛弩) | 73 | 60 | 133 | 130 | 126 | 123 | 121 | 118 | 116 | 114 | 112 | 110 | 109 | 67 | 44 | ||||
| 鉄砲 | 70 | 60 | 130 | 127 | 124 | 121 | 118 | 116 | 114 | 112 | 110 | 108 | 107 | 65 | 43 | 59 | 58 | 39 | 39 |
| 鉄砲(2連) | 160 | 60 | 220 | 212 | 205 | 199 | 193 | 188 | 183 | 179 | 174 | 170 | 167 | 110 | 73 | 97 | 94 | 64 | 63 |
| 鉄砲(3連) | 200 | 60 | 260 | 250 | 242 | 234 | 227 | 220 | 214 | 208 | 203 | 198 | 193 | 130 | 87 | 113 | 110 | 76 | 73 |
| 鉄砲(烈砲) | 120 | 60 | 180 | 174 | 169 | 164 | 160 | 156 | 152 | 149 | 146 | 143 | 140 | 90 | 60 | ||||
| 大砲 | 80 | 90 | 170 | 166 | 163 | 160 | 157 | 154 | 152 | 149 | 147 | 145 | 143 | 85 | 57 | 78 | 77 | 52 | 51 |
| 大砲(激砲) | 130 | 90 | 220 | 214 | 208 | 203 | 198 | 194 | 190 | 186 | 183 | 180 | 177 | 110 | 73 | ||||
| 歌舞 | 120 | 120 | 240 | 234 | 229 | 224 | 220 | 216 | 212 | 209 | 206 | 203 | 200 | 120 | 80 | 110 | 108 | 73 | 72 |
| 法術 | 80 | 60 | 140 | 136 | 133 | 130 | 127 | 124 | 122 | 119 | 117 | 115 | 113 | 70 | 47 | 63 | 62 | 42 | 41 |
| 盾 | 45 | 60 | 105 | 103 | 101 | 99 | 98 | 96 | 95 | 93 | 92 | 91 | 90 | 53 | 35 | 49 | 48 | 33 | 32 |
| 杖 | 70 | 60 | 130 | 127 | 124 | 121 | 118 | 116 | 114 | 112 | 110 | 108 | 107 | 65 | 43 | 59 | 58 | 39 | 39 |
| 武器 | 速度上昇 | 計略 | 装備+2倍 | 装備+3倍 | ||||||||||||
| 5% | 10% | 15% | 20% | 25% | 30% | 35% | 40% | 45% | 50% | 2倍 | 3倍 | やや | 上昇 | やや | 上昇 | |
| 刀 | 1.8% | 3.5% | 5.0% | 6.5% | 8.0% | 9.3% | 10.6% | 11.8% | 12.9% | 14.0% | 100.0% | 200.0% | 113.1% | 115.9% | 219.6% | 223.9% |
| 槍 | 2.0% | 3.9% | 5.7% | 7.4% | 9.0% | 10.5% | 12.0% | 13.3% | 14.7% | 15.9% | 100.0% | 200.0% | 114.7% | 117.9% | 222.1% | 226.9% |
| 槍(巨槍) | 2.7% | 5.4% | 7.9% | 10.3% | 12.6% | 14.8% | 16.9% | 19.0% | 21.0% | 22.9% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 槍(櫃槍) | 3.2% | 6.3% | 9.2% | 12.1% | 14.9% | 17.6% | 20.2% | 22.7% | 25.1% | 27.5% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 槌 | 2.4% | 4.8% | 7.0% | 9.1% | 11.1% | 13.0% | 14.9% | 16.7% | 18.4% | 20.0% | 100.0% | 200.0% | 118.2% | 122.2% | 227.3% | 233.3% |
| 槌(暴槌) | 3.1% | 6.0% | 8.9% | 11.6% | 14.3% | 16.9% | 19.3% | 21.7% | 24.1% | 26.3% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 弓 | 2.4% | 4.8% | 7.0% | 9.1% | 11.1% | 13.0% | 14.9% | 16.7% | 18.4% | 20.0% | 100.0% | 200.0% | 118.2% | 122.2% | 227.3% | 233.3% |
| 弓(謀弓) | 3.9% | 7.8% | 11.6% | 15.3% | 18.9% | 22.4% | 25.9% | 29.3% | 32.7% | 36.0% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 石弓 | 2.1% | 4.1% | 5.9% | 7.7% | 9.4% | 11.0% | 12.5% | 14.0% | 15.3% | 16.7% | 100.0% | 200.0% | 115.4% | 118.8% | 223.1% | 228.1% |
| 石弓(連弩) | 2.8% | 5.5% | 8.1% | 10.5% | 12.9% | 15.2% | 17.4% | 19.5% | 21.6% | 23.5% | 100.0% | 200.0% | 121.1% | 125.8% | 231.6% | 238.7% |
| 石弓(無双) | 3.2% | 6.3% | 9.2% | 12.1% | 14.9% | 17.6% | 20.2% | 22.7% | 25.1% | 27.5% | 100.0% | 200.0% | 124.2% | 129.7% | 236.3% | 244.6% |
| 石弓(剛弩) | 2.7% | 5.3% | 7.7% | 10.1% | 12.3% | 14.5% | 16.6% | 18.6% | 20.5% | 22.4% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 鉄砲 | 2.6% | 5.1% | 7.6% | 9.9% | 12.1% | 14.2% | 16.2% | 18.2% | 20.1% | 21.9% | 100.0% | 200.0% | 119.7% | 124.1% | 229.6% | 236.2% |
| 鉄砲(連装) | 3.6% | 7.1% | 10.5% | 13.8% | 17.0% | 20.2% | 23.2% | 26.2% | 29.1% | 32.0% | 100.0% | 200.0% | 127.6% | 134.0% | 241.4% | 251.1% |
| 鉄砲(回転) | 3.8% | 7.5% | 11.2% | 14.7% | 18.2% | 21.6% | 24.9% | 28.2% | 31.4% | 34.5% | 100.0% | 200.0% | 129.4% | 136.4% | 244.1% | 254.5% |
| 鉄砲(烈砲) | 3.3% | 6.5% | 9.5% | 12.5% | 15.4% | 18.2% | 20.9% | 23.5% | 26.1% | 28.6% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 大砲 | 2.3% | 4.5% | 6.5% | 8.5% | 10.4% | 12.2% | 13.9% | 15.5% | 17.1% | 18.6% | 100.0% | 200.0% | 117.0% | 120.8% | 225.5% | 231.2% |
| 大砲(激砲) | 2.9% | 5.7% | 8.4% | 10.9% | 13.4% | 15.8% | 18.1% | 20.3% | 22.5% | 24.5% | 100.0% | 200.0% | ||||
| 歌舞 | 2.4% | 4.8% | 7.0% | 9.1% | 11.1% | 13.0% | 14.9% | 16.7% | 18.4% | 20.0% | 100.0% | 200.0% | 118.2% | 122.2% | 227.3% | 233.3% |
| 法術 | 2.8% | 5.5% | 8.1% | 10.5% | 12.9% | 15.2% | 17.4% | 19.5% | 21.6% | 23.5% | 100.0% | 200.0% | 121.1% | 125.8% | 231.6% | 238.7% |
| 盾 | 2.1% | 4.1% | 5.9% | 7.7% | 9.4% | 11.0% | 12.5% | 14.0% | 15.3% | 16.7% | 100.0% | 200.0% | 115.4% | 118.8% | 223.1% | 228.1% |
| 杖 | 2.6% | 5.1% | 7.6% | 9.9% | 12.1% | 14.2% | 16.2% | 18.2% | 20.1% | 21.9% | 100.0% | 200.0% | 119.7% | 124.1% | 229.6% | 236.2% |
・色1(クリックで展開)
| NO. | 城娘名 | 特技名 | 効果 | レア | 消費気 | 属性 | 武器 | 対象 | 効果説明 | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | 速度 | |
| NO. | 城娘名 | 特技名 | 効果 | レア | 消費気 | 属性 | 武器 | 対象 | 効果説明 | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | 速度 | |
| ___ | _____ | _________ | ________________ | _ | ___ | _____ | _ | ________ | ____________ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | |
| 001 | 福山館 | 攻撃範囲強化【範囲】・壱 | 範囲内の城娘の攻撃範囲が10上昇 | 1 | 48 | 平山 | 弓 | 範囲407*1 | +10 | |||||||
| 002 | 松前城 | 耐久範囲強化【範囲】・弐 | 範囲内の城娘の耐久が15%上昇 | 4 | 110 | 平山 | 銃 | 範囲499 | 15% | |||||||
| 003 | 根城 | 回復強化・壱 | 自身の回復が20上昇 | 2 | 34 | 平山 | 槍 | 自身 | +20 | |||||||
| 004 | 不来方城 | 攻撃強化・弐 | 自身の攻撃が20%上昇 | 2 | 84 | 平山 | 槌 | 自身 | 20% | |||||||
| 005 | 盛岡城 | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | 4 | 128 | 平山 | 槌 | 自身 | 25% | |||||||
| 005 | 盛岡城改壱 | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | 5 | 119 | 平山 | 槌 | 自身 | 25% | |||||||
| 006 | 千代城 | 防御強化・壱 | 自身の防御が20%上昇 | 2 | 71 | 山 | 刀 | 自身 | 20% | |||||||
| 006 | 千代城改壱 | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | 3 | 93 | 山 | 刀 | 自身 | 25% | |||||||
| 007 | 仙台城 | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | 5 | 110 | 平山 | 刀 | 自身 | 25% | |||||||
| 007 | 仙台城改壱 | 独眼流 | 自身の耐久が15%、防御が25%上昇 | 6 | 127 | 平山 | 刀 | 自身 | 15% | 25% | ||||||
| 053 | 佐和山城 | 足止め・参 | 5体までの敵を足止めできる | 6 | 80 | 山 | 槍 | 自身 | 足止め5体 | |||||||
| 053 | 佐和山城改壱 | 足止め・参 | 攻撃と防御が50上昇 5体までの敵を足止めできる | 7 | 70 | 山 | 槍 | 自身 | 足止め5体 | +50 | +50 | |||||
| 060 | 大坂城 | トキメキ☆カンパク | 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が20上昇 攻撃範囲が5、攻撃速度が5%上昇 | 7 | 175 | 平 | 歌 | 範囲565*2 | 最大 (1回) | +100 (+20) | +25 (+5) | 25% (5%) | ||||
| 068 | 三原城改壱 | やっさ踊り | 範囲内の敵の移動速度が25%低下 自身の耐久が20%上昇 | 4 | 82 | 平山/水 | 弩 | 範囲390 自身 | 20% | 移動 -25% | ||||||
| 081 | 高知城 | 殿援護・弐 | 殿の攻撃と防御が25%上昇 | 5 | 128 | 平山 | 銃 | 殿 | 25% | 25% | ||||||
| 083 | 福岡城 | 気還元率上昇【全城娘】・弐 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇 | 4 | 100 | 平山/水 | 弩 | 全城娘 | 気還元率+25% | |||||||
| 102 | 墨俣城改壱 | 墨俣一夜城 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇 範囲内の城娘の回復が20上昇 | 4 | 110 | 平 | 銃 | 範囲524 全城娘 | 気還元率+25% | +20 | ||||||
| 121 | 彦根城 | 玄宮楽々 | 全城娘の計略使用までの時間が30%短縮 | 7 | 80 | 平山 | 槍 | 全城娘 | 計略時間短縮30% | |||||||
| 127 | 観音寺城改壱 | 開蓮華 | 自身の攻撃速度が25%上昇 範囲内の敵の攻撃を20%下げる | 6 | 118 | 山 | 弩 | 範囲375 自身 | -20% | 25% | ||||||
| 136 | 深志城 | 蔵強化【範囲】・弐 | 範囲内の蔵の耐久と防御が3倍 | 3 | 63 | 平 | 弓 | 範囲459 | 蔵の耐久と防御が3倍 | |||||||
| 145 | 五稜郭 | オーソリティー・デ・ファクト | 殿および、全ての城娘と蔵の防御が100上昇 | 7 | 163 | 平 | 砲 | 殿 全城娘 全蔵 | +100 | |||||||
| 153 | 安平城 | 防御低下【範囲】・参 | 範囲内の敵の防御が25%低下 | 7 | 163 | 平/水 | 銃 | 範囲718 | -25% | |||||||
| 170 | 弘前城 | 攻撃強化【全城娘】・参 | 全城娘の攻撃力が15%上昇 | 6 | 80 | 平山 | 弓 | 全城娘 | 15% |
・色2(クリックで展開)
| NO. | 城娘名 | レア | 消費気 | 属性 | 武器 | 対象 | 効果説明 | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | 速度 | 特技名 | 効果 | |
| NO. | 城娘名 | レア | 消費気 | 属性 | 武器 | 対象 | 効果説明 | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | 速度 | 特技名 | 効果 | |
| ___ | _____ | _ | ___ | _____ | _ | ________ | ____________ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | ____ | _________ | ________________ | |
| 001 | 福山館 | 1 | 48 | 平山 | 弓 | 範囲407*3 | +10 | 攻撃範囲強化【範囲】・壱 | 範囲内の城娘の攻撃範囲が10上昇 | |||||||
| 002 | 松前城 | 4 | 110 | 平山 | 銃 | 範囲499 | 15% | 耐久範囲強化【範囲】・弐 | 範囲内の城娘の耐久が15%上昇 | |||||||
| 003 | 根城 | 2 | 34 | 平山 | 槍 | 自身 | +20 | 回復強化・壱 | 自身の回復が20上昇 | |||||||
| 004 | 不来方城 | 2 | 84 | 平山 | 槌 | 自身 | 20% | 攻撃強化・弐 | 自身の攻撃が20%上昇 | |||||||
| 005 | 盛岡城 | 4 | 128 | 平山 | 槌 | 自身 | 25% | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | |||||||
| 005 | 盛岡城改壱 | 5 | 119 | 平山 | 槌 | 自身 | 25% | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | |||||||
| 006 | 千代城 | 2 | 71 | 山 | 刀 | 自身 | 20% | 防御強化・壱 | 自身の防御が20%上昇 | |||||||
| 006 | 千代城改壱 | 3 | 93 | 山 | 刀 | 自身 | 25% | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | |||||||
| 007 | 仙台城 | 5 | 110 | 平山 | 刀 | 自身 | 25% | 防御強化・弐 | 自身の防御が25%上昇 | |||||||
| 007 | 仙台城改壱 | 6 | 127 | 平山 | 刀 | 自身 | 15% | 25% | 独眼流 | 自身の耐久が15%、防御が25%上昇 | ||||||
| 053 | 佐和山城 | 6 | 80 | 山 | 槍 | 自身 | 足止め5体 | 足止め・参 | 5体までの敵を足止めできる | |||||||
| 053 | 佐和山城改壱 | 7 | 70 | 山 | 槍 | 自身 | 足止め5体 | +50 | +50 | 足止め・参 | 攻撃と防御が50上昇 5体までの敵を足止めできる | |||||
| 060 | 大坂城 | 7 | 175 | 平 | 歌 | 範囲565*4 | 最大 (1回) | +100 (+20) | +25 (+5) | 25% (5%) | トキメキ☆カンパク | 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が20上昇 攻撃範囲が5、攻撃速度が5%上昇 | ||||
| 068 | 三原城改壱 | 4 | 82 | 平山/水 | 弩 | 範囲390 自身 | 20% | 移動 -25% | やっさ踊り | 範囲内の敵の移動速度が25%低下 自身の耐久が20%上昇 | ||||||
| 081 | 高知城 | 5 | 128 | 平山 | 銃 | 殿 | 25% | 25% | 殿援護・弐 | 殿の攻撃と防御が25%上昇 | ||||||
| 083 | 福岡城 | 4 | 100 | 平山/水 | 弩 | 全城娘 | 気還元率+25% | 気還元率上昇【全城娘】・弐 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇 | |||||||
| 102 | 墨俣城改壱 | 4 | 110 | 平 | 銃 | 範囲524 全城娘 | 気還元率+25% | +20 | 墨俣一夜城 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇 範囲内の城娘の回復が20上昇 | ||||||
| 121 | 彦根城 | 7 | 80 | 平山 | 槍 | 全城娘 | 計略時間短縮30% | 玄宮楽々 | 全城娘の計略使用までの時間が30%短縮 | |||||||
| 127 | 観音寺城改壱 | 6 | 118 | 山 | 弩 | 範囲375 自身 | -20% | 25% | 開蓮華 | 自身の攻撃速度が25%上昇 範囲内の敵の攻撃を20%下げる | ||||||
| 136 | 深志城 | 3 | 63 | 平 | 弓 | 範囲459 | 蔵の耐久と防御が3倍 | 蔵強化【範囲】・弐 | 範囲内の蔵の耐久と防御が3倍 | |||||||
| 145 | 五稜郭 | 7 | 163 | 平 | 砲 | 殿 全城娘 全蔵 | +100 | オーソリティー・デ・ファクト | 殿および、全ての城娘と蔵の防御が100上昇 | |||||||
| 153 | 安平城 | 7 | 163 | 平/水 | 銃 | 範囲718 | -25% | 防御低下【範囲】・参 | 範囲内の敵の防御が25%低下 | |||||||
| 170 | 弘前城 | 6 | 80 | 平山 | 弓 | 全城娘 | 15% | 攻撃強化【全城娘】・参 | 全城娘の攻撃力が15%上昇 |
・色3(クリックで展開)
#table_edit2(,table_mod=open){{
|NO.|城娘名|レア|消費気|属性|武器|耐久|攻撃|防御|範囲|回復|速度|その他と備考|対象|特技名|h
|NO.|城娘名|レア|消費気|属性|武器|耐久|攻撃|防御|範囲|回復|速度|その他と備考|対象|特技名|f
|___|_____|_|___|_____|_|____|____|____|____|____|____|_______|____|________|f
|||||||RIGHT:BG|RIGHT:BG|RIGHT:BG|RIGHT:BG|RIGHT:BG|RIGHT:BG|RIGHT:BG|RIGHT:BG||c
//
|001|福山館|1|48|平山|弓||||+10||||範囲407*5|攻撃範囲強化【範囲】・壱|
|002|松前城|4|110|平山|銃|15%|||||||範囲499|耐久範囲強化【範囲】・弐|
|003|根城|2|34|平山|槍|||||+20|||自身|回復強化・壱|
|004|不来方城|2|84|平山|槌||20%||||||自身|攻撃強化・弐|
|005|盛岡城|4|128|平山|槌|||25%|||||自身|防御強化・弐|
|005|盛岡城改壱|5|119|平山|槌|||25%|||||自身|防御強化・弐|
|006|千代城|2|71|山|刀|||20%|||||自身|防御強化・壱|
|006|千代城改壱|3|93|山|刀|||25%|||||自身|防御強化・弐|
|007|仙台城|5|110|平山|刀|||25%|||||自身|防御強化・弐|
|007|仙台城改壱|6|127|平山|刀|15%||25%|||||自身|独眼流|
|053|佐和山城|6|80|山|槍|||||||足止め5体|自身|足止め・参|
|053|佐和山城改壱|7|70|山|槍||+50|+50||||足止め5体|自身|足止め・参|
|060|大坂城|7|175|平|歌||+100
(+20)||+25
(+5)||25%
(5%)|括弧は巨大化1回あたりの数値|範囲565*6|トキメキ☆カンパク|
|068|三原城改壱|4|82|平山/水|弩|20%|||||移動
-25%||範囲390
自身|やっさ踊り|
|081|高知城|5|128|平山|銃||25%|25%|||||殿|殿援護・弐|
|083|福岡城|4|100|平山/水|弩|||||||気還元率+25%|全城娘|気還元率上昇【全城娘】・弐|
|102|墨俣城改壱|4|110|平|銃|||||+20||気還元率+25%|範囲524
全城娘|墨俣一夜城|
|}}
| ▼ | 折りたたみ |
範囲内にいても殿には適用されない 各種変位強化
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 効果 | 城娘 | |
| 攻撃強化【範囲】・変位 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が20上昇 | 鶴ヶ岡城 | |
| 出羽三山の験力 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が20上昇、自身の攻撃速度が5%上昇 | 鶴ヶ岡城改壱 | |
| ドッキドキ五帖御文 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が18、攻撃範囲が5上昇 | 山科本願寺改壱 | |
| 攻撃/防御強化【範囲】・変位 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が18上昇、防御が18上昇 | 石山御坊 | |
| トキメキ☆カンパク | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃が20上昇、攻撃範囲が5、攻撃速度が5%上昇 | 大坂城(2016/9/20~) | |
| 防御強化【範囲】・変位 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の防御が20上昇 | 窪田城 | |
| 耐久強化【範囲】・変位 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の耐久が100上昇 | 尾山御坊 | |
| キミに一向 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の耐久が100上昇 防御が10上昇 | 尾山御坊改壱 | |
| 攻撃速度強化・変位 | ||
| 巨大化する度に自身の攻撃速度が5%上昇 | 久保田城 | |
| 攻撃範囲強化【範囲】・変位 | ||
| 巨大化する度に範囲内の城娘の攻撃範囲が4上昇 | 山科本願寺 | |
| 効果 | 城娘 | |
| 攻撃強化・壱 | ||
| 20% | 自身の攻撃が20%上昇 | 不来方城、大宝寺城、厩橋城、飛山城、三崎城、大聖寺城、来島城、今浜城、岩手山城 |
| 攻撃強化・弐 | ||
| 25% | 自身の攻撃が25%上昇 | 宇都宮城、根来城、与板城、今治城、大宝寺城改壱 |
| 攻撃/防御強化・弐 | ||
| 15% | 自身の攻撃と防御が15%上昇 | 山形城、備中高松城、佐賀城、丸亀城、小谷城、一乗谷城、萩城、備中松山城 |
| 攻撃/防御強化・参 | ||
| 20% | 自身の攻撃と防御が20%上昇 | 名古屋城、広島城、丸亀城改壱 |
| 浮世をば今こそ渡れ | ||
| 15% | 自身の攻撃と攻撃速度と防御が15%上昇 | 備中高松城改壱 |
| 鯉の滝登り | ||
| 20% | 自身の攻撃と防御が20%上昇、範囲が30上昇 | 広島城改壱 |
| 一乗滝の燕返し! | ||
| 25% | 自身の攻撃と防御が25%上昇 | 一乗谷城改壱 |
| 八重桜乱 | ||
| 25% | 範囲内の城娘の防御が15%上昇、自身の攻撃が25%上昇 | 会津若松城改壱 |
| 風林火山 | ||
| 15% | 自身の攻撃速度が15%、範囲が20、攻撃と防御が15%上昇 | 躑躅ヶ崎館 |
| 白帝彩雲 | ||
| 10% | 部隊にいると城娘の獲得経験値上昇(委任を含む) 自身の耐久、攻撃、防御が10%上昇 | 犬山城 |
| 攻撃/攻撃速度強化・弐 | ||
| 15% | 自身の攻撃が15%上昇、攻撃速度が15%上昇 | 忍城、島原城、福山城、佐久間金沢城、四稜郭 |
| 攻撃/攻撃速度強化・参 | ||
| 20% | 自身の攻撃が20%上昇、攻撃速度が20%上昇 | 首里城 |
| 火宅の門 | ||
| 15% | 自身の耐久、攻撃、攻撃速度が15%上昇 | 佐久間金沢城改壱 |
| 時鐘楼 | ||
| 15% | 自身の攻撃が15%上昇、攻撃速度が25%上昇 | 島原城改壱 |
| 甲斐姫斬 | ||
| 25% | 自身の攻撃が25%上昇、攻撃速度が20%上昇 | 忍城改壱 |
| 攻撃/範囲強化・弐 | ||
| 15% | 自身の攻撃が15%上昇、攻撃範囲が15上昇 | 七尾城、多賀城、ゼーランディア城、伊丹城 |
| 攻撃/範囲強化・参 | ||
| 20% | 自身の攻撃が20%上昇、攻撃範囲が20上昇 | 福知山城、吉野ヶ里、竹田城 |
| 能鷹不隠爪 | ||
| 30% | 範囲内の城娘の回復が20、自身の攻撃が30%上昇 | 駿府城改壱 |
| 名物 石田正宗 | ||
| 固50 | 攻撃と防御が50上昇、5体までの敵を足止めできる | 佐和山城改壱 |
| 攻撃強化【範囲】・壱 | ||
| 10% | 範囲内の城娘の攻撃が10%上昇 | 鹿児島城、上関城 |
| 攻撃強化【範囲】・弐 | ||
| 15% | 範囲内の城娘の攻撃が15%上昇 | 岡豊城、鹿児島城改壱 |
| 鎮安守護神 | ||
| 15% | 範囲内の城娘の攻撃が15%、攻撃範囲が20上昇 | 多賀城改壱 |
| 鬼若子 | ||
| 20% | 範囲内の城娘の攻撃が20%上昇、自身の範囲が30上昇 | 岡豊城改壱 |
| 効果 | 城娘 | |
| 防御強化 | ||
| 壱 | 自身の防御が20%上昇 | 千代城、飯盛山城、防己尾城、引田城、大高坂山城、日之嶽城、松倉城、久慈城、中村舘 |
| 弐 | 自身の防御が25%上昇 | 盛岡城、仙台城、稲葉山城、岩櫃城、真田丸、千代城改壱、サンタンジェロ城 |
| 耐久/防御強化 | ||
| 弐 | 自身の耐久と防御が15%上昇 | 月山富田城、春日山城 |
| 独眼竜 | ||
| 自身の耐久が15%上昇、防御が25%上昇 | 仙台城改壱 | |
| 攻撃/防御強化 | ||
| 弐 | 自身の攻撃と防御が15%上昇 | 山形城、備中高松城、佐賀城、丸亀城、小谷城、一乗谷城、萩城、備中松山城 |
| 参 | 自身の攻撃と防御が20%上昇 | 名古屋城、広島城、丸亀城改壱 |
| 浮世をば今こそ渡れ | ||
| 自身の攻撃と攻撃速度と防御が15%上昇 | 備中高松城改壱 | |
| 鯉の滝登り | ||
| 自身の攻撃と防御が20%上昇、範囲が30上昇 | 広島城改壱 | |
| 一乗滝の燕返し! | ||
| 自身の攻撃と防御が25%上昇 | 一乗谷城改壱 | |
| 風林火山 | ||
| 自身の攻撃速度が15%、範囲が20、攻撃と防御が15%上昇 | 躑躅ヶ崎館 | |
| 白帝彩雲 | ||
| 部隊にいると城娘の獲得経験値上昇(委任を含む) 自身の耐久、攻撃、防御が10%上昇 | 犬山城 | |
| 名物 石田正宗 | ||
| 攻撃と防御が50上昇、5体までの敵を足止めできる | 佐和山城改壱 | |
| 防御強化【範囲】 | ||
| 壱 | 範囲内の城娘の防御が10%上昇 | 飫肥城 |
| 弐 | 範囲内の城娘の防御が15%上昇 | 坂本城、津和野城、会津若松城 |
| 耐久/防御強化【範囲】 | ||
| 参 | 範囲内の城娘の耐久と防御が20%上昇 | 小田原城 |
| 難攻不落 | ||
| 範囲内の城娘の耐久と防御が25%上昇 | 小田原城改壱 | |
| 八重桜乱 | ||
| 範囲内の城娘の防御が15%上昇、自身の攻撃が25%上昇 | 会津若松城改壱 | |
| オーソリティー・デ・ファクト | ||
| 殿および、全ての城娘と蔵の防御が100上昇 | 五稜郭 | |
| 効果 | 城娘 | |
| 耐久強化 | ||
| 壱 | 自身の耐久が20%上昇 | 黒川城、小田喜城、鬼ヶ城、三木城、村中城 |
| 弐 | 自身の耐久が25%上昇 | 大多喜城、鹿野城、帰雲城、有岡城 |
| 耐久/防御強化 | ||
| 弐 | 自身の耐久と防御が15%上昇 | 月山富田城、春日山城 |
| 独眼竜 | ||
| 自身の耐久が15%上昇、防御が25%上昇 | 仙台城改壱 | |
| やっさ踊り | ||
| 範囲内の敵の移動速度が25%低下、自身の耐久を20%上昇 | 三原城改壱 | |
| 吸血鬼化 | ||
| 自身の耐久25%上昇、近接攻撃で敵を撃破時に耐久が少し回復 | ブラン城 | |
| 白帝彩雲 | ||
| 部隊にいると城娘の獲得経験値上昇(委任を含む) 自身の耐久、攻撃、防御が10%上昇 | 犬山城 | |
| 耐久強化【範囲】 | ||
| 壱 | 範囲内の城娘の耐久が10%上昇 | 三本松城、鶴崎城、天神西舘 |
| 弐 | 範囲内の城娘の耐久が15%上昇 | 松前城、多聞山城、柳川城 |
| 耐久/防御強化【範囲】 | ||
| 参 | 範囲内の城娘の耐久と防御が20%上昇 | 小田原城 |
| 難攻不落 | ||
| 範囲内の城娘の耐久と防御が25%上昇 | 小田原城改壱 | |
| 効果 | 城娘 | |
| 攻撃速度強化 | ||
| 壱 | 自身の攻撃速度が15%上昇 | 新府城、新府城改壱、鍋蓋城、津留賀城、金ヶ崎城、笹原城 |
| 弐 | 自身の攻撃速度が20%上昇 | 苗木城、石垣山城、観音寺城、菩提山城、久留米城 |
| 銃ヲ善クス | ||
| 自身の攻撃速度が20%上昇、攻撃範囲が15上昇 | 久留米城改壱 | |
| 攻撃/攻撃速度強化 | ||
| 弐 | 自身の攻撃が15%上昇、攻撃速度が15%上昇 | 忍城、島原城、福山城、佐久間金沢城、四稜郭 |
| 参 | 自身の攻撃が20%上昇、攻撃速度が20%上昇 | 首里城 |
| 火宅の門 | ||
| 自身の耐久、攻撃、攻撃速度が15%上昇 | 佐久間金沢城改壱 | |
| 時鐘楼 | ||
| 自身の攻撃が15%上昇、攻撃速度が25%上昇 | 島原城改壱 | |
| 甲斐姫斬 | ||
| 自身の攻撃が25%上昇、攻撃速度が20%上昇 | 忍城改壱 | |
| 風林火山 | ||
| 自身の攻撃速度が15%、範囲が20、攻撃と防御が15%上昇 | 躑躅ヶ崎館 | |
| 開蓮華 | ||
| 自身の攻撃速度が25%上昇、範囲内の敵の攻撃を20%下げる | 観音寺城改壱 | |
| 攻撃速度強化【範囲】 | ||
| 壱 | 範囲内の城娘の攻撃速度が10%上昇 | 今川館、丹波横山城 |
| 弐 | 範囲内の城娘の攻撃速度が15%上昇 | 小牧山城 |
| 覇王侵略 | ||
| 範囲内の城娘の攻撃速度が15%上昇、自身の範囲が30上昇 | 小牧山城改壱 | |
| 効果 | 城娘 | |
| 攻撃範囲強化 | ||
| 壱 | 自身の範囲が20上昇 | 矢留ノ城、龍王山城、桜尾城、勝瑞城、若松城、乙女城 |
| 弐 | 自身の範囲が30上昇 | 高松城、鳥羽城、岐阜城、松本城、龍王山城改壱、オレンジ城、福島城、清洲城 |
| 攻撃/範囲強化 | ||
| 弐 | 自身の攻撃が15%上昇、攻撃範囲が15上昇 | 七尾城、多賀城、ゼーランディア城、伊丹城 |
| 参 | 自身の攻撃が20%上昇、攻撃範囲が20上昇 | 福知山城、吉野ヶ里、竹田城 |
| 鯉の滝登り | ||
| 自身の攻撃と防御が20%上昇、範囲が30上昇 | 広島城改壱 | |
| 銃ヲ善クス | ||
| 自身の攻撃速度が20%上昇、攻撃範囲が15上昇 | 久留米城改壱 | |
| 風林火山 | ||
| 自身の攻撃速度が15%、範囲が20、攻撃と防御が15%上昇 | 躑躅ヶ崎館 | |
| 大典太砲 | ||
| 自身の範囲を80上昇、攻撃時に敵を少し後退させる | 前田金沢城 | |
| 鬼若子 | ||
| 範囲内の城娘の攻撃が20%上昇、自身の範囲が30上昇 | 岡豊城改壱 | |
| 覇王侵略 | ||
| 範囲内の城娘の攻撃速度が15%上昇、自身の範囲が30上昇 | 小牧山城改壱 | |
| 攻撃範囲強化【範囲】 | ||
| 壱 | 範囲内の城娘の攻撃範囲が10上昇 | 福山館 |
| 弐 | 範囲内の城娘の攻撃範囲が15上昇 | 高岡城 |
| 鎮安守護神 | ||
| 範囲内の城娘の攻撃が15%、攻撃範囲が20上昇 | 多賀城改壱 | |
| ▼ | 防御低下 属性表記テスト |
防御低下
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 効果 | 城娘 | |
| 防御低下【射程】 | ||
| 射程内の敵の防御が10%低下 | ||
| 射程内の城娘の耐久が17%上昇。射程内の敵の防御が10%低下 | 多聞山城改壱 | |
| 射程内の城娘の攻撃が15%上昇。射程内の敵の防御が10%低下、海洋兜の防御が30%低下 | 上関城改壱 | |
| 射程内の城娘の攻撃速度が15%上昇。射程内の敵の防御が10%低下 | 丹波横山城改壱 | |
| 自身の攻撃が17%、射程が30上昇、射程内の敵の防御が10%低下 | 菖蒲城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が15%低下 | ||
| 自身の射程が40上昇。射程内の敵の攻撃と防御が15%低下 | 岐阜城改壱 | |
| 自身の攻撃が25%、射程が25上昇。射程内の敵の防御が15%低下 | ゼーランディア城改壱 | |
| 自身の砲弾直撃ボーナスが70%に上昇。射程内の敵の防御が15%低下 | プファルツ城 | |
| 射程内の敵の防御が17%低下 | ||
| 自身の砲弾直撃ボーナスが80%に上昇。射程内の敵の防御が17%低下 | プファルツ城改壱 | |
| 自身が攻撃した敵の攻撃が2秒間20%低下。射程内の敵の防御が17%低下 | リープ城 | |
| 射程内の敵の防御が20%低下 | ||
| 自身の射程が120上昇、攻撃時に敵を少し後退させる。射程内の敵の防御が20%低下 | 前田金沢城改壱 | |
| 自身の与ダメージが20%上昇、射程内の敵の防御が20%低下 | 上田城 | |
| 射程内の城娘の与ダメージが25%上昇、射程内の敵の攻撃と防御が20%低下 | 上田城改壱 | |
| 自身の砲弾直撃ボーナスが90%に上昇、自身と自身の伏兵の爆風範囲と与ダメージが25%上昇。射程内の敵の防御が20%低下 | [正月]信貴山城改壱 | |
| 自身の射程が20上昇、射程内の城娘の与ダメージが25%上昇、「猛毒」を無効化。射程内の敵の防御が20%低下 | 金華山城改壱 | |
| 範囲内の敵の移動速度が30%低下、防御が20%低下、被ダメージが25%上昇 | ロンドン塔改壱 | |
| 自身の射程が30上昇、射程内の敵の攻撃と防御が20%低下、被ダメージが20%上昇 | 木幡山伏見城 | |
| 自身の爆風ダメージが30%上昇、射程内の城娘の射程が30、攻撃速度が25%上昇、射程内の敵の防御が20%低下 | 龍岡城改壱 | |
| 全ての水城の攻撃後の隙が20%短縮、射程内の敵の防御が20%低下 | 吹揚城 | |
| 射程内の城娘の攻撃後の隙が20%短縮、射程内の敵の防御が20%低下 | [夏]聚楽第 | |
| 自身の攻撃が30%上昇。全ての[城塞都市]と射程内の城娘が与ダメージの15%耐久回復、射程内の敵の防御が20%低下 | 城塞都市ローテンブルク改壱 | |
| 自身の射程が20上昇、攻撃した敵の攻撃が2秒間20%低下。射程内の敵の防御が20%低下 | リープ城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が22%低下 | ||
| 射程内の敵の防御が22%低下 | 雑賀城、能島城、長浜城、尾山城、安平古堡、吉田郡山城、千賀地氏城 | |
| 自身が攻撃した敵の攻撃が3秒間10%低下。射程内の敵の防御が22%低下 | 安平古堡改壱 | |
| 自身と自身の伏兵の射程が20上昇、射程内の敵の防御が22%低下 | 千賀地氏城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が25%低下 | ||
| 射程内の敵の防御が25%、攻撃と与ダメージが10%低下 | 長浜城改壱 | |
| 射程内の敵の攻撃が15%、防御が25%低下 | 尾山城改壱 | |
| 自身と射程内の伏兵の攻撃が25%上昇、射程内の敵の防御が25%低下 | 安平城 | |
| 自身の攻撃が30%、与ダメージが25%上昇、射程内の敵の防御が25%低下 | 安土城 | |
| 自身の与ダメージが35%上昇、攻撃対象が2増加。射程内の城娘の射程が40上昇、射程内の敵の防御が25%低下 | [正月]熊本城改壱 | |
| 自身の射程が40上昇。射程内の敵の攻撃と防御が25%、移動速度が25%低下、被ダメージが25%上昇 | 木幡山伏見城改壱 | |
| 自身と射程内の自身の伏兵が敵の攻撃対象にならない、射程内の敵の防御が25%低下 | 小峯城 | |
| 射程内の敵の攻撃が20%、防御が25%低下 | 閻魔庁 | |
| 射程内の自身の伏兵が攻撃した敵の移動速度が1.8秒間60%低下、射程内の敵の攻撃と防御が25%低下 | 閻魔庁改壱 | |
| 全ての水城の攻撃後の隙が25%短縮、射程内の敵の防御が25%低下、射程内の海洋兜の防御が50%低下 | 吹揚城改壱 | |
| 射程内の城娘の攻撃が50上昇、攻撃後の隙が25%短縮。射程内の敵の防御が25%低下 | [夏]聚楽第改壱 | |
| 自身の攻撃が25%上昇。全ての遠隔城娘の攻撃後の隙が20%短縮。射程内の敵の防御が25%低下 | [花嫁衣装]チャンドラ・マハル | |
| 射程内の城娘の攻撃が25%上昇、射程内の敵の防御が25%低下 | [絢爛]岡豊城 | |
| 自身の計略ダメージが1.4倍、与ダメージの25%耐久が回復。射程内の敵の防御が25%低下、被ダメージが30%上昇 | [ハロウィン]コンシェルジュリー改壱 | |
| 自身の攻撃が30%上昇、射程内の敵の防御が25%低下、計略使用時、自身の射程が80上昇 | [正月]七飯台場 | |
| 自身の攻撃が35%上昇、射程内の敵の防御が25%低下、計略使用時、自身の攻撃と射程が100上昇 | [正月]七飯台場改壱 | |
| 射程内の海洋兜の防御が30%低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃が15%上昇、射程内の敵の防御が10%低下、海洋兜の防御が30%低下 | 上関城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が30%低下 | ||
| 自身と全ての伏兵の攻撃が30%、射程が20上昇、自身の攻撃の25%の値を自身の伏兵の攻撃に加算、射程内の敵の防御が30%低下 | 安平城改壱 | |
| 自身の攻撃が35%、与ダメージが30%上昇。射程内の敵の防御が30%低下、被ダメージが20%上昇 | 安土城改壱 | |
| 自身の攻撃が25%、射程が30上昇、自身と射程内の自身の伏兵が攻撃対象にならない、射程内の敵の防御が30%低下 | 小峯城改壱 | |
| 自身の攻撃が30%と50上昇。全ての遠隔城娘の攻撃後の隙が25%短縮。射程内の敵の防御が30%低下 | [花嫁衣装]チャンドラ・マハル改壱 | |
| 自身の攻撃が飛行敵に対して2.5倍、射程内の城娘の攻撃が30%上昇、射程内の敵の防御が30%低下、被ダメージが20%上昇 | [絢爛]岡豊城改壱 | |
| 【配置】射程内の敵の攻撃が25%低下、最大化時、射程内の敵の防御と射程が30%低下 | [裏]伊勢長島城 | |
| 射程内の敵の防御が35%低下 | ||
| 【配置】射程内の敵の攻撃が25%低下、最大化時、自身の射程が40上昇、射程内の敵の防御と射程が35%低下 | [裏]伊勢長島城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が40%低下 | ||
| 自身の射程内の敵の防御が40%低下、攻撃する度に10秒間攻撃と攻撃速度が5%ずつ上昇(上限80%) | 伊達政宗 | |
| 射程内の海洋兜の防御が50%低下 | ||
| 全ての水城の攻撃後の隙が25%短縮、射程内の敵の防御が25%低下、射程内の海洋兜の防御が50%低下 | 吹揚城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が22%と25低下 | ||
| 自身の伏兵と全ての水城の防御が50上昇、射程内の敵の防御が22%と25低下、水上マス配置時、全ての城娘と舟の耐久が500上昇 | 能島城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が40低下 | ||
| 自身の射程が30上昇。射程内の城娘の攻撃速度が20%上昇。射程内の敵の防御が40低下 | 小牧山城改壱 | |
| 射程内の城娘と殿の攻撃後の隙が20%短縮。射程内の敵の防御が40低下 | [花嫁衣装]秋田城改壱 | |
| 範囲内の敵の防御が60低下 | ||
| 範囲内の敵の攻撃と防御が60低下、発動時に一度、範囲内の敵に4倍のダメージ | 佐倉杏子 | |
| 射程内の敵の防御が75低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃が75上昇、被ダメージを25%軽減。射程内の敵の防御が75低下 | [ハロウィン]万里の長城 | |
| 射程内の敵の防御が80低下 | ||
| 自身の攻撃後の隙が35%短縮。攻撃した敵の移動速度が4秒間20%ずつ低下(上限50%)。射程内の敵の防御が80低下、被ダメージが25%上昇 | [正月]小峯城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が100低下 | ||
| 射程内の城娘の耐久が20%、攻撃が100上昇、被ダメージを30%軽減。射程内の敵の防御が100低下 | [ハロウィン]万里の長城改壱 | |
| 自身の攻撃時に敵を少し後退させる、射程内の城娘の攻撃速度が25%上昇、射程内の敵の防御が100低下 | [バレンタイン]木幡山伏見城 | |
| 射程内の敵の防御が125低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃速度が30%上昇、射程内の敵の防御が125低下、攻撃後の隙が20%延長。自身の攻撃時に敵を後退させる | [バレンタイン]木幡山伏見城改壱 | |
| 防御低下【射程】【始】 | ||
| 【配置】射程内の敵の防御が30%低下 | ||
| 【配置】自身が敵の攻撃対象にならない、射程内敵の防御が30%低下、被ダメージが30%上昇、最大化時、射程内敵の与ダメージが35%低下 | [裏]川越城改壱 | |
| 防御低下【全敵】 | ||
| 全敵の防御が15%低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃が20%上昇、足止め数が1増加。全敵の防御が15%、妖怪の防御が25%低下 | [肝試し]松江城 | |
| 全敵の防御が20%低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃が25%上昇、足止め数が1増加。全ての近接城娘の射程が30上昇、全敵の防御が20%、妖怪の防御が30%低下 | [肝試し]松江城改壱 | |
| 全ての妖怪の防御が25%低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃が20%上昇、足止め数が1増加。全敵の防御が15%、妖怪の防御が25%低下 | [肝試し]松江城 | |
| 全ての敵の防御が25%低下 | ||
| 【配置】自身の攻撃が敵の防御を25%無視、敵撃破時、攻撃と攻撃速度が10秒間1.4倍。最大化時、全ての敵の防御が25%低下 | [裏]小田原城 | |
| 【配置】自身の攻撃が敵の防御を30%無視、敵撃破時、攻撃と攻撃速度が10秒間1.5倍。最大化時、全ての敵の防御と移動速度が25%低下 | [裏]小田原城改壱 | |
| 全ての妖怪の防御が30%低下 | ||
| 射程内の城娘の攻撃が25%上昇、足止め数が1増加。全ての近接城娘の射程が30上昇、全敵の防御が20%、妖怪の防御が30%低下 | [肝試し]松江城改壱 | |
| 全敵の防御が60低下 | ||
| 全城娘の範囲が25上昇、全敵の攻撃と防御が60低下 | 平安京 | |
| 全敵の防御が80低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の城娘の攻撃速度が5%上昇。射程内の敵の与ダメージが5%低下。最大化時、全ての敵の防御が80低下 | [正月]甲府城 | |
| 全敵の防御が90低下 | ||
| 全城娘の射程と回復が35上昇、全敵の攻撃と防御が90低下 | 平安京改壱 | |
| 全敵の防御が100低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の城娘の攻撃速度が6%上昇。射程内の敵の与ダメージが6%低下。最大化時、全ての敵の攻撃と防御が100低下 | [正月]甲府城改壱 | |
| 防御低下【射程】・変位 | ||
| 射程内の敵の防御が4%(~16%)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が4%低下 | [バレンタイン]高島城 | |
| 巨大化する度に射程内の城娘の攻撃が20上昇、射程内の敵の防御が4%低下 | 越前大野城 | |
| 射程内の敵の防御が4%(~20%)低下 | ||
| 巨大化する度に範囲内の敵の攻撃と防御と攻撃範囲と攻撃速度が4%低下 | 烏城 | |
| 射程内の敵の防御が5%(~25%)低下 | ||
| 巨大化する度に範囲内の敵の攻撃と防御と攻撃範囲と攻撃速度と移動速度が5%低下 | 烏城改壱 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が5%低下、攻撃後の隙が5%延長 | [正月]天童城 | |
| 射程内の敵の防御が15(~60)低下 | ||
| 巨大化する度に範囲内の敵の攻撃と防御が15低下 | 延岡城 | |
| 射程内の敵の防御が15(~75)低下 | ||
| 巨大化する度に範囲内の敵の攻撃が25、攻撃速度が5%低下、防御が15低下 | [花嫁衣装]アンボワーズ城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が4%と15(~20%と75)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の城娘の攻撃が25上昇、射程内の敵の防御が4%と15低下 | 越前大野城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が20(~80)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が20低下 | 浜田城 | |
| 射程内の敵の防御が20(~100)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃が30、防御が20低下、攻撃後の隙が6%延長 | 川越城改壱 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が20、与ダメージが4%低下 | 延岡城改壱 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が20、与ダメージが4%低下 | [肝試し]川越城 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と移動速度が6%、防御が20低下 | [聖夜]フレデリクスボー城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が6%と20(~30%と100)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が20、防御が6%低下、攻撃後の隙が6%延長 | [正月]天童城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が25(~125)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が25低下 | [夏]指月伏見城 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が25、移動速度が6%、与ダメージが5%低下 | [肝試し]川越城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が5%と25(~25%と125)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が5%と25低下 | [バレンタイン]高島城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が30(~150)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が30、射程が5%低下 | [夏]指月伏見城改壱 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が30、移動速度が8%低下 | 城塞都市ルクセンブルク | |
| 射程内の敵の防御が6%と30(~30%と150)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が6%と30低下 | 城塞都市コトル | |
| 射程内の敵の防御が40(~200)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が40、与ダメージが4%低下 | 指月伏見城 | |
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が40、与ダメージが6%低下、被ダメージが6%上昇 | 新田金山城改壱 | |
| 射程内の敵の防御が45(~225)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の防御が45、移動速度が10%低下、被ダメージが5%上昇 | 城塞都市ルクセンブルク改壱 | |
| 射程内の敵の防御が50(~250)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が50、与ダメージが7%低下、射程が4%低下 | 指月伏見城改壱 | |
| 防御低下【射程内・射程外】・変位 | ||
| 射程内の敵の防御が7%と35(~35%と175)低下、射程外の敵の防御が20(~100)低下 | ||
| 巨大化する度に射程内の敵の攻撃と防御が7%と35低下、射程外の敵の攻撃と防御が20低下 | 城塞都市コトル改壱 | |
| ▼ | 折りたたみ |
攻撃低下
|
| ▼ | 折りたたみ |
殿援護
|
| ▼ | 折りたたみ |
計略発動時間短縮
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 効果 | 城娘 | |
| 計略発動時間短縮 | ||
| 壱 | ||
| 弐 | 自身の計略使用までの時間が25%短縮 | 二条城、岡山城、岡山城改壱、平戸城、信貴山城 |
| 参 | 自身の計略使用までの時間が30%短縮 | 和歌山城 |
| 玄宮楽々 | ||
| 全城娘の計略使用までの時間が30%短縮 | 彦根城(2016/9/20~) | |
効果は重複しない
| 効果 | 城娘 | |
| 気還元率上昇 | ||
| 壱 | 自身の撤退、大破時に回復する気が30%上昇 | 本庄城、水口城、仁木館、脇本城 |
| 弐 | 自身の撤退、大破時に回復する気が35%上昇 | 伊賀上野城、八王子城、相馬中村城、脇本城改壱 |
| 気還元率上昇【全城娘】 | ||
| 壱 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が20%上昇 | 杉目城 |
| 弐 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇 | 墨俣城、福岡城 |
| 墨俣一夜城 | ||
| 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇、範囲内の城娘の回復が20上昇 | 墨俣城改壱 | |
| 効果 | 城娘 | |
| 吸血鬼化 | ||
| 自身の耐久25%上昇、近接攻撃で敵を撃破時に耐久が少し回復 | ブラン城 | |
| 大典太砲 | ||
| 自身の範囲を80上昇、攻撃時に敵を少し後退させる | 前田金沢城 | |
| 剣の楽劇 | ||
| 自身の回復を20上昇し、攻撃を受けた時に自身の攻撃の80%で反撃を行う | ノイシュヴァンシュタイン城 | |
| 白帝彩雲 | ||
| 部隊にいると城娘の獲得経験値上昇(委任を含む) 自身の耐久、攻撃、防御が10%上昇 | 犬山城 | |
今しがたヘルプと検証でスタイルクラスみただけですがちょっと試したかったので。
※追加: スタイルプラグインはスタイルの直接指定もできるみたいなのでためしてみました。
http://pukiwiki.sonots.com/?Plugin%2Fstyle.inc.php
【デザイン・モチーフ(①原案)】
三つ鱗紋(クリックで表示)
3つの三角形を組み合わせたような模様で、北条氏の家紋。
後北条氏の三つ鱗は高さを低くした二等辺三角形を組み合わせてあり、これを特に「北条鱗」と称する。
髪飾りや下半身装甲の背面部レース模様としてデザインに取り込まれている。
余談だが、任天堂のゼルダシリーズに登場するトライフォースのデザインは、この三つ鱗紋がモデルであると言われている。
単純なクラス指定は swikiのヘルプ参照
使えるクラス名の一覧は swikiヘルプのこちら
余談ですがコードプラグインは最後に空行いれないと行数がおかしい。
これについては詳しくはヘルプ参照。
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 | |
結果:
ボーダー付きdiv
用意されているCSSクラスに適当なものがなく、自分でCSSスタイルを適用したい場合。
※ テンプレートにするときあまりstyleが煩雑だとメンテナンス性を損ないますが、クラス名変えるのとどれぐらい違うかといわれると…そんなに差はないかもしれません。あんまり凝りすぎるとデザインのメンテは大変になると思います。
※ ソースコード中、"※"以降の行はコメントです。
styleオプションの右辺にCSSスタイルを記述します。スタイル名と値はコロンで区切り、スタイルの値の終わりにセミコロンを付けます。複数同時に指定可能です。
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 | |
結果:
赤い太字になる
中括弧を使わずに、styleオプション(classオプションでも可能)と、endオプションのペアでも範囲を指定できます。
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | |
結果:
赤い字になる
classオプションとカンマ区切りで同時に使用することができます。同じ内容が指定された場合はCSSの仕様上、styleの方が勝つはずです。
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 | |
結果:
用意されているボーダー付きクラス+赤い字になる
スタイルプラグインに関しては、中括弧もendオプションもない場合でも(多分親・外側の要素が終わると同時に)自動的にスタイル(が適用されているdiv)は閉じられる。
例えばリストの中ならリストの要素とともに閉じられる。自分を含むブロックが閉じるときに勝手に閉じてくれる感覚。
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | |
結果:
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | |
結果:
青字
青字+幅33%クラス+水色背景
青字
水色背景
さらにネスト
ヘルプでもさらりと「中括弧で調整してください」という説明がでますが、それを細かく説明しているだけです。
解説とサンプルと実行結果(クリックで表示)
以下の様なルールになります。一言で言えば「外側が多くないとうまく処理されない」です。
ルール1:範囲は中括弧で決まりますが、連続する中括弧の数が同じで、一番近いものが相手(閉じ中括弧)となります。
ルール2:外側の中括弧ペアと勘違いされないように中括弧の数を決めなくてはいけません。
ルール3:プラグイン(styleやcode)は最低中括弧2つ以上、標準だと1つ以上の様です。
解説:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | |
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | |
結果:
内容
内容2
3個にした。このうち側にも
さらにネストできる
スタイルプラグインではdivタグを作りそこに指定されたクラスやスタイルを設定していますが、addstyle/putstyle/addclass/putclassオプションを使うことで、#style内の内容の最初のタグに対してスタイルやクラスを注入したり置換したりできます。
すぐ次のタグにしか追加できず、#style自体も多分divタグを生成してしまうのでwikiの制限もありこのwikiではあまり使い道はないかも。
サンプルと実行結果(クリックで表示)
ソース:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 | |
結果:
ex1) リストの点をクリアする。
階層ごとにulタグ作り直してるようなので、階層が変わる毎に設定しないといけない模様。
ex2) イメージをリストの最初の点の代わりにする。
ex3) テーブル等をfloatで左右にならべる
| 右 | テーブル |
| 左 | テーブル |
右側の文章
左側の文章
ルーマニア南部はトランシルヴァニア地方、ブラショヴ県南部の山中に位置する古城。歴史的・建築学的な遺跡である。
ヨーロッパ100名城及び世界の名城25選の一つ。
ブラン城は1211年、オスマン帝国の侵入を防ぐため、山の頂上に築かれた要塞を新しくすることが決まり、1388年に城が完成した。
かの「串刺し公」ヴラド・ツェペシュのゆかりの城としても著名であるが、実際には彼は訪問しただけで住んでいなかったとされているため、彼が根城としたポエナリ城を真のドラキュラ城とする意見もある。
続きをクリックで表示
2016年現在販売中(実話)。ルーマニア政府に対し、約8000万ドル(約81億円)で売却交渉中だが、政府のみが売却対象ではない。
好きな軍艦が現存していない、推し刀が国宝(または皇室御物)で買えない、とお嘆きのあなたに。
| 所在地 | Strada General Traian Moșoiu 24, Bran 507025 ルーマニア |
| 現存状態 | 健在 |
| 城郭構造 | 山城 |
ドラキュラ城伝説(クリックで表示)
ルーマニアの南部にあるワラキア公国を統治していたヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は1456年にワラキア公として即位する。即位の儀は首都トゥルゴヴィシュテで執り行われた。
血を溜めた浴槽で入浴していたとされるエリザベート・バートリと並び、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵のモデルとされる。
ヴラド3世はオスマン帝国の敵兵を串刺しにして一列に並べたといった苛烈な逸話を持ち、「Dracula(悪魔公の息子)」とルーマニア語であだ名され、英語読みで「ドラキュラ公」との異名が生まれた。
元々は竜公という意味で「Dracul(ドラクル)」と呼ばれていた父・ヴラド2世が悪魔公と呼ばれるようになったのは、この異名が飛び火したものだと思われる。
なお、ツェペシュという名はルーマニア語で串刺し公を意味するもので、こちらもあだ名。本名は単にヴラドである。
彼の代名詞でもある『串刺し』が実際に行われた地は現ルーマニアの都市、当時のワラキア公国の首都トゥルゴヴィシュテである。
トゥルゴヴィシュテにて捕虜にしたオスマン帝国兵を無残にも串刺しにしたという。反撃のためオスマン帝国軍が首都を陥落させた折、多くの兵がその惨状を目の当たりにしている。
串刺しの刑ではすぐに死ねない。そこがかえって恐怖であり男性は肛門から、女性は女性器に杭を突きさし、自重でゆっくりと杭が体を貫く仕様になっている。その際滑りをよくするため杭には事前に油を塗っていた。
刑の最後には喉から口へと貫通し、激痛と死への恐怖を長く味わいながら悶絶の末、絶命したといわれる。その凄惨な光景をヴラド3世は酒を飲みながら観賞していたというから恐ろしい。実際その様子が木版画に描かれ現在にも残っている。
ヴラド3世はこのほかにも、裏切った同胞へも容赦のない残虐な処刑を実行していた。生きたまま皮をはぐ、性器を切り落とす、釘を頭に打ち込む。ただ、こうした刑を免れたとしても最後にはやはり串刺し刑が待っていたという。
また、ドラキュラ城のモデルとされるブラン城は、ヴラド3世の祖父ミルチャ老公が居城としていたものの、ヴラド3世自身は一切居城としていないものと考えられる。
ルーマニア南部はトランシルヴァニア地方、ブラショヴ県南部の山中に位置する古城。歴史的・建築学的な遺跡である。
ヨーロッパ100名城及び世界の名城25選の一つ。
ブラン城は1211年、オスマン帝国の侵入を防ぐため、山の頂上に築かれた要塞を新しくすることが決まり、1388年に城が完成した。
かの「串刺し公」ヴラド・ツェペシュのゆかりの城としても著名であるが、実際には彼は訪問しただけで住んでいなかったとされているため、彼が根城としたポエナリ城を真のドラキュラ城とする意見もある。
続きをクリックで表示
2016年現在販売中(実話)。ルーマニア政府に対し、約8000万ドル(約81億円)で売却交渉中だが、政府のみが売却対象ではない。
好きな軍艦が現存していない、推し刀が国宝(または皇室御物)で買えない、とお嘆きのあなたに。
| 所在地 | Strada General Traian Moșoiu 24, Bran 507025 ルーマニア |
| 現存状態 | 健在 |
| 城郭構造 | 山城 |
ドラキュラ城伝説(クリックで表示)
ルーマニアの南部にあるワラキア公国を統治していたヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は1456年にワラキア公として即位する。即位の儀は首都トゥルゴヴィシュテで執り行われた。
血を溜めた浴槽で入浴していたとされるエリザベート・バートリと並び、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵のモデルとされる。
ヴラド3世はオスマン帝国の敵兵を串刺しにして一列に並べたといった苛烈な逸話を持ち、「Dracula(悪魔公の息子)」とルーマニア語であだ名され、英語読みで「ドラキュラ公」との異名が生まれた。
元々は竜公という意味で「Dracul(ドラクル)」と呼ばれていた父・ヴラド2世が悪魔公と呼ばれるようになったのは、この異名が飛び火したものだと思われる。
なお、ツェペシュという名はルーマニア語で串刺し公を意味するもので、こちらもあだ名。本名は単にヴラドである。
彼の代名詞でもある『串刺し』が実際に行われた地は現ルーマニアの都市、当時のワラキア公国の首都トゥルゴヴィシュテである。
トゥルゴヴィシュテにて捕虜にしたオスマン帝国兵を無残にも串刺しにしたという。反撃のためオスマン帝国軍が首都を陥落させた折、多くの兵がその惨状を目の当たりにしている。
串刺しの刑ではすぐに死ねない。そこがかえって恐怖であり男性は肛門から、女性は女性器に杭を突きさし、自重でゆっくりと杭が体を貫く仕様になっている。その際滑りをよくするため杭には事前に油を塗っていた。
刑の最後には喉から口へと貫通し、激痛と死への恐怖を長く味わいながら悶絶の末、絶命したといわれる。その凄惨な光景をヴラド3世は酒を飲みながら観賞していたというから恐ろしい。実際その様子が木版画に描かれ現在にも残っている。
ヴラド3世はこのほかにも、裏切った同胞へも容赦のない残虐な処刑を実行していた。生きたまま皮をはぐ、性器を切り落とす、釘を頭に打ち込む。ただ、こうした刑を免れたとしても最後にはやはり串刺し刑が待っていたという。
また、ドラキュラ城のモデルとされるブラン城は、ヴラド3世の祖父ミルチャ老公が居城としていたものの、ヴラド3世自身は一切居城としていないものと考えられる。
| 所在地 | ○○○ |
| 現存状態 | ○○○ |
| 城郭構造 | ○○○ |
編集前にテンプレート/城娘の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)
続きをクリックで表示
(本文の続きを入力してください)
| 所在地 | ○○○ |
| 現存状態 | ○○○ |
| 城郭構造 | ○○○ |
題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。
Edit番号についてよく分からない場合は題名のみ入力してください。
(題名を入力してください)(クリックで表示)
(本文を入力してください)
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
//編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
//本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
//(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)
//#br
//#style(class=submenuheader){{
//&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
//}}
//#style(class=submenu){{
//(本文の続きを入力してください)
//}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|○○○|
|現存状態|○○○|
|城郭構造|○○○|
#br
//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu){{
//Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。
//***(題名を入力してください)
//(本文を入力してください)
//#br
//}}
ルーマニア南部はトランシルヴァニア地方、ブラショヴ県南部の山中に位置する古城。歴史的・建築学的な遺跡である。
ヨーロッパ100名城及び世界の名城25選の一つ。
ブラン城は1211年、オスマン帝国の侵入を防ぐため、山の頂上に築かれた要塞を新しくすることが決まり、1388年に城が完成した。
かの「串刺し公」ヴラド・ツェペシュのゆかりの城としても著名であるが、実際には彼は訪問しただけで住んでいなかったとされているため、彼が根城としたポエナリ城を真のドラキュラ城とする意見もある。
続きをクリックで表示
2016年現在販売中(実話)。ルーマニア政府に対し、約8000万ドル(約81億円)で売却交渉中だが、政府のみが売却対象ではない。
好きな軍艦が現存していない、推し刀が国宝(または皇室御物)で買えない、とお嘆きのあなたに。
| 所在地 | Strada General Traian Moșoiu 24, Bran 507025 ルーマニア |
| 現存状態 | 健在 |
| 城郭構造 | 山城 |
ドラキュラ城伝説(クリックで表示)
ルーマニアの南部にあるワラキア公国を統治していたヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は1456年にワラキア公として即位する。即位の儀は首都トゥルゴヴィシュテで執り行われた。
血を溜めた浴槽で入浴していたとされるエリザベート・バートリと並び、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵のモデルとされる。
ヴラド3世はオスマン帝国の敵兵を串刺しにして一列に並べたといった苛烈な逸話を持ち、「Dracula(悪魔公の息子)」とルーマニア語であだ名され、英語読みで「ドラキュラ公」との異名が生まれた。
元々は竜公という意味で「Dracul(ドラクル)」と呼ばれていた父・ヴラド2世が悪魔公と呼ばれるようになったのは、この異名が飛び火したものだと思われる。
なお、ツェペシュという名はルーマニア語で串刺し公を意味するもので、こちらもあだ名。本名は単にヴラドである。
彼の代名詞でもある『串刺し』が実際に行われた地は現ルーマニアの都市、当時のワラキア公国の首都トゥルゴヴィシュテである。
トゥルゴヴィシュテにて捕虜にしたオスマン帝国兵を無残にも串刺しにしたという。反撃のためオスマン帝国軍が首都を陥落させた折、多くの兵がその惨状を目の当たりにしている。
串刺しの刑ではすぐに死ねない。そこがかえって恐怖であり男性は肛門から、女性は女性器に杭を突きさし、自重でゆっくりと杭が体を貫く仕様になっている。その際滑りをよくするため杭には事前に油を塗っていた。
刑の最後には喉から口へと貫通し、激痛と死への恐怖を長く味わいながら悶絶の末、絶命したといわれる。その凄惨な光景をヴラド3世は酒を飲みながら観賞していたというから恐ろしい。実際その様子が木版画に描かれ現在にも残っている。
ヴラド3世はこのほかにも、裏切った同胞へも容赦のない残虐な処刑を実行していた。生きたまま皮をはぐ、性器を切り落とす、釘を頭に打ち込む。ただ、こうした刑を免れたとしても最後にはやはり串刺し刑が待っていたという。
また、ドラキュラ城のモデルとされるブラン城は、ヴラド3世の祖父ミルチャ老公が居城としていたものの、ヴラド3世自身は一切居城としていないものと考えられる。
○○○(クリックで表示)
本文
ドラキュラ城伝説(クリックで表示)
ルーマニアの南部にあるワラキア公国を統治していたヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は1456年にワラキア公として即位する。即位の儀は首都トゥルゴヴィシュテで執り行われた。
血を溜めた浴槽で入浴していたとされるエリザベート・バートリと並び、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵のモデルとされる。
ヴラド3世はオスマン帝国の敵兵を串刺しにして一列に並べたといった苛烈な逸話を持ち、「Dracula(悪魔公の息子)」とルーマニア語であだ名され、英語読みで「ドラキュラ公」との異名が生まれた。
元々は竜公という意味で「Dracul(ドラクル)」と呼ばれていた父・ヴラド2世が悪魔公と呼ばれるようになったのは、この異名が飛び火したものだと思われる。
なお、ツェペシュという名はルーマニア語で串刺し公を意味するもので、こちらもあだ名。本名は単にヴラドである。
彼の代名詞でもある『串刺し』が実際に行われた地は現ルーマニアの都市、当時のワラキア公国の首都トゥルゴヴィシュテである。
トゥルゴヴィシュテにて捕虜にしたオスマン帝国兵を無残にも串刺しにしたという。反撃のためオスマン帝国軍が首都を陥落させた折、多くの兵がその惨状を目の当たりにしている。
串刺しの刑ではすぐに死ねない。そこがかえって恐怖であり男性は肛門から、女性は女性器に杭を突きさし、自重でゆっくりと杭が体を貫く仕様になっている。その際滑りをよくするため杭には事前に油を塗っていた。
刑の最後には喉から口へと貫通し、激痛と死への恐怖を長く味わいながら悶絶の末、絶命したといわれる。その凄惨な光景をヴラド3世は酒を飲みながら観賞していたというから恐ろしい。実際その様子が木版画に描かれ現在にも残っている。
ヴラド3世はこのほかにも、裏切った同胞へも容赦のない残虐な処刑を実行していた。生きたまま皮をはぐ、性器を切り落とす、釘を頭に打ち込む。ただ、こうした刑を免れたとしても最後にはやはり串刺し刑が待っていたという。
また、ドラキュラ城のモデルとされるブラン城は、ヴラド3世の祖父ミルチャ老公が居城としていたものの、ヴラド3世自身は一切居城としていないものと考えられる。
ドラキュラ城伝説(クリックで表示)
ルーマニアの南部にあるワラキア公国を統治していたヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は1456年にワラキア公として即位する。即位の儀は首都トゥルゴヴィシュテで執り行われた。
血を溜めた浴槽で入浴していたとされるエリザベート・バートリと並び、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵のモデルとされる。
ヴラド3世はオスマン帝国の敵兵を串刺しにして一列に並べたといった苛烈な逸話を持ち、「Dracula(悪魔公の息子)」とルーマニア語であだ名され、英語読みで「ドラキュラ公」との異名が生まれた。
元々は竜公という意味で「Dracul(ドラクル)」と呼ばれていた父・ヴラド2世が悪魔公と呼ばれるようになったのは、この異名が飛び火したものだと思われる。
なお、ツェペシュという名はルーマニア語で串刺し公を意味するもので、こちらもあだ名。本名は単にヴラドである。
彼の代名詞でもある『串刺し』が実際に行われた地は現ルーマニアの都市、当時のワラキア公国の首都トゥルゴヴィシュテである。
トゥルゴヴィシュテにて捕虜にしたオスマン帝国兵を無残にも串刺しにしたという。反撃のためオスマン帝国軍が首都を陥落させた折、多くの兵がその惨状を目の当たりにしている。
串刺しの刑ではすぐに死ねない。そこがかえって恐怖であり男性は肛門から、女性は女性器に杭を突きさし、自重でゆっくりと杭が体を貫く仕様になっている。その際滑りをよくするため杭には事前に油を塗っていた。
刑の最後には喉から口へと貫通し、激痛と死への恐怖を長く味わいながら悶絶の末、絶命したといわれる。その凄惨な光景をヴラド3世は酒を飲みながら観賞していたというから恐ろしい。実際その様子が木版画に描かれ現在にも残っている。
ヴラド3世はこのほかにも、裏切った同胞へも容赦のない残虐な処刑を実行していた。生きたまま皮をはぐ、性器を切り落とす、釘を頭に打ち込む。ただ、こうした刑を免れたとしても最後にはやはり串刺し刑が待っていたという。
また、ドラキュラ城のモデルとされるブラン城は、ヴラド3世の祖父ミルチャ老公が居城としていたものの、ヴラド3世自身は一切居城としていないものと考えられる。
| ▼ | ドラキュラ城伝説 |
ドラキュラ城伝説 ルーマニアの南部にあるワラキア公国を統治していたヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)は1456年にワラキア公として即位する。即位の儀は首都トゥルゴヴィシュテで執り行われた。 ヴラド3世はオスマン帝国の敵兵を串刺しにして一列に並べたといった苛烈な逸話を持ち、「Dracula(悪魔公の息子)」とルーマニア語であだ名され、英語読みで「ドラキュラ公」との異名が生まれた。 彼の代名詞でもある『串刺し』が実際に行われた地は現ルーマニアの都市、当時のワラキア公国の首都トゥルゴヴィシュテである。 また、ドラキュラ城のモデルとされるブラン城は、ヴラド3世の祖父ミルチャ老公が居城としていたものの、ヴラド3世自身は一切居城としていないものと考えられる。 |
【デザイン・モチーフ】
三つ鱗紋(クリックで表示)
3つの三角形を組み合わせたような模様で、北条氏の家紋。
後北条氏の三つ鱗は高さを低くした二等辺三角形を組み合わせてあり、これを特に「北条鱗」と称する。
髪飾りや下半身装甲の背面部レース模様としてデザインに取り込まれている。
余談だが、任天堂のゼルダシリーズに登場するトライフォースのデザインは、この三つ鱗紋がモデルであると言われている。
【特技・計略】
難攻不落(クリックで表示)
小田原城は、有力大名として知られる上杉氏や武田氏の攻撃にも耐え抜いた実績から、難攻不落の名城と言われている。
永禄4年(1561年)に上杉謙信、永禄12年(1569年)には武田信玄によって包囲されたが、いずれも撃退した。
もっとも信玄の目的は小田原城攻略ではなく、謙信と同盟した3代・北条氏康への牽制が目的と見られ、4日ほどで撤退している。
戦国末期に豊臣秀吉の小田原征伐にも晒されるが、戦争の終結は北条氏の降伏開城によるものであり、最後まで力攻めにより落城することは無かった。
火牛の計(クリックで表示)
北条早雲が小田原城を攻め取った際に用いたと言われる計略が元ネタ。
早雲は小田原城主・大森藤頼に進物を送るなどして油断させ、箱根山での鹿狩りを名目に大森氏の領内に入った上で、世闇に乗じて攻め込むと同時に、角に松明をくくりつけた千頭もの牛を小田原城に向けて放った。
牛は勢いよく駆け回り、迫る大量の松明を見て数万の兵が攻め寄せてきたと勘違いした小田原城は大混乱となり、藤頼は命からがら逃げ出して、早雲は易々と小田原城を手に入れたという。
【セリフ】
虎になる夢を見ておりました(クリックで表示)
「二本の大きな杉の木を鼠が根本から食い倒し、やがて鼠は虎に変じる」という夢を、後北条氏の祖である北条早雲が見たという話が元ネタ。
二本の杉とは関東管領の山内上杉家と扇谷上杉家、鼠とは子の年生まれの早雲のことを指し、両上杉氏を倒し、北条家が関東に覇を唱えることを暗喩した夢であると言われる。
角馬出(かくうまだし)(クリックで表示)
馬出とは、城門の外に曲輪(壁や囲い)を設けて、まっすぐ城門に来れなくして勢いを削いだり、回り道をしている攻め手を城内から攻撃しやすくする為の構造。
後北条氏の城では門を四角く取り囲むような角馬出が多く用いられており、小田原城支城の多くでも同様の構造が見受けられる。
一夜にしてお城が築けるわけがありません。え、あるんですか!(クリックで表示)
小田原征伐の際に、小田原城の目と鼻の先である笠懸山に、一夜にして築かれた石垣山城が元ネタ。
実際には一夜で築かれた訳ではなく、80日ほどの建築期間であったと言われる。
小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、一夜にして築城されたかのように見え、北条側の驚きは大きかったようである。
援軍の当てもなく、長期戦での兵糧枯渇による撤退に期待するしかない北条側にとっては「城を作る=長期戦も辞さない」という事実を突き付けられたことになり、降伏への一因となったことは想像に難くない。
ういろう(クリックで表示)
小田原名物の1つ。
「ういろう」という名称の由来は「外郎薬(ういろうぐすり)」に外見が似ている為という説が有力であり、
小田原のういろうは、この外郎薬の販売元である外郎家(京都外郎家)の分家(小田原外郎家)が、明治時代に販売を開始したものである。
sandboxVol3/用語集(公式)
sandboxVol3/用語集(非公式)
編集のガイドライン記載事項に違反したコメントにたいして
書き換えなどの対応を依頼する掲示板です。
依頼および完了報告はこちらのコメント欄で行ってください。
書き換える際は、依頼文に特記事項がない限りはガイドラインに従い
該当のコメント全文を「ガイドライン違反のため書き換えました。(編集会議室)」と置き換えてください。
また、該当のコメントに反応するコメントがあった場合はそれら全てをコメントアウトとしてください。
依頼がなくともガイドラインに違反していることが明白なコメントを見つけた場合、自主的に書き換えて構いませんが
依頼文の有無に関わらず書き換え後には当掲示板で報告をしてください。
上記の条件を満たさない書き換えは差し戻しとします。
ガイドラインに違反しているかが明確でないと思われるコメントに対して書き換えを依頼する場合は
詳細な理由を添えて提案をお願いします。
該当ツリーでの議論の結果によって対応を決定します。
また、既に書き換えの依頼や対応がされたコメントに対して同様の懸念がある場合も
該当ツリーに提案の上議論を行ってください。
その結果によって規制を継続する、あるいは差し戻すかを決定します。
例外措置について。
その事例・事案について議論・検討された物は保存しています。
松江城絡みの案件については編集会議室での議事録と愛称ページのコメントが該当。
愛称ページのNGワードにより編集不可能部分は(松江城の愛称)と置き換え済み。
編集ルール
(1)個別ページは作らず、このページに詳細を記載してください。
(2)新しい城を追加した時には、このページ上部のリストにも城名を追記し、当該の城の説明のページ内アンカーへリンクを結んでください。
(3)出典は神話・民話・伝承のたぐいからのみでお願いします。(現状、これらをベースにした架空城しかゲーム中に実装されていないため。)
(4)固有名詞のある城・宮殿・防衛施設以外の物は書き込まないでください。
(5)上記(3)(4)の禁止事項に該当するものを記入した場合は、コメント欄で審議の上で削除される場合があります。
(6)無断で内容を削除することは禁止します。
(7)以上で明記されていない部分については、編集のガイドラインに則ってください。
sandboxVol3/実装が期待される城娘/架空城?
| 地方 | 実装が期待されていない城 | ||
| 関東 | 緑山スタジオ | たけし城 |
}}}}}}}
折りたたみ(クリックで表示)
| ▼ | 2021/03/09 『えむけー』さん 2021/03/10 『えめらね』さん |
| ▼ | 2021/03/11 『かまぼこRED』さん 2021/03/12 『ケースワベ』さん |
| ▼ | ←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
大破、特技画像 |
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 |
| 1 | 兜割 | 12 | 攻撃速度+20 | 十手に類似した武器。罪人を生きたまま捕縛するのに重宝される。 | ||
| 1 | 打刀 | 17 | 日本刀の代名詞とも言える刀。太刀に比べ扱いやすい。 | |||
| 1 | 太刀 | 14 | 射程+5 | 打刀と比べ反りが強く長大な刀。馬上戦でその真価を発揮する。 | ||
| 1 | 脇差 | 5 | 攻撃速度+30% | 小刀と呼ばれる扱いやすい予備の刀。 |
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 入手手段 | 武器説明 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 入手手段 | 武器説明 |
| 1 | 脇差 | 5 | 攻撃速度+30%. | 恒常 | 小刀と呼ばれる扱いやすい予備の刀。 | ||
| 1 | 兜割 | 12 | 攻撃速度+20% | 恒常 | 十手に類似した武器。罪人を生きたまま捕縛するのに重宝される。 | ||
| 1 | 太刀 | 14 | 射程+5 | 恒常 | 打刀と比べ反りが強く長大な刀。馬上戦でその真価を発揮する。 | ||
| 1 | 打刀 | 17 | 恒常 | 日本刀の代名詞とも言える刀。太刀に比べ扱いやすい。 | |||
| 2 | 鉄砲切り兼光 | 20 | 攻撃速度+20% | 恒常 | 上杉謙信の愛刀。川中島の合戦では、鉄砲ごと敵兵を両断した。 | ||
| 2 | 破魔の太刀 | 22 | 射程+10 | 恒常 | 魔を祓う力を秘めた長大な刀。悪しき者をその一振りで両断する。 | ||
| 2 | 雷切 | 31 | 攻撃速度+10% | 恒常 | 立花道雪が雷を斬ったとされる刀。稲妻宿りし斬撃は、紫電の如し。 | ||
| 2 | 瓶割刀 | 35 | 恒常 | 瓶ごと敵を切り捨てることができたという驚くべき切れ味の刀。 | |||
| 3 | 清正の邪刀 | 24 | 敵の移動速度を少し下げる | 緊急出兵 | 討伐武将大兜!加藤清正限定 清正の思念が宿る刀。邪なる力の奔流が敵をすくみあがらせる。 | ||
| 3 | 政宗の竜刀 | 25 | 攻撃速度+20% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 | 討伐武将大兜!伊達政宗限定 政宗の思念が宿る刀。眼前の敵に高速で剣撃を繰り出す。 [特効効果] 伊達政宗 | ||
| 3 | 虎徹 | 30 | 攻撃速度+30% | 恒常 | 江戸時代の刀工「虎徹」の名を冠する刀。その切れ味はまさに凄絶。 | ||
| 3 | フルンティング | 37 | 与ダメージの2%耐久が回復 | コラボ | 異界門と紅血の皇女限定 フロースガール王の廷臣であるウンヘルスがベオウルフに貸与した剣。 | ||
| 3 | 長巻 | 42 | 射程+15 | 恒常 | 扱いやすさに重きを置いた太刀。技能なき者にも絶大な力を与える。 | ||
| 3 | 古代刀 | 45 | 攻撃速度+10% | 恒常 | 刀が普及するきっかけとなった名も無き刀工の傑作。 | ||
| 3 | 蛇刀 | 48 | 射程+10 | 恒常 | 刀の剛性と鞭の柔軟性を併せ持つ特殊な刀。使い手を選ぶ刀の一つ。 | ||
| 3 | 姫切 | 52 | 恒常 | 魔を現す力を秘めた刀。闇に染まりし者の真の姿をあぶり出すという。 | |||
| 3 | フラガラッハ | 54 | 射程+50 攻撃対象-1 | コラボ | 異界門と魔剣の姫限定 凄まじい切れ味を誇る魔剣。持ち主の意思に応じて自ら動き、敵を打ち倒す。 | ||
| 4 | DXヒューガマサムネ | 0 | 敵撃破時計略再使用までの時間が8秒短縮 | 0 | 敵撃破時計略再使用までの時間が10秒短縮 射程内の刀城娘の計略消費気-1 | 緊急出兵 | 春を迎えて吉兆芽吹く限定 名刀を模して作られた、正月遊びの為の玩具刀。一振りすれば鋭い光と共に雷鳴が轟く。 |
| 4 | ちゅんちゅん丸 | 16 | 攻撃後の隙が25%短縮 攻撃射程-10 | コラボ | 異界門と古の機動要塞限定(カズマイメージ武器) 諸事情で短くなった刀。素早い攻撃が可能。名付け親はめぐみん。 | ||
| 4 | 未来ガジェット6号機 | 22 | 回復+10 | コラボ | 異界門と運命の観測者限定 血に似た塗料を内包した鈍く光る棒。やくもの改造により、強度が大幅に増した。 | ||
| 4 | 亘理来国光 | 30 | 防御+30 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(千代城イメージ武器) 亘理家から伊達家に伝わった刀。伊達政宗が登城の際に差料としたと言われる。 | ||
| 4 | 真・政宗の竜刀 | 32 | 攻撃速度+20% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 38 | 攻撃速度+30% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 | 討伐武将大兜!伊達政宗限定 真の力を開放した竜刀。その閃光の刃から逃れられる者はいない。 [特効効果] 伊達政宗 |
| 4 | 撃剣・水狼 | 34 | 計略再使用時間が3秒短縮 自身以外の射程内の味方が多いほど攻撃が上昇(上限80) | 40 | 計略再使用時間が5秒短縮 自身以外の射程内の味方が多いほど攻撃が上昇(上限100) | 緊急出兵 | 浜に轟けどんどこどーん限定 海辺でチャンバラを行うための刀。特殊な素材で作られており、殴られてもあまり痛くない。 |
| 4 | 真・清正の邪刀 | 35 | 敵の移動速度を少し下げる | 41 | 敵の移動速度を下げる | 緊急出兵 | 討伐武将大兜!加藤清正限定 真の力を解放した邪刀。敵は蛇に睨まれた蛙の如く動きを封じられる。 |
| 4 | ワンダーステッキ | 35 | 計略再使用-3秒 計略消費気を1軽減 | 41 | 計略再使用-5秒 計略消費気を1軽減 射程+10 | 販売 | クリスマスパック(2022)限定([聖夜]鞠智城イメージ武器) 甘くて可愛い飴の剣。聖夜の装飾で彩られた杖状のそれは、リボンがほどけて甘美なる飴の姿を現す。 |
| 4 | 聖樹一文字 | 40 | 与ダメージの3%耐久が回復 敵撃破時に耐久が最大の3%回復 | 46 | 与ダメージの5%耐久が回復 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 | 静けき夜に瞬いて限定([聖夜]坂戸城イメージ武器) 聖夜を彩る大樹を模した大剣。聖夜を祝うため、華やかな飾りがなされている。 |
| 4 | 赤熱ドラゴンバット | 41 | 敵を少し後退させる | 47 | 敵を少し後退させる 攻撃速度+10% | 緊急出兵 | 白竜バスターズ!限定 赤く燃える情熱が込められたバット。振る度に巻き起こる風は、竜の吐息を思わせる。 |
| 4 | 愛染の包丁 | 42 | 攻撃した敵の攻撃速度が2秒間15%低下 | 48 | 射程+5 攻撃した敵の攻撃速度が2秒間20%低下 | 緊急出兵 | 甘味に添える恋慕情限定 ちょこで刀身が覆われた包丁。想いを込めて一振りすれば甘味の怒涛が相手を両断する。 |
| 4 | 祝婚兼光 | 42 | 射程+10 巨大化気を5%軽減 | 48 | 射程+15 巨大化気を7%軽減 | 販売 | ジューンブライドパック(2022)限定([花嫁衣装]春日山城イメージ武器) 祝いの衣装が施された兼光。一振りすれば、婚礼を彩る花々が咲き乱れる。 |
| 4 | 桜花爛漫刀 | 43 | 攻撃速度+20% 射程+10 | 49 | 攻撃速度+25% 射程+15 | 配布 蔵防衛戦 | 2017年12月21日 生放送記念(全員配布) 桜が咲き乱れるような美しい斬撃を放つ刀。 |
| 4 | 清月の太刀 | 44 | 射程+15 攻撃速度+10% | 50 | 射程+20 攻撃速度+15% | 緊急出兵 | 願いは泡沫の月夜に限定 十五夜の祈りを宿す刀。斬撃と共に、宵を照らす光明が刀身から放たれる。 |
| 4 | 梅花竜鮭 | 45 | 射程+10 計略再使用-5% | 51 | 射程+15 計略再使用-8% | 緊急出兵 | 悲哀肯う嫁入り狐限定 流水の如く澱みのない知略を持ち手に授ける刀。激流を荒々しく登る鮭は竜の姿に似る。 |
| 4 | 郷義弘 | 45 | 被攻撃時10秒間、防御の15%を攻撃に加算 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 捌の陣限定(松倉城イメージ武器) 松倉郷の鍛冶師が鍛え上げた名刀。比する物のない切れ味を持つ。 | ||
| 4 | 骨刀・天之尾羽張 | 46 | 敵3体に攻撃 攻撃の0.1倍の術ダメージを追加 | 52 | 敵3体に攻撃 攻撃の0.2倍の術ダメージを追加 攻撃速度+15% | 架空城 | 黄泉国初期装備武器限定 黄泉の国の骨で作られた刀。刀身は無く、一振りすれば雷鳴とともに眠れる屍者を呼び起こす。 |
| 4 | ジャック・オー・フレイム | 47 | 射程+10 敵撃破時15秒間 攻撃+40 | 53 | 射程+10 敵撃破時15秒間 攻撃+70 射程+20 | 販売 | ハロウィンパック(2020)限定([ハロウィン]ブラン城イメージ武器) 悪戯好きの幽霊を宿した剣。振るう度に幽炎が勢いよく吹き上がる。 |
| 4 | 妖刀村正 | 48 | 攻撃速度+20% | 54 | 攻撃速度+25% 攻撃した敵の 防御を3秒間8%下げる | 恒常 | 数多くの逸話を残す呪われし刀。その斬撃は、宛ら災禍の魔笛。 |
| 4 | 魔剣フルンティング | 48 | 与ダメージの2%耐久が回復 | 54 | 与ダメージの8%耐久が回復 | コラボ | 異界門と紅血の皇女限定 真の力を解放した魔剣。敵の血を吸う事で、より堅固になると言う。 |
| 4 | 二王 | 49 | 射程内の妖怪の与ダメージが8%低下 | 55 | 射程内の妖怪の 与ダメージが10%低下 被ダメージが10%上昇 | 緊急出兵 | 幽けき冷の肝試し限定 帰雲城の名医が携えていたという名刀。主の危機には自ずと鞘から抜けるという。 |
| 4 | 賀正長光 | 49 | 射程+25 | 55 | 射程+30 射程内の飛行敵の防御が50低下 | 緊急出兵 | 桃山は淑気に満ちて限定 長大な刀身を持つ大太刀。正月の祝事のための飾り付けが施されている。 |
| 4 | 夏波涼刀 | 49 | 射程+15 敵の防御を5%無視 | 55 | 射程+25 敵の防御を10%無視 | 緊急出兵 | 浜に轟けどんどこどーん限定 水鉄砲と刀を組み合わせた銃刀。用途に応じて遊びにも合戦にも臨機応変に対応ができる。 |
| 4 | 千代金丸 | 50 | 回復+3 | 56 | 回復+8 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(首里城イメージ武器) 尚家に伝わる宝刀。主の命を守る霊力が込められているという。 |
| 4 | 同田貫 | 52 | 射程+10 | 配布 | DMM GAMES 5周年記念 ★7城娘「熊本城」を手に入れようキャンペーンLv25到達報酬 清正公お抱えとされる刀工集団が作った刀。装飾を省き質実剛健な造りをしている。 | ||
| 4 | 天下三作・郷義弘 | 52 | 防御+40 被攻撃時、敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 58 | 防御+60 被攻撃時、敵の攻撃の15%をダメージとして反射 | 緊急出兵 | 絢爛晶と導かれし城娘4限定([絢爛]松倉城イメージ武器) 天下三作の一人、郷義弘の手による名刀。天下に並びなき切れ味を持つ。 |
| 4 | 聖菓の王剣 | 55 | 与ダメージの5%耐久が回復 被攻撃時、敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 61 | 与ダメージの10%耐久が回復 被攻撃時、敵の攻撃の15%をダメージとして反射 | 架空城 | [バレンタイン]キャメロット城初期装備武器限定 製菓に挑む者の中から、真の王者を選定し祝福を与える剣。お菓子作りの成功を確約するが、恋の成就には効果がない。 |
| 4 | 蜂須賀虎徹 | 56 | 計略再使用-3秒 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 弐の陣限定(徳島城イメージ武器) 蜂須賀家に伝来した刀。二ツ胴を成し遂げる程の切れ味をもつ。 | ||
| 4 | さやかの剣 | 56 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃対象-1 | コラボ | 異界門とお菓子の魔女限定(美樹さやかイメージ武器) ナックルガードがついている片刃の長剣。遠距離攻撃も可能。 | ||
| 4 | 明鏡止水 | 57 | 射程+5 | 63 | 射程+10 隙短縮5% | 恒常 | 清廉なる者に力を授けるという刀。その軌跡は淀みなく澄み渡る。 |
| 4 | ラム・ド・ソルシエール | 58 | 与ダメージの4%耐久が回復 射程内の城娘1体につき回復+6 射程内の城娘の回復-4 | 64 | 与ダメージの8%耐久が回復 射程内の城娘1体につき回復+8 射程内の城娘の回復-4 | 販売 | ハロウィンパック(2021)限定([ハロウィン]コンシェルジュリーイメージ武器) 魔女が振るう為に作られた毒剣。刃先からは魔女の秘薬がとめどなく滴る。 |
| 4 | 童子切安綱 | 59 | 防御+10 | 65 | 射程内の城娘の防御+15 | 恒常 | 日本刀の東西の両横綱と評される名刀。一振りが全てを無に帰す。 |
| 4 | 飛天鳳凰丸 | 61 | 耐久+100 | 67 | 耐久+150 回復+5 | 恒常 | 鳳凰の如くその身に聖炎を宿す奇跡の一刀。守護の力があるという。 |
| 4 | 七天七刀 | 62 | 射程+30 攻撃の0.8倍のダメージ追加 攻撃対象-1 | コラボ | 異界門の科学と魔術限定 鞘にワイヤーが仕込まれた大太刀のレプリカ。一閃の元に放たれる多重の斬撃が敵を切り刻む。 | ||
| 4 | アロンダイト | 64 | 敵の防御を10%無視 与ダメージの5%耐久が回復 | 70 | 敵の防御を20%無視 与ダメージの10%耐久が回復 | 販売 | 新殿パック【架空】限定 禍々しい呪いを放つ魔剣。元は妖精の手によって鍛えられた聖剣であったと伝えられる。 |
| 4 | 鬼丸国綱 | 66 | 72 | 射程内の妖怪の被ダメージが10%増加 | 恒常 | 多くの名将の元を渡り歩いた名刀。鬼をも滅する威力を持つ。 | |
| 4 | 扶桑刀 | 69 | 飛行敵への攻撃が半減しない 敵の防御を25%無視 | コラボ | 異界門と蒼空の魔女限定 やくもにより鍛え上げられた、扶桑刀のレプリカ。手に持てば、裂帛の気合がみなぎる。 | ||
| 4 | 謹賀・ソハヤノツルキ | 70 | 敵の防御25%無視 射程+40 攻撃対象-1 | 76 | 敵の防御30%無視 射程+50 攻撃対象-1 | 販売 | 謹賀新年記念セット(2023)[松]限定([正月]江戸城イメージ武器) 徳川家康最後の愛刀。久能山東照宮に奉納され、長き繁栄をもたらしたご利益を預かるため初詣客は後を絶たない。 |
| 4 | 聖剣エクスカリバー | 71 | 敵の防御を20%無視 射程+10 | 77 | 敵の防御を25%無視 射程+15 回復+20% | 架空城 | キャメロット城初期装備武器限定 湖の妖精から授かった、決して折れることなく光輝を放つ聖剣。 |
| 4 | 魔剣フラガラッハ | 72 | 射程+50 攻撃対象-1 | 78 | 射程+50 射程内の敵の攻撃が10%低下 攻撃対象-1 | コラボ | 異界門と魔剣の姫限定 真の力を解放した魔剣。何物もその一撃を阻むことはできない。 |
| 4 | 影打・猫丸 | 82 | 射程+50 射程内の城娘の回復-10 攻撃対象-1 | 94 | 射程+60 射程内の城娘の回復-10 攻撃対象-1 | 架空城 | [裏]大宰府初期装備武器限定 天神様が自らの手で鍛え上げた神刀。その一閃を受けた敵は、斬られた自覚もなく両断される。 |
| 5 | 姫鶴一文字 | 55 | 敵1体とその周囲を攻撃 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(坂戸城イメージ武器) 上杉家三十伍腰の一振り。鶴の名を持つ姫君が、夢を通じて刀の意志を伝えるという。 | ||
| 5 | 一乗飛燕小太刀 | 57 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃速度+20% 攻撃対象-1 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(一乗谷城イメージ武器) 中条流剣術の神髄を秘めた小太刀。石火の剣閃は飛燕の刹那を凌駕する。 | ||
| 5 | 三池之御太刀 | 62 | 攻撃速度+20% 射程内の城娘の巨大化気を5%軽減 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(江戸城イメージ武器) 徳川家康が愛用した刀。刀身には永世鎮護の祈りが込められている。 | ||
| 5 | 球陽千代金丸 | 68 | 回復+5 計略消費気‐1 | ユカリ珠 | ユカリ珠交換所限定 若夏の息吹を宿した千代金丸。鮮やかな夏が斬撃を彩る。 | ||
| 5 | 天叢雲剣 | 72 | 敵3体に攻撃 射程+20 | ユカリ珠 | ユカリ珠交換所限定 八岐大蛇の尾より生まれた神剣。叢雲をまとう刀身には比類なき神気が宿る。 | ||
| 5 | ラム・ド・ジュスティス | 75 | 計略再使用-5秒 敵の防御を10%無視 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(コンシェルジュリーイメージ武器) 法の執行者が持つ剣。正義を体現する刃は、その一閃の元に遍く悪を断罪する。 | ||
| 5 | 葵御紋東照太刀 | 80 | 射程+50 射程内の城娘の攻撃+10 攻撃対象-1 | 緊急出兵 | 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(江戸城イメージ武器) 葵御紋が刻まれた長大な太刀。放たれる無疆の斬撃は彼我の間隙を敵諸共に断ち切る。 (補足:射程内の城娘への攻撃+10には巨大化や割合バフが乗り、巨大化5回で+18となる。装備者だけでなく受ける側も同様) | ||
| 5 | 魔剣アンサラー | 81 | 敵1体に術攻撃を行う 攻撃後の隙が増加 | コラボ | 第一回 超タワーディフェンス祭り / ログインボーナス異界の知識を参考にやくもが制作した魔剣。飛翔する紅き斬撃が敵を断つ。 |
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 |
| 1 | 脇差 | 5 | 攻撃速度+30%. | 蔵防衛戦、天下統一 小刀と呼ばれる扱いやすい予備の刀。 | ||
| 1 | 兜割 | 12 | 攻撃速度+20% | 蔵防衛戦、天下統一 十手に類似した武器。罪人を生きたまま捕縛するのに重宝される。 | ||
| 1 | 太刀 | 14 | 射程+5 | 蔵防衛戦、天下統一 打刀と比べ反りが強く長大な刀。馬上戦でその真価を発揮する。 | ||
| 1 | 打刀 | 17 | 蔵防衛戦、天下統一 日本刀の代名詞とも言える刀。太刀に比べ扱いやすい。 | |||
| 2 | 鉄砲切り兼光 | 20 | 攻撃速度+20% | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、天下統一 上杉謙信の愛刀。川中島の合戦では、鉄砲ごと敵兵を両断した。 | ||
| 2 | 破魔の太刀 | 22 | 射程+10 | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、天下統一 魔を祓う力を秘めた長大な刀。悪しき者をその一振りで両断する。 | ||
| 2 | 雷切 | 31 | 攻撃速度+10% | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、天下統一 立花道雪が雷を斬ったとされる刀。稲妻宿りし斬撃は、紫電の如し。 | ||
| 2 | 瓶割刀 | 35 | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、天下統一 瓶ごと敵を切り捨てることができたという驚くべき切れ味の刀。 | |||
| 3 | 清正の邪刀 | 24 | 敵の移動速度を少し下げる | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!加藤清正限定 清正の思念が宿る刀。邪なる力の奔流が敵をすくみあがらせる。 | ||
| 3 | 政宗の竜刀 | 25 | 攻撃速度+20% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!伊達政宗限定 政宗の思念が宿る刀。眼前の敵に高速で剣撃を繰り出す。 [特効効果] 伊達政宗 | ||
| 3 | 虎徹 | 30 | 攻撃速度+30% | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、開発、天下統一 江戸時代の刀工「虎徹」の名を冠する刀。その切れ味はまさに凄絶。 | ||
| 3 | フルンティング | 37 | 与ダメージの2%耐久が回復 | コラボ / 異界門と紅血の皇女限定 フロースガール王の廷臣であるウンヘルスがベオウルフに貸与した剣。 | ||
| 3 | 長巻 | 42 | 射程+15 | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、開発、天下統一 扱いやすさに重きを置いた太刀。技能なき者にも絶大な力を与える。 | ||
| 3 | 古代刀 | 45 | 攻撃速度+10% | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、開発、天下統一 刀が普及するきっかけとなった名も無き刀工の傑作。 | ||
| 3 | 蛇刀 | 48 | 射程+10 | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、開発、天下統一 刀の剛性と鞭の柔軟性を併せ持つ特殊な刀。使い手を選ぶ刀の一つ。 | ||
| 3 | 姫切 | 52 | 蔵防衛戦、贈り物、おみくじ、開発、天下統一 魔を現す力を秘めた刀。闇に染まりし者の真の姿をあぶり出すという。 | |||
| 3 | フラガラッハ | 54 | 射程+50 攻撃対象-1 | コラボ / 異界門と魔剣の姫限定 凄まじい切れ味を誇る魔剣。持ち主の意思に応じて自ら動き、敵を打ち倒す。 | ||
| 4 | DXヒューガマサムネ | 0 | 敵撃破時計略再使用までの時間が8秒短縮 | 0 | 敵撃破時計略再使用までの時間が10秒短縮 射程内の刀城娘の計略消費気-1 | 緊急出兵 / 春を迎えて吉兆芽吹く限定 名刀を模して作られた、正月遊びの為の玩具刀。一振りすれば鋭い光と共に雷鳴が轟く。 |
| 4 | ちゅんちゅん丸 | 16 | 攻撃後の隙が25%短縮 攻撃射程-10 | コラボ / 異界門と古の機動要塞限定(カズマイメージ武器) 諸事情で短くなった刀。素早い攻撃が可能。名付け親はめぐみん。 | ||
| 4 | 未来ガジェット6号機 | 22 | 回復+10 | コラボ / 異界門と運命の観測者限定 血に似た塗料を内包した鈍く光る棒。やくもの改造により、強度が大幅に増した。 | ||
| 4 | 亘理来国光 | 30 | 防御+30 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(千代城イメージ武器) 亘理家から伊達家に伝わった刀。伊達政宗が登城の際に差料としたと言われる。 | ||
| 4 | 真・政宗の竜刀 | 32 | 攻撃速度+20% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 38 | 攻撃速度+30% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!伊達政宗限定 真の力を開放した竜刀。その閃光の刃から逃れられる者はいない。 [特効効果] 伊達政宗 |
| 4 | 撃剣・水狼 | 34 | 計略再使用時間が3秒短縮 自身以外の射程内の味方が多いほど攻撃が上昇(上限80) | 40 | 計略再使用時間が5秒短縮 自身以外の射程内の味方が多いほど攻撃が上昇(上限100) | 緊急出兵 / 浜に轟けどんどこどーん限定 海辺でチャンバラを行うための刀。特殊な素材で作られており、殴られてもあまり痛くない。 |
| 4 | 真・清正の邪刀 | 35 | 敵の移動速度を少し下げる | 41 | 敵の移動速度を下げる | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!加藤清正限定 真の力を解放した邪刀。敵は蛇に睨まれた蛙の如く動きを封じられる。 |
| 4 | ワンダーステッキ | 35 | 計略再使用-3秒 計略消費気を1軽減 | 41 | 計略再使用-5秒 計略消費気を1軽減 射程+10 | 販売 / クリスマスパック(2022)限定([聖夜]鞠智城イメージ武器) 甘くて可愛い飴の剣。聖夜の装飾で彩られた杖状のそれは、リボンがほどけて甘美なる飴の姿を現す。 |
| 4 | 聖樹一文字 | 40 | 与ダメージの3%耐久が回復 敵撃破時に耐久が最大の3%回復 | 46 | 与ダメージの5%耐久が回復 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 / 静けき夜に瞬いて限定([聖夜]坂戸城イメージ武器) 聖夜を彩る大樹を模した大剣。聖夜を祝うため、華やかな飾りがなされている。 |
| 4 | 赤熱ドラゴンバット | 41 | 敵を少し後退させる | 47 | 敵を少し後退させる 攻撃速度+10% | 緊急出兵 / 白竜バスターズ!限定 赤く燃える情熱が込められたバット。振る度に巻き起こる風は、竜の吐息を思わせる。 |
| 4 | 愛染の包丁 | 42 | 攻撃した敵の攻撃速度が2秒間15%低下 | 48 | 射程+5 攻撃した敵の攻撃速度が2秒間20%低下 | 緊急出兵 / 甘味に添える恋慕情限定 ちょこで刀身が覆われた包丁。想いを込めて一振りすれば甘味の怒涛が相手を両断する。 |
| 4 | 祝婚兼光 | 42 | 射程+10 巨大化気を5%軽減 | 48 | 射程+15 巨大化気を7%軽減 | 販売 / ジューンブライドパック(2022)限定([花嫁衣装]春日山城イメージ武器) 祝いの衣装が施された兼光。一振りすれば、婚礼を彩る花々が咲き乱れる。 |
| 4 | 桜花爛漫刀 | 43 | 攻撃速度+20% 射程+10 | 49 | 攻撃速度+25% 射程+15 | 蔵防衛戦、配布 / 2017年12月21日 生放送記念(全員配布) 桜が咲き乱れるような美しい斬撃を放つ刀。 |
| 4 | 清月の太刀 | 44 | 射程+15 攻撃速度+10% | 50 | 射程+20 攻撃速度+15% | 緊急出兵 / 願いは泡沫の月夜に限定 十五夜の祈りを宿す刀。斬撃と共に、宵を照らす光明が刀身から放たれる。 |
| 4 | 梅花竜鮭 | 45 | 射程+10 計略再使用-5% | 51 | 射程+15 計略再使用-8% | 緊急出兵 / 悲哀肯う嫁入り狐限定 流水の如く澱みのない知略を持ち手に授ける刀。激流を荒々しく登る鮭は竜の姿に似る。 |
| 4 | 郷義弘 | 45 | 被攻撃時10秒間、防御の15%を攻撃に加算 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 捌の陣限定(松倉城イメージ武器) 松倉郷の鍛冶師が鍛え上げた名刀。比する物のない切れ味を持つ。 | ||
| 4 | 骨刀・天之尾羽張 | 46 | 敵3体に攻撃 攻撃の0.1倍の術ダメージを追加 | 52 | 敵3体に攻撃 攻撃の0.2倍の術ダメージを追加 攻撃速度+15% | 架空城 / 黄泉国初期装備武器限定 黄泉の国の骨で作られた刀。刀身は無く、一振りすれば雷鳴とともに眠れる屍者を呼び起こす。 |
| 4 | ジャック・オー・フレイム | 47 | 射程+10 敵撃破時15秒間 攻撃+40 | 53 | 射程+10 敵撃破時15秒間 攻撃+70 射程+20 | 販売 / ハロウィンパック(2020)限定([ハロウィン]ブラン城イメージ武器) 悪戯好きの幽霊を宿した剣。振るう度に幽炎が勢いよく吹き上がる。 |
| 4 | 妖刀村正 | 48 | 攻撃速度+20% | 54 | 攻撃速度+25% 攻撃した敵の 防御を3秒間8%下げる | 蔵防衛戦、贈り物、開発 数多くの逸話を残す呪われし刀。その斬撃は、宛ら災禍の魔笛。 |
| 4 | 魔剣フルンティング | 48 | 与ダメージの2%耐久が回復 | 54 | 与ダメージの8%耐久が回復 | コラボ / 異界門と紅血の皇女限定 真の力を解放した魔剣。敵の血を吸う事で、より堅固になると言う。 |
| 4 | 二王 | 49 | 射程内の妖怪の与ダメージが8%低下 | 55 | 射程内の妖怪の 与ダメージが10%低下 被ダメージが10%上昇 | 緊急出兵 / 幽けき冷の肝試し限定 帰雲城の名医が携えていたという名刀。主の危機には自ずと鞘から抜けるという。 |
| 4 | 賀正長光 | 49 | 射程+25 | 55 | 射程+30 射程内の飛行敵の防御が50低下 | 緊急出兵 / 桃山は淑気に満ちて限定 長大な刀身を持つ大太刀。正月の祝事のための飾り付けが施されている。 |
| 4 | 夏波涼刀 | 49 | 射程+15 敵の防御を5%無視 | 55 | 射程+25 敵の防御を10%無視 | 緊急出兵 / 浜に轟けどんどこどーん限定 水鉄砲と刀を組み合わせた銃刀。用途に応じて遊びにも合戦にも臨機応変に対応ができる。 |
| 4 | 千代金丸 | 50 | 回復+3 | 56 | 回復+8 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(首里城イメージ武器) 尚家に伝わる宝刀。主の命を守る霊力が込められているという。 |
| 4 | 同田貫 | 52 | 射程+10 | 配布 DMM GAMES 5周年記念 ★7城娘「熊本城」を手に入れようキャンペーンLv25到達報酬 清正公お抱えとされる刀工集団が作った刀。装飾を省き質実剛健な造りをしている。 | ||
| 4 | 天下三作・郷義弘 | 52 | 防御+40 被攻撃時、敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 58 | 防御+60 被攻撃時、敵の攻撃の15%をダメージとして反射 | 緊急出兵 / 絢爛晶と導かれし城娘4限定([絢爛]松倉城イメージ武器) 天下三作の一人、郷義弘の手による名刀。天下に並びなき切れ味を持つ。 |
| 4 | 聖菓の王剣 | 55 | 与ダメージの5%耐久が回復 被攻撃時、敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 61 | 与ダメージの10%耐久が回復 被攻撃時、敵の攻撃の15%をダメージとして反射 | 架空城 / [バレンタイン]キャメロット城初期装備武器限定 製菓に挑む者の中から、真の王者を選定し祝福を与える剣。お菓子作りの成功を確約するが、恋の成就には効果がない。 |
| 4 | 蜂須賀虎徹 | 56 | 計略再使用-3秒 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 弐の陣限定(徳島城イメージ武器) 蜂須賀家に伝来した刀。二ツ胴を成し遂げる程の切れ味をもつ。 | ||
| 4 | さやかの剣 | 56 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃対象-1 | コラボ / 異界門とお菓子の魔女限定(美樹さやかイメージ武器) ナックルガードがついている片刃の長剣。遠距離攻撃も可能。 | ||
| 4 | 明鏡止水 | 57 | 射程+5 | 63 | 射程+10 隙短縮5% | 蔵防衛戦、贈り物、開発 清廉なる者に力を授けるという刀。その軌跡は淀みなく澄み渡る。 |
| 4 | ラム・ド・ソルシエール | 58 | 与ダメージの4%耐久が回復 射程内の城娘1体につき回復+6 射程内の城娘の回復-4 | 64 | 与ダメージの8%耐久が回復 射程内の城娘1体につき回復+8 射程内の城娘の回復-4 | 販売 / ハロウィンパック(2021)限定([ハロウィン]コンシェルジュリーイメージ武器) 魔女が振るう為に作られた毒剣。刃先からは魔女の秘薬がとめどなく滴る。 |
| 4 | 童子切安綱 | 59 | 防御+10 | 65 | 射程内の城娘の防御+15 | 蔵防衛戦、贈り物、開発 日本刀の東西の両横綱と評される名刀。一振りが全てを無に帰す。 |
| 4 | 飛天鳳凰丸 | 61 | 耐久+100 | 67 | 耐久+150 回復+5 | 蔵防衛戦、贈り物、開発 鳳凰の如くその身に聖炎を宿す奇跡の一刀。守護の力があるという。 |
| 4 | 七天七刀 | 62 | 射程+30 攻撃の0.8倍のダメージ追加 攻撃対象-1 | コラボ / 異界門の科学と魔術限定 鞘にワイヤーが仕込まれた大太刀のレプリカ。一閃の元に放たれる多重の斬撃が敵を切り刻む。 | ||
| 4 | アロンダイト | 64 | 敵の防御を10%無視 与ダメージの5%耐久が回復 | 70 | 敵の防御を20%無視 与ダメージの10%耐久が回復 | 販売 / 新殿パック【架空】限定 禍々しい呪いを放つ魔剣。元は妖精の手によって鍛えられた聖剣であったと伝えられる。 |
| 4 | 鬼丸国綱 | 66 | 72 | 射程内の妖怪の被ダメージが10%増加 | 蔵防衛戦、贈り物、開発 多くの名将の元を渡り歩いた名刀。鬼をも滅する威力を持つ。 | |
| 4 | 扶桑刀 | 69 | 飛行敵への攻撃が半減しない 敵の防御を25%無視 | コラボ / 異界門と蒼空の魔女限定 やくもにより鍛え上げられた、扶桑刀のレプリカ。手に持てば、裂帛の気合がみなぎる。 | ||
| 4 | 謹賀・ソハヤノツルキ | 70 | 敵の防御25%無視 射程+40 攻撃対象-1 | 76 | 敵の防御30%無視 射程+50 攻撃対象-1 | 販売 / 謹賀新年記念セット(2023)[松]限定([正月]江戸城イメージ武器) 徳川家康最後の愛刀。久能山東照宮に奉納され、長き繁栄をもたらしたご利益を預かるため初詣客は後を絶たない。 |
| 4 | 聖剣エクスカリバー | 71 | 敵の防御を20%無視 射程+10 | 77 | 敵の防御を25%無視 射程+15 回復+20% | 架空城 / キャメロット城初期装備武器限定 湖の妖精から授かった、決して折れることなく光輝を放つ聖剣。 |
| 4 | 魔剣フラガラッハ | 72 | 射程+50 攻撃対象-1 | 78 | 射程+50 射程内の敵の攻撃が10%低下 攻撃対象-1 | コラボ / 異界門と魔剣の姫限定 真の力を解放した魔剣。何物もその一撃を阻むことはできない。 |
| 4 | 影打・猫丸 | 82 | 射程+50 射程内の城娘の回復-10 攻撃対象-1 | 94 | 射程+60 射程内の城娘の回復-10 攻撃対象-1 | 架空城 / [裏]大宰府初期装備武器限定 天神様が自らの手で鍛え上げた神刀。その一閃を受けた敵は、斬られた自覚もなく両断される。 |
| 5 | 姫鶴一文字 | 55 | 敵1体とその周囲を攻撃 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(坂戸城イメージ武器) 上杉家三十伍腰の一振り。鶴の名を持つ姫君が、夢を通じて刀の意志を伝えるという。 | ||
| 5 | 一乗飛燕小太刀 | 57 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃速度+20% 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(一乗谷城イメージ武器) 中条流剣術の神髄を秘めた小太刀。石火の剣閃は飛燕の刹那を凌駕する。 | ||
| 5 | 三池之御太刀 | 62 | 攻撃速度+20% 射程内の城娘の巨大化気を5%軽減 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(江戸城イメージ武器) 徳川家康が愛用した刀。刀身には永世鎮護の祈りが込められている。 | ||
| 5 | 球陽千代金丸 | 68 | 回復+5 計略消費気‐1 | ユカリ珠交換所限定 若夏の息吹を宿した千代金丸。鮮やかな夏が斬撃を彩る。 | ||
| 5 | 天叢雲剣 | 72 | 敵3体に攻撃 射程+20 | ユカリ珠交換所限定 八岐大蛇の尾より生まれた神剣。叢雲をまとう刀身には比類なき神気が宿る。 | ||
| 5 | ラム・ド・ジュスティス | 75 | 計略再使用-5秒 敵の防御を10%無視 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(コンシェルジュリーイメージ武器) 法の執行者が持つ剣。正義を体現する刃は、その一閃の元に遍く悪を断罪する。 | ||
| 5 | 葵御紋東照太刀 | 80 | 射程+50 射程内の城娘の攻撃+10 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(江戸城イメージ武器) 葵御紋が刻まれた長大な太刀。放たれる無疆の斬撃は彼我の間隙を敵諸共に断ち切る。 (補足:射程内の城娘への攻撃+10には巨大化や割合バフが乗り、巨大化5回で+18となる。装備者だけでなく受ける側も同様) | ||
| 5 | 魔剣アンサラー | 81 | 敵1体に術攻撃を行う 攻撃後の隙が増加 | コラボ / 第一回 超タワーディフェンス祭り / ログインボーナス異界の知識を参考にやくもが制作した魔剣。飛翔する紅き斬撃が敵を断つ。 |
特殊攻撃1回に必要な攻撃回数
| 表記 | ゲージ 蓄積量 | 攻撃 回数 | 九尾の猫鞭 装備(+15%) | ブラッディ・ブーケ 装備(+10%) | 城娘例 |
| '小 | 10/100 | 10回 | 9回(11.50/100) | 10回(11.00/100) | エゲル城、ベリー・ポメロイ城、リープ城、[花嫁衣装]リープ城、勝野城 など |
| ,中 | 15/100 | 7回 | 6回(17.25/100) | 7回(16.50/100) | 城塞都市ローテンブルク、モースハム城、寛永江戸城、チャフティツェ城、ロケト城、枉死城 など |
| .大 | 20/100 | 5回 | 5回(23.00/100) | 5回(22.00/100) | グラーフェンステーン、アラゴネーゼ城、ノッティンガム城 など |
[花嫁衣装]勝野城の編成特技4%込み(クリックで表示)
| 表記 | ゲージ 蓄積量 | 攻撃回数 | 九尾の猫鞭 装備(+15%) | ブラッディ・ブーケ 装備(+10%) |
| '小 | 10/100 | 10回(10.4/100) | 9回(11.96/100) | 9回(11.44/100) |
| ,中 | 15/100 | 7回(15.6/100) | 6回(17.94/100) | 6回(17.16/100) |
| .大 | 20/100 | 5回(20.8/100) | 5回(23.92/100) | 5回(22.88/100) |
特技/計略にゲージ蓄積量増加を持つ場合
| 表記 | 攻撃 回数 | 特技 発動 | 自身の 計略発動 | 九尾の猫鞭 +特技/自身の計略 | ブラッディ・ブーケ +特技/自身の計略 | 城娘(蓄積量増加割合) |
| '小 | 10回 | 9回 | 8回(13.23/100) | 8回(12.65/100) | ベリー・ポメロイ城、[花嫁衣装]リープ城 (+15%) | |
| '小 | 10回 | 6回 | 6回(19.55/100) | 6回(18.70/100) | [絢爛]アラゴネーゼ城 (+70%) | |
| ,中 | 7回 | 6回 | 6回(19.84/100) | 6回(18.98/100) | ロケト城 (+15%) | |
| ,中 | 7回 | 6回 | 6回 | 5回(20.70/100) | 6回(19.80/100) | [夏]エゲル城特技、寛永江戸城計略 (+20%) |
| ,中 | 7回 | 4回 | 4回(29.33/100) | 4回(28.05/100) | 枉死城、[学園]城塞都市ローテンブルク (+70%) | |
| ,中 | 7回 | 4回 | 4回(31.05/100) | 4回(29.70/100) | 枉死城改壱 (+80%) | |
| .大 | 5回 | 4回 | 4回(28.75/100) | 4回(27.50/100) | グラーフェンステーン、ノッティンガム城改壱 (+25%) | |
| .大 | 5回 | 4回 | 3回(34.50/100) | 4回(33.00/100) | [裏]室町第 (+50%) | |
| .大 | 5回 | 3回 | 3回(46.00/100) | 3回(44.00/100) | アラゴネーゼ城 (+100%) |
特技/計略にゲージ蓄積量増加を持つ場合
| 城娘 (蓄積量増加割合) | 表記 | 攻撃 回数 | 特技/自身の 計略発動 | 九尾の猫鞭 +特技/自身の計略 | ブラッディ・ブーケ +特技/自身の計略 |
| 'ベリー・ポメロイ城、[花嫁衣装]リープ城 (+15%) | 小 | 10回 | 9回 | 8回(13.23/100) | 8回(12.65/100) |
| '[絢爛]アラゴネーゼ城 (+70%) | 小 | 10回 | 6回 | 6回(19.55/100) | 6回(18.70/100) |
| ,ロケト城 (+15%) | 中 | 7回 | 6回 | 6回(19.84/100) | 6回(18.98/100) |
| ,[夏]エゲル城、寛永江戸城 (+20%) | 中 | 7回 | 6回 | 5回(20.70/100) | 6回(19.80/100) |
| ,枉死城、[学園]城塞都市ローテンブルク (+70%) | 中 | 7回 | 4回 | 4回(29.33/100) | 4回(28.05/100) |
| ,枉死城改壱 (+80%) | 中 | 7回 | 4回 | 4回(31.05/100) | 4回(29.70/100) |
| .グラーフェンステーン、ノッティンガム城改壱 (+25%) | 大 | 5回 | 4回 | 4回(28.75/100) | 4回(27.50/100) |
| .[裏]室町第 (+50%) | 大 | 5回 | 4回 | 3回(34.50/100) | 4回(33.00/100) |
| .アラゴネーゼ城 (+100%) | 大 | 5回 | 3回 | 3回(46.00/100) | 3回(44.00/100) |
※九尾の猫鞭の蓄積量増加は長い間不具合で正常に機能していなかったが、2022/4/19のメンテ以降正しく機能するようになっている
[花嫁衣装]勝野城の編成特技4%込み(クリックで表示)
| 城娘(蓄積量増加割合) | 表記 | 攻撃 回数 | 特技/自身の 計略発動 | 九尾の猫鞭 +特技/自身の計略 | ブラッディ・ブーケ +特技/自身の計略 |
| '_? (_%) | 小 | 10回 | _回(_/100) | _回(_/100) | _回(_/100) |
| 'ベリー・ポメロイ城、[花嫁衣装]リープ城 (+15%) | 小 | 10回 | 9回(11.96/100) | 8回(13.75/100) | 8回(13.16/100) |
| '[絢爛]アラゴネーゼ城 (+70%) | 小 | 10回 | 6回(17.68/100) | 5回(20.33/100) | 6回(19.45/100) |
| ,_? (_%) | 中 | 7回 | _回(_/100) | _回(_/100) | _回(_/100) |
| ,ロケト城 (+15%) | 中 | 7回 | 6回(17.94/100) | 5回(20.63/100) | 6回(19.73/100) |
| ,[夏]エゲル城、寛永江戸城 (+20%) | 中 | 7回 | 6回(18.72/100) | 5回(21.53/100) | 5回(20.59/100) |
| ,[花嫁衣装]勝野城 (+30%) | 中 | 7回 | 5回(20.28/100) | 5回(23.32/100) | 5回(22.31/100) |
| ,[花嫁衣装]勝野城改壱 (+35%) | 中 | 7回 | 5回(21.06/100) | 5回(24.22/100) | 5回(23.17/100) |
| ,枉死城、[学園]城塞都市ローテンブルク (+70%) | 中 | 7回 | 4回(26.52/100) | 4回(30.50/100) | 4回(29.17/100) |
| ,枉死城改壱 (+80%) | 中 | 7回 | 4回(28.08/100) | 4回(32.29/100) | 4回(30.89/100) |
| ._? (_%) | 大 | 5回 | _回(_/100) | _回(_/100) | _回(_/100) |
| .グラーフェンステーン、ノッティンガム城改壱 (+25%) | 大 | 5回 | 4回(26.00/100) | 4回(29.90/100) | 4回(28.60/100) |
| .[裏]室町第 (+50%) | 大 | 5回 | 4回(31.20/100) | 3回(35.88/100) | 3回(34.32/100) |
| .アラゴネーゼ城 (+100%) | 大 | 5回 | 3回(41.60/100) | 3回(47.84/100) | 3回(45.76/100) |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 |
| 3 |
| 武器種 | レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 刀 | Lv.0 | 1800.00 | 90.00 | 70.00 |
| Lv.125 | 3450.00 | 310.00 | 270.00 |
| 計略 | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 有 | 1.30 | 1.30 | 1.35 |
| レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 1 | 2357.16 | 119.29 | 96.66 |
| 85 | 3798.60 | 311.48 | 278.10 |
| 125 | 4485.00 | 403.00 | 364.50 |
| 属性 | ボーナス量 |
| 有(第二部) | 1.35 |
| レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 1 | 3182.17 | 161.04 | 130.49 |
| 85 | 5128.11 | 420.50 | 375.44 |
| 125 | 6054.75 | 544.05 | 492.08 |
| 武器種 | レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 刀 | Lv.0 | 1800.00 | 90.00 | 70.00 |
| Lv.125 | 3450.00 | 310.00 | 270.00 |
| レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 125 | 4450.00 | 421.00 | 337.00 |
| 計略 | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 有 | 1.29 | 1.36 | 1.25 |
| レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 耐久*1.2 | 攻撃*1.2 | 防御*1.2 | |
| 1 | 2338.77 | 124.62 | 89.37 | 2806.52 | 149.54 | 107.24 | |
| 85 | 3768.96 | 325.39 | 257.12 | 4522.75 | 390.47 | 308.54 | |
| 105 | 4109.48 | 373.20 | 297.06 | 4931.37 | 447.84 | 356.47 |
| 属性 | ボーナス量 |
| 有(第二部) | 1.35 |
| レベル | 耐久 | 攻撃 | 防御 |
| 1 | 3157.33 | 168.23 | 120.65 |
| 85 | 5088.09 | 439.28 | 347.11 |
| 105 | 5547.80 | 503.81 | 401.03 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示
Published by (C)DMMゲームズ
コメントはありません。 Comments/ページ名/編成・配置例、質問、救援依頼?