江戸城 のバックアップの現在との差分(No.28)

城娘ステータス: 全城娘一覧 | | | | | | 戦棍 | 双剣 | ランス | | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | | | 祓串 | | 投剣 | | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性初期ステータス

装備品: | | | | | | 戦棍 | 双剣 | ランス | | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | | | 祓串 | | 投剣 | | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 |

城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |

画像で一覧: 図鑑 | 全身 | 御嬢 | 特技 | 大破 | ドット絵 | 装備 |計略(伏兵以外/伏兵)|


江戸城(えどじょう)
江戸城S.png江戸城.png図鑑No.341
レア7
城属性平.png
令制国武蔵
武器属性
最大レベル120
実装日2019年03月26日
合戦
初期配置/最大値巨大化5回/最大値
消費気11消費気*1127
耐久2544/_耐久5342/_
攻撃127/_攻撃241/_
防御94/_防御197/_
射程150/150射程270/270
回復10/34回復16/_
特技
[無印] / 天下の府城自身の攻撃対象が1増加
射程内の城娘の攻撃と与ダメージが25%上昇
全ての近接城娘の巨大化に必要な気を25%軽減
[改壱] /天下無双の府城自身の攻撃対象が2増加。射程内の城娘の
攻撃と防御と与ダメージが25%上昇
全ての近接城娘の巨大化に必要な気を30%軽減
[改弐] / 無疆の総構え自身の攻撃対象が3増加。射程内の味方の攻撃と防御
と与ダメージが40%、近接城娘は50%上昇。全近接城娘
の巨大化気を35%軽減。10秒毎に気が追加で2増加
計略
[無印] / 慶長度天守
(使用まで50秒:消費気10)
25秒間対象の射程が2倍
巨大化に必要な気を40%軽減
射程内の敵の攻撃が50%低下(自分のみが対象)
[改壱] / 東照神君
(使用まで45秒:消費気10)
30秒間対象の射程が2倍
巨大化に必要な気を40%軽減
射程内の敵の攻撃が50%低下(自分のみが対象)
[改弐] / 神君将軍(複数の計略を切り替えて使用可能)
[改弐] / 慶長天下普請
(使用まで45秒:消費気7)
40秒間対象の射程が2倍、巨大化に必要な気を50%軽減
射程内の城娘の被ダメージを50%軽減
射程内の敵の攻撃が60%低下(自分のみが対象)
[改弐] / 江戸五番方
(使用まで45秒:消費気7)
40秒間対象の射程が1.5倍、攻撃が敵の防御を無視
射程内の敵の攻撃が60%低下、被ダメージが50%上昇
(自分のみが対象)
図鑑文章
私は、徳川家の威信と権勢をかけた、
天下無双の巨大城郭にございます。
無論、寒村の小城から、天下の府城へと
大成できたのは、多くの方々が力を
貸してくださったおかげであることを
忘れてはいません。

だからこそ、民の安寧、そして日の本に
平和を取り戻すため、私は剣を振るうのです。
殿、天下泰平を目指し、
共に全力を尽くしましょう。
築城04:00:00
神社招城儀式
セット販売品「3周年記念セット」10000DMMptでの購入。
七星の招城符(3周年記念)で金鯱城とどちらかの交換。

ゲーム上の性能・評価 Edit

  • 概要
    城プロ3周年の節目に実装された日本最大規模の城。平属性の刀にして特に尖った強みを誇る。
    特に攻撃力高めの基礎ステ・特技・計略の相乗効果で自前の火力は刀の中でも一二を争う。
    計略の性質上、序盤のある程度気が溜まった状態から自身を一気に最大化していく戦略を得意とする。
    改築の優先推奨度は、自身の役割を最大限に強化できることからも最上位レベル。ただ素材数の問題が悩ましい。

    しかし無改築でも元より性能が破格なので、後回しでも十分扱える。コストカットも自前でできるからこその選択肢である。

    江戸の改築を必要とするか否かはざっくり言えば「特技の攻撃対象+2が欲しいか否か」で判断すると良いだろう。

    基本的には改築での運用が前提で、現在は改築のハードルもかなり下がっているため、改壱化はそう悩むことはないだろう。

    ただ時代を経たことで江戸城もまたインフレの波に飲まれ、これだけでは十分と言えないことも増えている。

    よって改弐については利便性の拡張がさらに凄まじくなり、当面インフレには耐えうるであろう性能を得ることが出来る。

    基本的に江戸城に優先して改築素材(限凸が済んでいなければ羅紗[改壱]も)は使うと良いだろう。

    なお、江戸城は初めて改弐でイラストが変更された城娘である。

     
  • 特技「天下の府城」
    攻撃対象数を+1し、射程内の城娘の攻撃と与ダメージを25%増加。さらに近接城娘の巨大化コストを25%カットする。

    中でも眼を見張るのが攻撃対象とコストカットで、どうしても巨大化を渋りがちな近接城娘に気を割きやすくなる。

    射程内に対するバフは一見効果が薄いように見えるが、後述の計略を合わせると強烈な援護能力へと変貌する。

    とはいえ平時から射程を強化して損はなく、援護役は射程強化を持っているとありがたい。

    自前のバフとしてみてもこの攻撃重視の効果は非常に強力で、刀が得意とする中型の敵が断続的に来るパターンには特に強い。
  • 特技「天下の府城」→「天下無双の府城」→「無疆の総構え」
    改築されていくごとにそのキャラパワーを数段高めていくという、改築の恩恵がどの段階でも大きい特技。

    基本となる無印では攻撃対象数が+1、射程内の城娘の攻撃と与ダメージを割合上昇。さらに全近接城娘の巨大化コストを割合でカットする。

    改壱では攻撃対象が+2へと増加、自身の強化に防御の割合強化が追加。巨大化コストカットの値もさらにアップ。
     
  • 計略「慶長度天守」
    自分限定のブースト計略。射程を2倍(最大化で540)して巨大化コスト-40%、またデバフとして射程内の敵攻撃力-50%も付く。

    扱い方は簡単で、コスト-40%で序盤から最大化を狙い、最大化してからは射程を生かして殲滅や、デバフで射程内の味方補助として使用すれば良い。

    ただ消費10と連打するには重く、CT50秒/持続25秒なので、特技と打って変わってコスパ目線での管理が難しい。

    改壱までの時点の中でも眼を見張るのが攻撃対象とコストカットで、どうしても巨大化を渋りがちな近接城娘に気を割きやすくなる。

    射程内に対するバフは数値が改壱になっても低く、効果が薄いように見えるが、後述の計略を合わせると強烈な援護能力へと変貌する。

    次いで攻撃対象数の増加だが、これはやはり改壱になってからが本番。複数に同時攻撃できる刀というのは攻撃効率的にも優秀。

    改壱になってからは攻撃対象数が基本1体の武器でも、特技発動後は3体への攻撃が可能となる。そのため多段装備が選びやすくなる。

     

    改弐になると、ただでさえ優秀なこれらの能力がさらに格段と強化される。

    まず攻撃対象の増加数は+3となる。つまり対象数が-1されていても4体同時に手が出せるようになる。

    これまで自身と射程内の城娘と分かれていた攻撃・防御・与ダメバフは数値を高い数値で統合されたうえで強化。

    さらに対象は味方(伏兵、殿込み)へと拡大し、近接城娘はさらに効果が上昇するように仕様が変更される。

    全近接城娘へのコストカットはさらに強化されて四代目江戸城と同レベルにまで数値が伸びる。

    そして極めつけとして10秒毎に気が+2されるという、まさかの気の固定値増産という新たな能力が追加された。

    これに加えて計略を乗せた際の場の制圧力・援護力はまさに群を抜くものとなる。

     
  • 計略「複数計略なし」→「神君将軍」
    改壱までは計略は一つだが、改弐になると計略が増設されるようになる。

    基本的な計略は射程を大幅に伸ばし、自身のコストカットとデバフ(と味方を守護する能力)を撒く内容。

    改弐になると敵に対するデバフを中心とした影響を与える能力が追加される。

    ざっくり言えば守りと地盤堅めの計略1、攻め寄りの計略2といったところ。

     
    • 計略1「慶長度天守」→「東照神君」→「慶長天下普請」
      自分限定のブースト計略。射程を倍率強化にしたうえで、自身の巨大化コストを大幅にカット。またデバフとして射程内の敵攻撃力半減も付く。

      改壱になると再使用時間が短くなり、効果時間が延長という回転率の強化となる。一見地味だがこの効果が実質永続になるだけで凄まじい強化である。

       

      扱い方は簡単で、コストカットの能力で序盤から最大化を狙い、最大化してからは射程を生かして殲滅や、デバフで射程内の味方補助として使用すれば良い。

      ただ消費10と連打するには重い。改築しないと回転率も微妙に悪いので、特技と打って変わってコスパ目線での管理が難しい。
      江戸の計略に依存していると効果の切れ目で壊滅する事も有り、闇雲に即発動を狙わず、タイミングを見ての使用が望ましい。

       

      改弐になると射程を除いて全数値が強化され、特に自身のコストカットは半減となる。

      そして唯一のネックポイントだった使用コストも少し下がり、永続運用がしやすくなる。

      これだけでも十分強いのだが、やはりメインがコストカットであることもあり後半に向けて少し腐りやすくなるのが欠点。

      これを補うためか改弐では神計略が増設される。
       
       計略使用時の消費気についての一覧表
       
  • 改壱特技「天下無双の府城」・改壱計略「東照神君」
    特技は攻撃対象が+2となり、自己強化25%に防御が追加。巨大化コストカットも30%へとアップする。

    中でも対象増加が強烈。武器効果に「攻撃対象-1」とある強力な武器のデメリットを軽減できるようになった。
  • 計略2「江戸五番方」
    計略1よりは低いが射程を倍率強化し、防御の完全無視を会得

    さらに射程内の敵の攻撃の大幅低下と被ダメージの上昇というデバフと攻撃の強化を得る。

    どちらかと言えば計略1でコストカットの役目を終えた後、攻めに転じるために使う能力。

    射程の伸びこそ目立つレベルで劣るものの、攻撃性能は雲泥の差。

    特技発動時は防御無視の効果が効いて、あらゆる敵を簡単になますに出来る殲滅力を得る。

    再使用時間と使用コストも計略1と同じなため、再使用短縮のバフを受ければ永続使用もそう困らない。
     

    計略は効果時間が30秒、CTが45秒となり、バフの切れ目が15秒(-10秒)まで大幅減少した。

    どんな目的で使用するにせよ、隙が減るだけでも大変優秀。ただ消費は10のままなので連続使用する場合はコスト管理に注意が必要。

    ちなみに、計略時間を35%短縮すると、江戸の計略は再使用30秒となり、結果、再使用30秒/持続30秒=半永続を実現できる。

    恐らくの実装意図通り、計略1が役目を終えたら使う能力と言って差し支えない。

    ただ先の通り射程の強化面では劣るため、より遠くの敵にまで攻撃を届かせたいなら計略1という選択肢は当然忘れるべからず。

    とはいえ、平属性だけで組む場合はコスパ含めて射程を伸ばしやすい構築にしやすい。

    いずれにせよ、編成次第では遠慮なくこちらを使うことが出来るだろう。

      
  • 余談
    元和江戸城が娘、寛永江戸城が孫にあたる。江戸氏館千代田城は先祖?
    季節衣装☆7[正月]江戸城が2022年12月に実装された。
     

     
     
    季節衣装☆7[正月]江戸城が2022年12月に実装された。

     
  • 性能の変遷
    • 2019/11/05 [改壱]追加
    • 2025/03/25 [改弐]実装 イラストとドット絵が改弐専用に変化

キャラクターボイス Edit

CV担当:花澤香菜

 ←クリックすると台詞一覧が表示されます。

画像 Edit

イラストレーター:Garuku

//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/2d694418d5c3b37b477efdbb855b47c0f2decce9
入手
 ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。

改壱 Edit

 ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。

改弐 Edit

 ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。

城娘の元ネタ情報 Edit

【出張版】教えて!れきしクン! 第11陣にて公式解説あり。

【デザイン】

【特技・計略】

【セリフ】

現実の城情報 Edit

幕末までは一般的に江城(こうじょう)と呼ばれたとされるが、例として幕末志士(のちの福島県知事)・渡辺清による江戸城無血開城に関する史料『江城攻撃中止始末』がある。千代田城とも。
康正3年(1457年)、扇谷上杉家の家臣・太田資長(以下、法名の道灌で統一)が古河公方軍に備えるため武蔵国豊嶋郡江戸の江戸氏館跡に築いたとされるが、江戸城・河越城岩槻城に城を築いたのは道灌の父・資清の献策によるものとも言う。
西股総生氏の『東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦』では、「(扇谷上杉)定正の本拠であった相模の糟屋館と、江戸城・河越城とを結ぶ弧状のライン」を「道灌ライン」と呼び、この三拠点の強化に意を注いだという。
しかしながら、早すぎた天才の意は定正の目には危険思想と映り、糟屋館に招かれた道灌は「当方滅亡(扇谷上杉家は滅亡するという意味)」と叫びながら暗殺され、定正は道灌の嫡男・資康も追放し江戸城を接収、のちに扇谷上杉朝良の隠居城となった。
「道灌ライン」は江戸城・河越城を奪取した北条氏綱に受け継がれ、これを守り通した北条氏康による河越夜戦で扇谷上杉朝定が討たれ、道灌の予言通り扇谷上杉家は滅亡した。


所在地東京都千代田区千代田
現存状態現存櫓・門、石垣・土塁・堀
城郭構造輪郭式平城または平山城

コメント Edit

【過去ログ】
Vol1 |


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 原初の壊れ筆頭だった江戸がこんなにも早く改弐が来て、イラスト改修の優遇かと思ったら、防御無視系なくて微妙な感じなのなんなん? -- 2025-03-26 (水) 16:52:20
    • ん? 計略に付いてるよ。二つ目の方に。 -- 2025-03-26 (水) 17:06:58
      • ゴメン、スライド表示下みれてなかったwこの娘も計略2つになってたのね・・・なら十分強いのか、な? -- 2025-03-26 (水) 17:19:22
      • 何と比較するかによると思う。私見だけど正月江戸がアタッカー寄りで江戸改弐がサポート寄りって感じかな。 -- 2025-03-26 (水) 17:35:53
    • この巨大化速度と消費気で広範囲に防御40%、被ダメ50%軽減、敵攻撃60%低下ばら撒くって相当やばい気がするんですが… -- 2025-03-27 (木) 19:23:00
      • 強いんだけど、平の刀にはぶっ壊れがいるからね。平単属性縛りなら使いやすいと思う。 -- 2025-03-28 (金) 01:37:54
      • 平城京改弐が攻撃・与ダメ45%減の速度40%減ということを考えると、まぁこんなもんだろ -- 2025-03-28 (金) 07:55:18
      • 攻撃面のぶっ壊れは溢れているけど防御面でこの水準はなかなかいないぞ。別地形だけど絢爛会津くらいじゃない? -- 2025-03-28 (金) 12:12:56
      • 防御面だけ見るなら絢爛忍城がいるね。けど攻撃バフは江戸改弐の方が上。そう考えると江戸改弐はバランスがとてもいいってことなのかな。武神とかだと序盤は計略1を使って中盤は計略2を使う。武神が進行開始したら計略1に戻すって感じかな。 -- 2025-03-28 (金) 16:51:38
  • 思ったより火力出ない…計略1でサポればいい感じ? -- 2025-03-27 (木) 20:43:58
    • 最高水準のバフデバフてんこ盛りのサポーターって設計なんだと思う。アタッカーはすぐインフレに埋もれがちだからゲームの看板キャラをあえてサポーターにしたのではないかと。知らんけど。 -- 2025-03-28 (金) 02:24:06
      • そもそも最初からアタッカーの能力構成じゃないだろ。当時はアタッカーの火力もさほど高くなかったから、長射程で先んじて殴れる江戸をアタッカー扱い出来ていただけ -- 2025-03-28 (金) 07:48:03
      • 実装当時の水準で見たら攻撃バフちゃんと持ってて射程が超長い上に3以上のマルチ攻撃って時点で十分アタッカーだったよ。当時はまだまだ武器種本来の特性も組み合わせて「皆で殴る」って感じで、「範囲攻撃は鈴に頼る」「鎌鼬ラッシュはダメ計に頼る」ぐらいの環境だったし。 -- 2025-03-28 (金) 09:32:12
    • 自前で射程大きく延ばせるし与えダメが欲しかったら祝華刀、術ダメがいいならアンサラー、更なるマルチ化&巻き込みなら鮭花刀、他信長刀等武器変更で色々とやりようはありそうだけどね -- 2025-03-28 (金) 10:51:33
  • 江戸改弐lv150にアンサラー持たせて等活7層20審いけた。初動役で自然気減少の緩和もできるのが一番の強みだな。 -- 2025-03-28 (金) 17:57:20 New
  • 初期コストとして気を50〜60払えば後はランニングコスト実質0で計略をぶん回していられるのが良い。異伝の特殊能力とか増えてきたから計略を維持するコストも馬鹿にならないんだよね -- 2025-03-28 (金) 18:41:47 New
  • ワイ復帰勢。この子は計略使ってから巨大化するってだけ覚えてた。城プロ難易度高すぎるし複雑すぎって思ってたけどこの子のおかげで楽しくなってきたw -- 2025-03-29 (土) 09:29:08 New
  • 最終的にサポート役に収まるものの攻撃3000射程900永続は中々のもの。武器は葵以外持たせたくない -- 2025-03-29 (土) 13:36:26 New
  • 計略1が敵攻撃減と味方被ダメ減で防御特化だから計略2は味方与ダメ増と敵被ダメ増で攻撃特化でもと思ったけど与ダメ60%増は強すぎるのか -- 2025-03-29 (土) 13:54:26 New
    • それ、与ダメは既に特技に40%あるから1.6/1.4=1.143となって、実質14%ちょいしか伸びないよ -- 2025-03-29 (土) 15:10:16 New
      • 特技は味方の与ダメ増で計略2のは敵の被ダメ増で別系統のダメージ補正でしょ。 -- 2025-03-29 (土) 16:41:33 New
      • 軽く検証したけど、特技発動後に計略2発動でダメージが1.5倍以上になったから、やっぱり与ダメ増と被ダメ増は別系統だと思うよ。 -- 2025-03-29 (土) 17:32:01 New
      • 特技の与ダメ増と計略の(攻撃デバフ60%と差し替えの)与ダメ増って話の木だと思うよ -- 2025-03-29 (土) 17:47:05 New
      • 計略2の攻撃デバフは「敵の」って付いてるから江戸改弐のダメージ補正には関係ないよ。 -- 2025-03-29 (土) 17:51:46 New
      • ↑2 そう、その通り。だから君以外の葉は全員、全力で的外れ -- 2025-03-29 (土) 17:53:45 New
      • ↑2えっと誰宛なのかよく分からないけど、この木は計略2を敵攻撃デバフから味方与ダメバフにして攻撃特化計略になったらなぁって話なのが伝わってるのかな -- 2025-03-29 (土) 17:54:44 New
      • そういう意味でしたか。失礼しました。 -- 2025-03-29 (土) 17:59:22 New
    • 改弐って何かが生えることはあっても本質は変わらんからなあ… -- 2025-03-29 (土) 22:57:31 New
  • 特技絵がなんだか物足りない。アタッカーなのでもう少し動きつけて欲しかったかも。 -- 2025-03-26 (水) 10:24:18
    • 現代の環境では改弍江戸はアタッカーとしては明らかに力不足なので、指揮官として周りをサポートしたり敵に強烈なデバフをかけたりするという意味では似合ってる特技絵ではあるよ -- 2025-03-26 (水) 10:37:29
    • 特技絵は改壱の方が格好良いな -- 2025-03-30 (日) 00:51:50 New
  • ガーターと生脚どちらも見れるのが贅沢すぎるよねデュフフフフフ♪ -- 2025-03-30 (日) 07:17:49 New
  • 見た目で一目惚れして改弐にしたけど弱かったのか
    少し残念(´・ω・`) -- 2025-04-02 (水) 15:13:14 New!
    • 弱くはない。順当くらいの性能は有る。「周囲をサポートしつつ自分も長射程で殴るキャラ」なのに「完全な純アタッカー」と火力比較するという「使い方間違えてる奴基準でなら」弱いと言えなくもないって感じ -- 2025-04-02 (水) 15:23:43 New!
    • 平10挑戦ごときが目安で悪いが、恒常四代目と相性が抜群で最大化が一瞬、終盤は流石に絢爛裏太宰府添えたけど3人でクリアできるくらいの強さ。ちなみに新しく生えた計略は弱いので使わなくていい。 -- 2025-04-02 (水) 16:01:11 New!
      • 巨大化気軽減は重複しないでしょ?正月四代目の間違いでは? -- 2025-04-02 (水) 17:10:04 New!
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

*1 基本消費気を含みます


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS