|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
ヴェルサイユ宮殿 のバックアップ(No.38)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ヴェルサイユ宮殿/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 2000 | 394 | 144 | 250 | 24 | 70 | 4000 | 709 | 288 | 450 | 36 | |||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 0 | 80 | 2089 | 425 | 156 | 240 | 26 | 80 | 4178 | 765 | 312 | 432 | 39 | |||
| 0 | 85 | 2132 | 439 | 164 | 240 | 27 | 85 | 4264 | 790 | 328 | 432 | 40 | |||
| 1 | 90 | 2178 | 456 | 170 | 240 | 28 | 90 | 4356 | 820 | 340 | 432 | 42 | |||
| 1 | 95 | 2654 | 645 | 176 | 280 | 29 | 95 | 5573 | 1225 | 369 | 504 | 46 | |||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 2 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 2356 | 517 | 195 | 240 | 32 | 110 | 4712 | 930 | 390 | 432 | 48 | |||
| 3 | 115 | 2400 | 533 | 201 | 240 | 33 | 115 | 4800 | 959 | 402 | 432 | 49 | |||
| 4 | 120 | 2445 | 549 | 208 | 240 | 34 | 120 | 4890 | 988 | 416 | 432 | 51 | |||
| 4 | 125 | 3037 | 738 | 216 | 280 | 35 | 125 | 6377 | 1402 | 453 | 504 | 56 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 特定カテゴリ「宮殿」の城娘 |
※太字は特定カテゴリ上昇効果持ち |
伏兵[無印]の性能表(クリックで表示)
無印
| ファントムズ | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 21 | 140 | 0 | 21 | 0 | ファントム・ドゥ・トリアノン 敵から狙われない 射程内の敵の移動速度が60%低下 |
| 50 | 70 | 70 | ||||
| 70 | 90 | 90 | ||||
| 80 | 100 | 100 | ||||
改壱
| ノーブルファントムズ | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 21 | 140 | 0 | 21 | 0 | ファントム・ドゥ・ヴェルサイユ 敵から狙われない 射程内の敵の攻撃が20%、移動速度が60%低下 |
| 110 | 130 | 130 | ||||
| 115 | 135 | 135 | ||||
| 120 | 140 | 140 | ||||
| 125 | 145 | 145 | ||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:諸星すみれ
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:ryota
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
王冠の紋章(クリックで表示)
御城姿時に頭上で浮かぶ王冠の紋章はヴェルサイユ宮殿の門柱にもあしらわれているブルボン家「百合の紋章」である。花の形が王笏*4に似ているのと芳香によって蛇を撃退するとして選ばれた。
宮廷画家リゴーの作品『ルイ14世』ではその紋章が衣服と言わず、ベッド、テーブルカバー、クッションに至るまで無数に金糸で縫い付けられていることが確認できる。
【特技・計略】
朕は国家なり(クリックで表示)
ヴェルサイユ宮殿を造営したルイ14世が樹立したフランスの絶対王政を象徴する一言。フランス語では『L'État, c'est moi』。
当時国政を乱す根源となっていたパリ高等法院(最高裁に相当)に集まっていた貴族たちを自己の権威のもとに屈服させたルイ14世が発言したとされる。
著述家ヴォルテールの著した『ルイ14世の時代』に記されている有名な言葉だが、実際にルイ14世が発言したかどうかは定かではない。
実際、これを発言したとされる時期はルイ14世の師父であり摂政であったジュール・マザランがまだ実権を握っていた頃である。
トリアノンの幽霊(クリックで表示)
ヴェルサイユ宮殿を舞台とした有名なオカルト事件・トリアノンの幽霊事件のこと。
詳細はWikipediaやオカルトサイトを参照頂きたいが、簡単に言うと、1901年にヴェルサイユ宮殿トリアノン離宮を訪れた二人のイギリス人女性観光客がそこでフランス革命時代のマリー・アントワネット王妃とその側近たちの姿を見た、と主張したもの。
彼女たちはヴェルサイユ宮殿にもフランス革命にもほとんど知識がなかったにもかかわらず、彼女達の証言はその時代のものと驚くほど整合するものだったという。
タイムスリップしてその時代に迷い込んだ説、一種の催眠状態説、互いに暗示を掛け合った結果説などが唱えられたが、真実は不明である。
なお説の一つに、当時宮殿の近くに住んでいた詩人達が集まってコスプレ大会をしていたところに紛れ込んだだけ、というものがあったりする。
【セリフ】
あれ?兄様、もしかして香水をご存じないの?(クリックで表示)
カトリーヌ・ド・メディシスによってイタリアから持ち込まれた香水はフランス宮廷人の必需品と言ってもよい。ただし、香水は決してお洒落の道具ではなく、不潔で不衛生な体臭を誤魔化すためのものだった。
当時の医者たちはこぞって水浴の害(水中で毒素が体に侵入し病気になるという説)を説いたため、日本では考えられないが誰もが年に数回しか風呂に入らない。
おまけに下着の洗濯回数も極端に少なかったので、文字どおり浴びるほど香水をかけなければその強烈な悪臭をかき消すことはできなかったという。
パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない(クリックで表示)
当時の貴族たちの、国民の暮らしぶりに対する無関心さの象徴といえる言葉だが、現在ではマリー・アントワネットの言葉ではないことがわかっている。
ジャン=ジャック・ルソーの「告白」では、とある大公夫人が家臣の国民のパンにも困っているという言葉を聞き、「ならばブリオッシュを食べればよい」と答えたとされており、これが原典とされている。
実際のマリー王妃は国民の困窮ぶりをよく把握しており、貴族から寄付金を募る、宮廷費を救済に充てるなど民を大切に思う女性であった。
1624年にルイ13世の狩猟の館として建てられたのがはじめとされる宮殿で、その後ルイ14世が建築家ル・ヴォーを招き増築を施して今日の姿になっている。1979年には庭園とともに世界遺産へ登録された。
造園に続き、ダム建設と並行しての噴水工事、1668年には同じくル・ヴォ―の手によって宮殿の増築がほどこされ、その後も礼拝堂の設置やオペラ会場の建造と増築は140年間続くことになる。
もともと1660年ごろに自らの宮殿を築こうと構想だけは持っていたルイ14世の野心に火を点けたのは財務長官ニコラ・フーケのヴォー・ル・ヴィコント城の存在であった。
フーケの宮殿は緻密で美しく、当時の金額で実に1800万フランの巨費を投じて完成させたものだった。開かれる宴会も豪華で、黄金の皿に盛られた山海の珍味が惜しみなくテーブルへ並んだ。
これを善しとしなかったルイ14世はフーケを捕らえ、ヴォー・ル・ヴィコント城を閉鎖してしまう。そしてフーケの宮殿を超える絢爛豪華な宮殿建設へ向けて動き出したのだった。
続きをクリックで表示
新たな宮殿建設にあたり絵画や彫刻はシャルル・ル・ブランを起用した。くわえて、ジュール・アルドゥアン=マンサールを含めフーケの宮殿を手掛けた建築家三人の巨匠と、建築家ル・ヴォ―が立派な宮殿の建設を任された。
工期はたった数年であったが、完成した宮殿は全長427メートル、収容人数1万人におよぶバロック様式宮殿の最高傑作が誕生した。なお、ヴェルサイユ宮殿建築に際して、ルーヴル城建設は規模を縮小させられたという。
ルイ14世は宮廷と政府をヴェルサイユへ移し、フランス革命が起こるその日まで代々の王はこの宮殿で暮らした。ルイ14世の手から離れてもまだ未完成のままであった宮殿が完成するまでにはなんと、49年の歳月を要したという。
因みに、「朕は国家なり」の発言で有名なルイ14世は「太陽王」と称され、その権力を太陽に譬えられてこの名がついたとされるが、実際はある芝居で太陽(アポロン)の役をやることになり太陽に仮装したためこの名がついたのであった*5。
宮殿内でもっとも神聖な場所とされているのはゴシック様式とバロック様式が用いられた王室礼拝堂で、ルイ16世とマリー・アントワネットはここで式を挙げたことでも有名だ。
宮殿の魅力はこれに尽きない。73メートルにも及ぶ鏡の間や豪華な装飾が施された王妃の寝室、南花壇に広がる平面幾何学式庭園、ルイ15世が公妾のポンパドゥール夫人のために作った小トリアノン宮殿なども魅力だ。
小トリアノン宮殿はヴェルサイユ宮殿内の離宮のひとつで、新古典主義建築で建てられたが内装はロココ様式となっている。その後、ルイ16世がマリー・アントワネットに与えると王妃は庭をイギリス式に改変し、小さな農村集落をつくった。
ルイ14世は文化芸術にも心が深く、国内では数多くの芸術学校や科学学校が誕生した。この文化振興が当たりフランス文化は絶頂期を迎える。諸国へもそれは波及してゆき、国の大小を問わず王侯貴族はルイ14世になりたがったという。
では実際にどうしたか。まず憧れを形にするため、こぞって自身の宮廷をプチ・ヴェルサイユ宮殿化させ、フランス人を雇ってはフランス語での読み書きや作法をそのまま真似ていた。
時代が半世紀以上経とうとも、フランスが文化の中心であるという認識の余韻は消えず、プロイセンのフリードリヒ大王のもとを訪れた哲学者ヴォルテールが、大王はじめ宮廷人全員がフランス語を公用語として使用している様に驚いたという逸話がある。
大王の好敵手でフランス・ブルボン家の宿敵でもあるマリア・テレジアでさえ、手紙を書く際はフランス語を常とし、ドイツの科学者ライプニッツも論文はそれこそラテン語だが一般著作はフランス語を使用した。
また、ヴェルサイユに追いつき追い越せとシェーンブルン宮殿の改築を行ったが、斜陽のハプスブルク家と絶頂期のブルボン家ではどうしようもなかった。
ルイ14世がもたらした影響の余波はとどまらず、時代は下って19世紀後半、ノイシュヴァンシュタイン城を建造させたバイエルン王ルートヴィヒ2世のヘレンキームゼー城の造形はまさにヴェルサイユ宮殿への羨望の表れであった。
現代では宮殿の最高峰と位置付けられており、世界各地に「○○のヴェルサイユ」と呼ばれるものがある。実装済みにロシアのペテルゴフ宮殿・イタリアのカゼルタ宮殿・ドイツのヘレンキームゼー城が。
未実装ではスペインのラ・グランハ宮殿・ポーランドのヴィラヌフ宮殿・ラトビアのルンダーレ宮殿・北欧スウェーデンのドロットニングホルム宮殿等がある。
| 所在地 | フランス イル=ド=フランス地域圏 イヴリーヌ県 ヴェルサイユ |
| 現存状態 | 宮殿、庭園 |
| 城郭構造 | 平城(宮殿) |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示