|
長浜城 のバックアップ(No.16)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
長浜城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 557 | 28 | |||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 557 | 29 | ||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 557 | 30 | ||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 557 | 32 | ||||||||
| 1 | 70 | 340 | 24 | 70 | 557 | 33 | ||||||||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | 557 | 35 | ||||||||
| 2 | 80 | 340 | 26 | 80 | 557 | 36 | ||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | 557 | 37 | ||||||||
| 3 | 90 | 340 | 28 | 90 | 557 | 39 | ||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | 557 | 40 | ||||||||
| 4 | 100 | 340 | 30 | 100 | 557 | 42 | ||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | 557 | 43 | ||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:古木のぞみ
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:典樹
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
容姿デザイン(クリックで表示)
今浜城では猿面だけだった猿要素が、長浜城では耳と尻尾が生えて全身が猿っぽくなり「うきゃっ」とも喋るようになった。
これは秀吉が猿と呼ばれていたという逸話より。
また、左上の猿のような物体は、彦根城に移築されたとされる天秤櫓を、長浜城の腰周りのパーツは、復元天守である昭和新城をそれぞれモチーフにしていると思われる。
【特技・計略】
おかね堀(クリックで表示)
長浜城の人柱伝説より。
長浜城の築城の際、城下の繁栄の為に「おかね」さんという長浜一の美人が人柱に選ばれ、身を捧げてくれたという悲しい話が伝わっている。
長浜城天守跡の北側の堀は「おかね堀」と呼ばれ、天守跡には「おかね」さんを偲ぶ「おかねさんの碑」が設置されている。
【セリフ】
ほら、草履。あっためておいたからさ。(クリックで表示)
秀吉が信長の草履番だった頃に、寒い雪の日に懐で信長の草履を温めていたという逸話より。
天正元年(1573年)に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が浅井長政の小谷城攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に、今浜と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名し、同3・4年頃完成し入城した。
長浜への居城移転の最大の狙いは、湊を持つ長浜の地の交通の利便性を活用した領国経済の活性化であり、湖水に浸るまで伸ばされた石垣によって二つの湊を内包し、城内の水門から直に船の出入りができるようになっていた。
城下町は小谷城下からそのまま移され、経済を重視した秀吉によって防御性を排除した碁盤目状の開放的な城下町が形成された。
このように長浜城は軍事的拠点であると同時に、それ以上に経済的側面が重視され、琵琶湖水運を掌握し物資の集散基地となった。
やがて近江では信長の居城である安土城を中心に城郭網が整備され、安土城対岸の大溝城、琵琶湖南西岸の坂本城とともに、琵琶湖北東岸の長浜城は近江支配の一翼を担った。
続きをクリックで表示
天正10年(1582年)の本能寺の変後、清洲会議で長浜の支配権を獲得したのは柴田勝家であった。勝家の甥の柴田勝豊が長浜城の守将として入城するが、同年末には勝家と対立した秀吉に攻められ、勝豊は城ごと降伏した。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い後は山内一豊が入り、水口岡山城の中村一氏、佐和山城の堀尾吉晴、大垣城の一柳直末とともに、近江八幡城の豊臣秀次を宿老として支えた。
一豊は天正18年(1590年)7月まで6年間在城したが、帰雲城埋没の原因でもある天正地震により娘を亡くすこととなった。
一豊が掛川城に移ってからしばらくは城主が不在で、慶長11年(1606年)に徳川氏による大坂城包囲網の一環として内藤信成・信正が城主になり長浜藩を立藩したが、大坂の陣後の元和元年(1615年)に内藤氏は摂津高槻に移封され、長浜城は廃城になった。
その後長浜城の資材は彦根城の築城の際に転用されたといい、『井伊年譜』には彦根城の天秤櫓が長浜城の大手門を移築したものと記されている。
現在の天守は昭和58年(1983年)に犬山城や木幡山伏見城(模擬天守)をモデルにし模擬復元されたもので、市立長浜城歴史博物館として運営されている。
| 所在地 | 滋賀県長浜市公園町 |
| 現存状態 | 石垣、堀、模擬天守(長浜城歴史博物館) |
| 城郭構造 | 平城 |
国友善兵衛(クリックで表示)
近江国国友村で鉄砲製作が初めて行われた際の鍛冶職人。
天文13年(1544年)、室町幕府将軍足利義晴が管領細川晴元に命じて鉄砲製作を依頼し、善兵衛によって2挺の鉄砲が献上された。
以後国友村は鉄砲の一大産地として、生産体制を整えてゆく。
桶狭間の戦いで国友製の鉄砲が織田信長により初めて戦力として使用された。長篠の戦いでも国友の量産鉄砲が投入されている。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示