|
小谷城 のバックアップ(No.38)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
小谷城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 1894 | 136 | 127 | 200 | 20 | 50 | 3409 | 223 | 228 | 296 | 20 | |
| 0 | 55 | 1941 | 144 | 134 | 200 | 21 | 55 | 3493 | 236 | 241 | 296 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1988 | 150 | 140 | 200 | 22 | 60 | 3578 | 246 | 252 | 296 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2037 | 159 | 148 | 200 | 23 | 65 | 3666 | 260 | 266 | 296 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2084 | 167 | 156 | 200 | 24 | 70 | 3751 | 273 | 280 | 296 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2132 | 174 | 161 | 200 | 25 | 75 | 3837 | 285 | 289 | 296 | 25 | ||
| 1 | 80 | 2180 | 181 | 169 | 200 | 26 | 80 | 3924 | 296 | 304 | 296 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2226 | 189 | 176 | 200 | 27 | 85 | 4006 | 309 | 316 | 296 | 27 | ||
| 2 | 90 | 2275 | 196 | 182 | 200 | 28 | 90 | 4095 | 321 | 327 | 296 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2322 | 203 | 190 | 200 | 29 | 95 | 4179 | 332 | 342 | 296 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2371 | 211 | 196 | 200 | 30 | 100 | 4267 | 346 | 352 | 296 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2417 | 218 | 204 | 200 | 31 | 105 | 4350 | 357 | 367 | 296 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2465 | 226 | 211 | 200 | 32 | 110 | 4437 | 370 | 379 | 296 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:桑谷夏子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:典樹
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
近江を制するものは天下を制す(クリックで表示)
関西方面主に滋賀県で呼ばれているらしい。
出典は司馬遼太郎『国盗り物語』中の「美濃を制するものは天下を制する」で近代になって作られた。
ちなみに、近江・美濃の他に富・唐橋・箱根・銀・堺・鉄砲などがある。学生時代「夏を制する者は受験を制する」を聞いたことがある人も多いと思われる。
【セリフ】
赤尾屋敷(クリックで表示)
小谷城内にあった浅井長政の家臣・赤尾清綱の屋敷で長政が自刃した地。清綱本人は信長の目前で切腹したとも、長政とその弟の政元と共に自害したとも言われる。
姉川の二の舞だけは避けましょう。(クリックで表示)
姉川は小谷城のすぐ南を流れる川で、元亀元年(1570年)に浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍との間で戦が起こった。
織田・徳川連合軍は小谷城の有力な支城である横山城を攻め、浅井・朝倉連合軍は後詰めとして横山城の救援に向かい、川越城の戦い(河越夜戦)、長篠城の戦いから始まった長篠の戦い、備中高松城の戦いのような、いわゆる「後詰め決戦」の形で戦端が開かれた。
戦は激戦の末織田・徳川連合軍が勝利し、現在も「血川」や「血原」などの地名が残っている。
浅井・朝倉連合軍は敗れたものの決定的に劣勢となったわけではなく、志賀の陣では織田信長に対し優勢に戦った。
しかし横山城は救援に失敗したことで織田方の手に渡り、のちに小谷城攻略に決定的な役割を果たす木下秀吉が入ることになる。
また姉川の戦いによって小谷城とその支城の佐和山城が分断され、浅井長政の重臣である磯野員昌が降伏した。
その後も木下秀吉が築いた虎御前山城によって小谷城の目と鼻の先に陣取られ、山本山城などが織田方の手に落ちていき、孤立無援となった小谷城は落城してしまう。その流れを作ってしまった姉川の戦いは、何としても二の舞いを避けたいことだろう。
標高約495メートルの小谷山(伊部山)に築かれ、浅井長政とお市の方の悲劇の舞台として語られることが多い城で、日本五大山城の一つに数えられる。
当初は浅井亮政が築いた大嶽城(おおずくじょう、おおづくじょう)が本城として機能したが、やがて東南の尾根筋に本丸が移ったとも考えられる。
亮政、久政、長政の浅井三代の居城であり、西南の尾根筋の福寿丸と山崎丸も含めて巨大な山城として存在したが、虎御前山城を陣城とした織田信長に攻められた。
小谷城は清水谷を両側の尾根筋が挟み込んでおり、彼女の言う通り「誘い込めば、勝ったようなもの」だったが、信長との戦いでは大嶽城にあたる西側の尾根をまず攻略され、天正元年(1573年)に清水谷の最深部から木下秀吉に強襲され落城することになった。
続きをクリックで表示
その後、浅井氏の旧領のうち伊香郡・浅井郡・坂田郡は秀吉に与えられるが、秀吉は琵琶湖から離れた小谷城を嫌い、天正3年(1575年)に北国街道と琵琶湖に面しており港もある今浜に新たに築城して居城とした(長浜城)。
そのため小谷城は廃城となり、現代に至り、昭和12年(1937年)4月17日、国の史跡に指定された。
戦国時代、大名の城は彼女の友達である一乗谷城のように城下町が形成されたが、小谷城は飯盛山城や観音寺城などと同じく、山麓に城下町は無く山上に居住空間が造られた。これは畿内周辺の本拠地のあり方として重要な要素である。
また小谷城の山王丸には比叡山の地主神である山王社が祀られ、岐阜城の伊奈波神社とともに、山城と聖域という宗教性を考える好例となっている。
山王丸の北には六坊が設けられ、領内の寺院の出張所があったように、城内には計画的に寺院が配置されていた。
| 所在地 | 滋賀県長浜市湖北町伊部 |
| 現存状態 | 曲輪、空堀、堀切、土塁、石垣、門跡 |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示