|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
高天神城 のバックアップ(No.38)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
高天神城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 1370 | 249 | 103 | 340 | 20 | 50 | 2740 | 448 | 206 | 544 | 20 | |
| 0 | 55 | 1404 | 264 | 110 | 340 | 21 | 55 | 2808 | 475 | 220 | 612 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1438 | 277 | 115 | 340 | 22 | 60 | 2876 | 498 | 230 | 612 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1474 | 290 | 121 | 340 | 23 | 65 | 2948 | 522 | 242 | 544 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1508 | 304 | 125 | 340 | 24 | 70 | 3016 | 547 | 250 | 544 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1543 | 319 | 133 | 340 | 25 | 75 | 3086 | 574 | 266 | 544 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1578 | 331 | 137 | 340 | 26 | 80 | 3156 | 595 | 274 | 544 | 26 | ||
| 1 | 85 | 1612 | 345 | 143 | 340 | 27 | 85 | 3224 | 621 | 286 | 544 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1646 | 359 | 149 | 340 | 28 | 90 | 3292 | 646 | 298 | 544 | 28 | ||
| 2 | 95 | 1681 | 371 | 155 | 340 | 29 | 95 | 3362 | 667 | 310 | 544 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1716 | 386 | 160 | 340 | 30 | 100 | 3432 | 694 | 320 | 544 | 30 | ||
| 3 | 105 | 1750 | 400 | 166 | 340 | 31 | 105 | 3500 | 720 | 332 | 544 | 31 | ||
| 4 | 110 | 1785 | 412 | 172 | 340 | 32 | 110 | 3570 | 741 | 344 | 544 | 32 | ||
| 4 | 115 | 1820 | 426 | 178 | 340 | 33 | 115 | 3640 | 766 | 356 | 544 | 33 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 2707 | 579 | 223 | 340 | 34 | 120 | 5684 | 1100 | 468 | 612 | 54 | |||
| 2 | 125 | 2765 | 598 | 231 | 340 | 35 | 125 | 5806 | 1136 | 485 | 612 | 56 | |||
| 2 | 130 | 2906 | 633 | 244 | 340 | 37 | 130 | 6102 | 1202 | 512 | 612 | 59 | |||
| 3 | 135 | 3021 | 664 | 256 | 340 | 38 | 135 | 6344 | 1261 | 537 | 612 | 60 | |||
| 3 | 140 | 3199 | 710 | 273 | 340 | 41 | 140 | 6717 | 1349 | 573 | 612 | 65 | |||
| 4 | 145 | 3321 | 740 | 288 | 340 | 43 | 145 | 6974 | 1406 | 604 | 612 | 68 | |||
| 4 | 150 | 3506 | 789 | 305 | 340 | 46 | 150 | 7362 | 1499 | 640 | 612 | 73 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:東山奈央
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:ケースワベ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第25陣にて公式解説あり。
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
『高天神を制するものは遠江を制する』と称された要衝の城で、武田氏と徳川氏による攻防戦の舞台となった、近隣の掛川城にも勝る重要な歴史的係争拠点。
標高132メートルの鶴翁山に築かれ、城の規模としてはそれほど大きくないものの全山を利用した典型的な山城で、攻め登るのが非常に困難な断崖絶壁や深い谷に囲まれた難攻不落を誇る天然の要害であり、自然地形を活かし東西の峰のそれぞれに独立した曲輪群が展開する、一城別郭の構えとなっている。
築城年代や築城者には諸説あるが、室町時代に今川氏が築いたとする説が有力で、今川氏の家臣である福島(くしま)氏が城代となり、のちの玉縄城主で「地黄八幡」と称された北条綱成の父・福島正成もいたというが、こちらも定かではない。
続きをクリックで表示
天文5年(1536年)、今川氏のお家騒動である花倉の乱で福島氏が没落し、高天神城には小笠原氏が城代として入った。
今川氏滅亡後に小笠原氏は徳川家康の家臣となり、元亀2年(1571年)に遠江に侵攻した武田信玄の攻撃を撃退したとされるが、近年では信玄が高天神城を攻撃したということ自体が疑問視されている。
天正2年(1574年)には武田勝頼が高天神城を包囲し、小笠原氏助は援軍を要請したものの家康の動員兵力では単独で武田軍には敵わず、織田信長も一向一揆との戦いに忙殺されていたため、氏助は降伏し高天神城は勝頼の手に落ちた。
勝頼は織田・徳川の反撃に備えて特に西側の曲輪群に大改修を施し、巨大な横堀・土塁・堀切などを設け曲輪群を増設するなど、武田氏の最新鋭の築城技術を注ぎ込んで防御を強化し、城代として戦上手で知られる岡部元信を置いた。余談だが、城娘のイラストに描かれている左三つ巴の家紋は岡部氏の家紋である。
天正3年(1575年)の長篠の戦い後に家康は反撃に転じたが、武田氏によって強化された高天神城は元信指揮の下で徳川軍を度々撃退した。
そこで家康は二俣城や諏訪原城など武田方の拠点を次々に攻略、また横須賀城を築いて高天神城包囲の拠点とし、さらに小笠原山砦をはじめとする「高天神六砦」と呼ばれる付城群を築き、高天神城の孤立化を図った。高天神城が改築後に得る特技の名称は、これが由来となっており、そのため御城プロジェクトにおける高天神城は改築前が武田氏時代、改築後は徳川氏時代の城をモデルにしていると思われる。
補給路を寸断された元信は再三に渡って勝頼に援軍を要請する(近年の研究では援軍は無用と勝頼に送った書状があると指摘されている)が、上杉氏と同盟を結んだことで後北条氏との甲相同盟が破綻した勝頼は、後北条氏が三島方面へ進出したことでその対応に追われ、高天神城に軍勢を回す余裕がなく、ついに元信は徳川軍の陣に降伏開城するという矢文を送った。
しかし信長は、降伏を拒絶し勝頼が高天神城を見捨てたという形にすれば勝頼の評判が落ちると見込んだ内容の書状を家康に送り、家康がこれを了承したため、高天神城は元信以下の将兵がほぼ全滅するという形で天正9年(1581年)に落城した。余談だが、この時に「三河物語」の作者の「彦左衛門さん」こと大久保平助彦左衛門忠教が元信を討ち取っている。
高天神城を見捨てた形となった勝頼は、信長の目論見通りその威信を失墜し、岩殿山城の小山田信茂など有力家臣の離反を招くこととなった。武田家滅亡の要因として長篠の戦いが挙げられることが多いが、この高天神城の落城が武田家滅亡の決定的要因だったのである。
高天神城には城を守護するために元々あった社を改築して高天神社と改め、祭神として高皇産霊尊、天菩毘命、菅原道真の3柱が祀られた。
高天神城の廃城後も高天神社は地域の信仰の対象として存続し、毎年3月に例大祭が行われている。また例大祭に併せ、近年では砲術演武大会も開催されており、火縄銃を用いた砲術の実演が行われる。
| 所在地 | 静岡県掛川市上土方嶺向・下土方 |
| 現存状態 | 堀、土塁、堀切など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
| ▼ | ←議論板 性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示