|
鉢形城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
鉢形城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 3583 | 280 | 234 | 100 | 20 | 50 | 7166 | 504 | 468 | 180 | 30 | |
| 0 | 55 | 3681 | 295 | 244 | 100 | 21 | 55 | 7362 | 531 | 488 | 180 | 31 | ||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 3882 | 325 | 270 | 100 | 23 | 65 | 7764 | 585 | 540 | 180 | 34 | ||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 4340 | 355 | 316 | 100 | 25 | 75 | 9114 | 674 | 663 | 180 | 40 | ||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:徳井青空
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:cell
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン・モチーフ】
着物や槌に描かれている桜(クリックで表示)
おそらく城跡内にある「エドヒガン」から。エドヒガンは桜の野生種の一つで非常に長寿。また、ソメイヨシノの片親でもある。
鉢形城のエドヒガンは、隣り合う2本が一度伐採され、その株元から12本の芽が成長した珍しいもの。
ちなみにセリフにある「氏邦桜」とはこの桜の愛称である。
【特技・計略】
竜宮伝説、改築実装のタイミング(クリックで表示)
竜宮城の実装に合わせたかのように改築が実装された。
【セリフ】
新しい事業(クリックで表示)
養蚕業(蚕を育て、その繭から生糸を作る産業)のこと。城主の北条氏邦は養蚕を北武蔵、上野の主要産業とすべく尽力し、生糸の一大拠点を築き上げた。
鉢形城歴史館にて、氏邦の業績が展示されている。
小田原城様から届いたみかん(クリックで表示)
小田原市の農業は稲作と、みかんが主体の果樹に大別されている。そして、収穫量、作付面積ともに第一位がみかんである。
なお肝心の小田原城は、みかんについて言及はおろか触れてすらいない。
退かぬ! 媚びぬ!! ぶちのめす!!!(クリックで表示)
元ネタは、北斗の拳に登場する聖帝サウザーの名言「ひ・・・退かぬ!!媚びぬ!!省みぬ!!」だと思われる。
北条氏康の五男・氏邦の居城で、小田原城の有力な支城として後北条氏の北関東支配の一大拠点となった城。
文明8年(1476年)、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁上に、山内上杉氏の家宰・長尾景春が築いたとされる。主家に対し反乱を起こした景春が文明10年(1478年)、扇谷上杉氏の家宰・太田道灌に敗れ城を追われてからは山内上杉氏当主の上杉顕定が入り、鉢形城は山内上杉氏の拠点となった。
天文15年(1546年)の川越城の戦い後、当時の城主で山内上杉氏の重臣であった藤田康邦は後北条氏に服属し、北条氏康の四男・氏邦を養子に迎えた。
氏邦は1560年代半ばに鉢形城に移って大改修を行い、角馬出や畝堀など後北条氏の築城技術が取り入れられ、関東の中世城郭には珍しく石垣も用いられた。
なお、氏邦は鉢形城に移った際に小田原から持参したみかんの苗を城内に定植し、異郷の慰めとしていたという。
続きをクリックで表示
鉢形城は小田原城や八王子城に通じる街道を押さえる要衝であり、氏邦による北武蔵の統治や上野・下野への侵攻の前線基地となるなど、後北条氏の北関東支配の一大拠点となった。
氏邦は配下の秩父衆、荒川衆などの大小の武士団を鉢形衆として統合し、自ら定めた軍法によって厳しく統制した。鉢形衆は甲冑、羽織などの装備・装束を黒色で統一し、このことから鉢形衆は黒備えの軍団として知られる。
また上野に進出した氏邦は、箕輪城に入って鉢形城と城主を兼任している。
このように政治的・軍事的な重要拠点だった鉢形城は、上杉謙信や武田信玄の攻撃をたびたび受けるが、いずれも撃退した。
氏邦が偏諱を与えた家臣である沼田城代・猪俣邦憲が名胡桃城を占拠したことにより、これを惣無事令違反とした豊臣秀吉と後北条氏との対立が深刻化すると天正18年(1590年)に秀吉による小田原征伐が行われた。
同年4月には小田原城が包囲され、相模、武蔵にも軍勢が差し向けられた。また前田利家・上杉景勝・真田昌幸らからなる北国勢も南下し、相模湾に展開する水軍も含め秀吉軍は総勢25万人におよんだという。
これを迎え撃つ北条方は氏政・氏直父子をはじめとして氏照や氏房ら主要な一族と領国主からなる主力部隊のほとんどを小田原城に集めたが、鉢形城の氏邦、韮山城の氏規、玉縄城の氏勝、松井田城の大道寺政繁はそれぞれの城で籠城した。
碓氷峠から上野に侵攻した北国勢は4月20日に松井田城を開城させ、4月末までに厩橋城、箕輪城、さらに5月初めまでには武蔵松山城、川越城を落とし西上野と北武蔵の諸城を攻略していった。
南から進んだ浅野長吉の軍勢は4月21日に玉縄城を落とし、5月半ばまでに江戸城(千代田城)、佐倉城など相模、南武蔵、南下総の諸城が攻め落とされた。
開戦後二ヶ月で、北条方に残る城は小田原城、八王子城、鉢形城、岩槻城、忍城、韮山城、津久井城のみとなり、秀吉勢は5月21日に岩槻城を一日で落とした。
すでに秀吉は5月3日の時点で浅野長吉・木村一の両名に、前田・上杉らとの軍勢とともに鉢形城攻略にあたるとう指示を与えている。
しかし浅野・木村勢を主体とする本多忠勝・鳥居元忠・平岩親吉ら2万余の軍勢は南武蔵・南下総諸城の攻略に時間をかけ鉢形城へ向かう様子を見せなかったため、秀吉は5月20日に「「はしろ(端城)共、二万余りの人数にて請取候事、不能分別候事」と、大軍勢で小城ばかりを攻めている両名をなじっている。
さらに秀吉は「早々に鉢形面へ押詰め、取巻くべく候や」と叱責し、25日にも「早々鉢形面へ押詰め、景勝・利家に相談し、取巻き候て、様子毎日注進申上ぐべく候」と督促し、さらに29日には浅野・木村だけでなく家康配下の諸将にまでも鉢形城攻略とその戦況報告を催促している。
結局浅野勢の到着は6月5日になり、ようやく鉢形城は5万余に膨れ上がった大軍勢に包囲されることとなった。
鉢形城で実際にどの程度の規模の戦闘が行われたかは明らかになっていない。
一説では本多忠勝が車山山頂に二十八人持ちの大筒を据えて大手方面に攻撃を加えたとされ、また落城寸前に城中の多くの女人が本曲輪の崖から眼下を流れる荒川の「お万が淵」に飛び込んだなどと伝えられている。
いずれにせよ5万余の大軍を前に城主氏邦には為す術がなく、天正18年(1590年)6月14日に氏邦は降伏、鉢形城を開城した。
小田原征伐後に関東に入った徳川家康は、鉢形城に成瀬正一を入れたが、その後間もなく鉢形城は廃城となった。
| 所在地 | 埼玉県大里郡寄居町鉢形 |
| 現存状態 | 曲輪、空堀、土塁、石積、井戸など |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示