| 
	 
		山崎城  のバックアップ(No.25)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 山崎城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6  | 0 | 50 | 1622 | 138 | 108 | 280 | 20 | 50 | 3244 | 248 | 216 | 504 | 30 | |
| 0 | 55 | 1663 | 146 | 114 | 280 | 21 | 55 | 3326 | 262 | 228 | 504 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1705 | 154 | 119 | 280 | 22 | 60 | 3410 | 277 | 238 | 504 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1745 | 160 | 125 | 280 | 23 | 65 | 3490 | 288 | 250 | 504 | 34 | ||
| 0 | 70 | 1786 | 168 | 132 | 280 | 24 | 70 | 3572 | 302 | 264 | 504 | 36 | ||
| 0 | 75 | 1827 | 176 | 138 | 280 | 25 | 75 | 3654 | 316 | 276 | 504 | 37 | ||
| 1 | 80 | 1867 | 183 | 144 | 280 | 26 | 80 | 3734 | 329 | 288 | 504 | 39 | ||
| 1 | 85 | 1909 | 191 | 149 | 280 | 27 | 85 | 3818 | 343 | 298 | 504 | 40 | ||
| 2 | 90 | 1950 | 198 | 155 | 280 | 28 | 90 | 3900 | 356 | 310 | 504 | 42 | ||
| 2 | 95 | 1991 | 205 | 161 | 280 | 29 | 95 | 3982 | 369 | 322 | 504 | 43 | ||
| 3 | 100 | 2032 | 213 | 168 | 280 | 30 | 100 | 4064 | 383 | 336 | 504 | 45 | ||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 1846 | 157 | 123 | 280 | 20 | 50 | 3322 | 257 | 221 | 504 | 30 | |
| 0 | 55 | 1893 | 166 | 129 | 280 | 21 | 55 | 3786 | 298 | 258 | 504 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1940 | 175 | 136 | 280 | 22 | 60 | 3880 | 315 | 272 | 504 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1987 | 182 | 142 | 280 | 23 | 65 | 3974 | 327 | 284 | 504 | 34 | ||
| 0 | 70 | 2034 | 190 | 150 | 280 | 24 | 70 | 4068 | 342 | 300 | 504 | 36 | ||
| 0 | 75 | 2080 | 199 | 157 | 280 | 25 | 75 | 4160 | 358 | 314 | 504 | 37 | ||
| 0 | 80 | 2126 | 208 | 163 | 280 | 26 | 80 | 4252 | 374 | 326 | 504 | 39 | ||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 2530 | 277 | 190 | 290 | 30 | 100 | 5313 | 526 | 399 | 522 | 48 | ||
| 3 | 105 | 2586 | 252 | 196 | 290 | 31 | 105 | 5430 | 543 | 411 | 522 | 49 | ||
| 3 | 110 | 2640 | 297 | 204 | 290 | 32 | 110 | 5544 | 564 | 428 | 522 | 51 | ||
| 4 | 115 | 2696 | 307 | 210 | 290 | 33 | 115 | 5661 | 583 | 441 | 522 | 52 | ||
| 4 | 120 | 2751 | 316 | 217 | 290 | 34 | 120 | 5777 | 600 | 455 | 522 | 54 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷(クリックで表示)
CV担当:大原さやか
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
頭につけている花(クリックで表示)
天王山では近年、放置竹林による竹害が問題となっており、「天王山にツツジを植栽する会」が竹林を間伐し代わりに春に紫色の花を咲かせるコバノミツバツツジを植栽している。
三つ巴(クリックで表示)
山崎城跡から出土した軒丸瓦のほか、山崎城に取り込まれていた宝積寺、その宝積寺に秀吉が建てた三重塔など、各所の軒丸瓦にこの文様が描かれている。
実のところこの文様自体は昔からの定番で特に珍しいものでもないのだが、山崎城にとっては最初の築城主の赤松氏の家紋に三つ巴が使われていたこともあり、少なからずこの文様に縁がある。
【特技・計略】
太閤の出世石(クリックで表示)
天王山の中腹に位置する宝積寺の境内に羽柴秀吉が山崎の戦いの際に腰を下ろして采配を振るったと伝えられている石があり、出世石と名付けられている。
特技の入手金上昇効果(クリックで表示)
山崎城に取り込まれていた宝積寺には、聖武天皇が夢の中で龍神から授かったという「打出」と「小槌」が奉納されており、一緒に大黒天も祀っていることから「商売繁盛」「金運招福」に御利益があるとされている。
また、山麓にある離宮八幡宮の神官を祖とする大山崎油座は、山崎を拠点として中世の油商売の世界において独占的な立場を築いており、多くの富を山崎の地にもたらしていた。
こういった点から、山崎は古くから商売や金銭に縁深い地であると言える。
【セリフ】
日の本最古の茶室、待庵(クリックで表示)
羽柴秀吉は千利休を招いて山崎城下に二畳の茶室「待庵」を建てさせた。待庵はその後解体され、慶長年代(1596~1615)に近隣の妙喜庵に移築された。
待庵は日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休作と信じうる唯一の現存茶室とされている。
なお贈り物セリフで、山崎城は「興味があるなら、いつでも大歓迎」と言ってくれるが、現実には少なくとも訪問の1ヶ月以上前に往復はがきで妙喜庵へ見学申し込みをする必要があり、なかなかおいそれと訪れることはできない。
代わりに、近くの大山崎町歴史資料館に1/1スケールのレプリカがあるため、そちらであれば開館中ならいつでも訪問することができる。
うぃすきー(クリックで表示)
天王山の南麓に1923年、寿屋(現在のサントリーホールディングス)によって日本初のモルトウイスキー蒸留所「山崎蒸留所」が開設されている。
工場の設計者および初代工場長は、広島県の醸造家の出身で大阪高等工業学校(現在の大阪大学工学部)でアルコール製造を学び、摂津酒造(現在の宝酒造の一部)から派遣されてスコットランドで本場のウィスキー製造を学んだ"ジャパニーズ・ウィスキーの父"こと竹鶴政孝であり、山崎城にうぃすきーをプレゼントしたのはエディンバラ城・ダノター城・アイリーン・ドナン城とはじめとするスコットランドの城娘であるとわかる。このあたりの経緯は、ニッカウィスキーの社史やNHKの連続テレビ小説「マッサン」(2014-2015年放送)に詳しい。
天下分け目の天王山(クリックで表示)
勝負の決まる重要な時期・場面という意味の慣用句。
ちなみに「天下分け目の関ヶ原」と言われることもあり、山崎の戦いの舞台になった京都府大山崎町と関ヶ原の戦いが行われた岐阜県関ケ原町のどちらが本当の『天下分け目の地』なのかネット投票で決める天下取りPR対決が平成29年(2017年)に行われている。
羽柴秀吉と明智光秀による戦いである山崎の戦いで、いわゆる天下分け目の天王山になったことで知られ、天王山城とも呼ばれる。
元々は南北朝時代初期に赤松範資(あるいは弟の則祐)によって築かれたとされ、この頃の林直弘への軍忠状や、文明2年(1470年)の野田泰忠の軍忠状に鳥取尾城として登場する。
また、文明14年(1482年)には細川政元が入城し、『二水記』によれば大永7年(1527年)、管領・細川高国に反旗を翻した波多野稙通・柳本賢治兄弟が丹波で挙兵し、摂津へ侵攻した際に山崎城を攻め落とした。
『親俊日記』や『兼右卿記』によれば、天文7年(1538年)には、高国を破って入京した細川晴元により改修され、翌8年(1539年)の三好長慶の反乱の際には晴元は京都と芥川山城の繋ぎの城として山崎城を利用している。
続きをクリックで表示
そして天正10年(1582年)6月2日、織田信長が家臣・明智光秀の謀反により横死した事件、本能寺の変が起きた。
備中高松城攻めの陣中でこの報を受けた秀吉は急ぎ毛利氏との和睦を行ない、いわゆる中国大返しにより畿内に舞い戻ると、光秀との戦支度を進めた。
一方で明智軍は当初、男山城と山崎城に陣取ったが、何故か淀古城、勝竜寺城へと撤退し、その翌日に羽柴軍が山崎城に陣取り勝利した。
明智軍の撤退理由には諸説あるが、俗に言われるような「先に天王山を抑えた方が勝ち」という合戦ではなかったことが分かる。
その後、秀吉は大坂城を築き入城するまでは、山麓にある宝積寺も含めて天守を築くなど城郭として利用し、山崎城に在城したものと考えられている。
| 所在地 | 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎 | 
| 現存状態 | 土塁、櫓台、天守台、空堀、井戸、竪掘 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示