| 
	 
		石山城  のバックアップ(No.39)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 石山城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2  | 0 | 50 | 1708 | 132 | 106 | 280 | 20 | 50 | 2732 | 195 | 169 | 414 | 26 | |
| 0 | 55 | 2030 | 166 | 119 | 290 | 21 | 55 | 3369 | 255 | 197 | 429 | 28 | ||
| 1 | 60 | 2084 | 176 | 126 | 290 | 22 | 60 | 3459 | 271 | 209 | 429 | 29 | ||
| 1 | 65 | 1639 | 135 | 107 | 280 | 23 | 65 | 2622 | 199 | 161 | 397 | 23 | ||
| 2 | 70 | 1678 | 141 | 114 | 280 | 24 | 70 | 2684 | 208 | 172 | 397 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1716 | 148 | 119 | 280 | 25 | 75 | 2745 | 219 | 179 | 397 | 25 | ||
| 3 | 80 | 1754 | 155 | 124 | 280 | 26 | 80 | 2806 | 229 | 187 | 397 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1793 | 161 | 129 | 280 | 27 | 85 | 2868 | 238 | 194 | 397 | 27 | ||
| 4 | 90 | 1831 | 167 | 134 | 280 | 28 | 90 | 2929 | 247 | 202 | 397 | 28 | ||
| 4 | 95 | 2472 | 239 | 170 | 290 | 29 | 95 | 4103 | 368 | 282 | 429 | 39 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:世戸さおり
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:鶴亀
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
弓矢(クリックで表示)
鶴のタンチョウがモチーフと思われる。
江戸時代から後楽園で飼われており、藩主の池田綱政は「千代やへん空とぶ鶴のうちむれて庭におりいる宿の行末」と詠んでいる。
家紋(クリックで表示)
胸当てと帯垂は豊臣家の五七桐。宇喜多秀家・小早川秀秋に与えられている。
改一の髪飾り(クリックで表示)
後楽園内・外園合わせて150本のツバキが植えられている。見ごろは12月上旬~4月上旬。
【特技・計略】
【セリフ】
梟盧百擲(クリックで表示)
四字熟語「梟盧一擲」が元ネタ。
梟盧は博打、一擲はサイコロなどを思い切って投げる事から、「大勝負に出る事」の例えとなっている。
南北朝時代、旭川の辺の小高い丘に築かれ、安土桃山時代には備前の交易の中枢となる。
元亀元年(1570年)に宇喜多直家が金光宗高を謀殺し、亀山城(沼城)より入城。
直家の息子・宇喜多秀家が慶長2年(1597年)に岡山城を完成させるまで宇喜多氏の本城として使われた。
その際、東側の「岡山」に新たに本丸が築かれたことで名が岡山城へと変わり、元の石山城本丸は二ノ丸内郭となった。現在は石山公園として名のみ残っている。
| 所在地 | 岡山県岡山市 | 
| 現存状態 | 天守・門・塀(岡山城) | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城(岡山城) | 
「戦わずして勝つ!是、調略の鉄則」(クリックで表示)
台詞などから謀、罠、寝首をかくなど物騒な言葉が多い石山城。
これは金光宗高を謀殺して石山城を手に入れた宇喜多直家の性格を踏襲している為と見られる。
宇喜多直家は元々浦上宗景の家臣であったが、謀略を尽くして一被官でありながら大名並の地位を築いていった。
祖父の復讐を果たすために島村盛実を暗殺したのを初め、舅である中山信正を失脚させ殺害。
更には自身の立身を阻んでいていた穝所元常に対しては小姓の岡清三郎を刺客として送り込み、文字通り寝首をかいた。
美作国へ進出した備中松山城の三村家親を、顔見知りの阿波細川氏の浪人・遠藤兄弟を起用して鉄炮で暗殺したなど、
その他謀殺の話題に尽きない直家だが、最終的には主である浦上宗景に反旗を翻しこれに成功している。
以上のように正攻法での戦が少ない直家だが、逆にいえばこれは兵の数を損なわずに戦に勝つという合理的なものとも言える。
このように城主・直家の性格の多くが石山城に反映されている。結果、腹黒い。
余談ではあるが、「今日の吉田郡山城はぁ……異状なし!大坂城殿に報告だ!」という台詞は天正7年(1579年)に直家が毛利氏を裏切って織田・豊臣方についた事から。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示