|
大多喜城 のバックアップ(No.37)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
大多喜城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4 | 0 | 50 | 1938 | 140 | 144 | 200 | 20 | 50 | 3488 | 229 | 259 | 328 | 28 | |
| 0 | 55 | 1986 | 148 | 151 | 200 | 21 | 55 | 3574 | 242 | 271 | 328 | 29 | ||
| 0 | 60 | 2035 | 156 | 159 | 200 | 22 | 60 | 3663 | 255 | 286 | 328 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1910 | 150 | 154 | 200 | 23 | 65 | 3438 | 246 | 258 | 312 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1954 | 158 | 161 | 200 | 24 | 70 | 3517 | 259 | 270 | 312 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1999 | 165 | 167 | 200 | 25 | 75 | 3598 | 270 | 280 | 312 | 25 | ||
| 2 | 80 | 2044 | 171 | 174 | 200 | 26 | 80 | 3679 | 280 | 292 | 312 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2088 | 179 | 182 | 200 | 27 | 85 | 3758 | 293 | 305 | 312 | 27 | ||
| 3 | 90 | 2134 | 185 | 189 | 200 | 28 | 90 | 3841 | 303 | 317 | 312 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2179 | 192 | 196 | 200 | 29 | 95 | 3922 | 314 | 329 | 312 | 29 | ||
| 4 | 100 | 2224 | 200 | 204 | 200 | 30 | 100 | 4003 | 328 | 342 | 312 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2268 | 206 | 212 | 200 | 31 | 105 | 4082 | 337 | 356 | 312 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:石原夏織
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:神崎かるな
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
御禁止川(おとめがわ)の鯉(クリックで表示)
大多喜町には「御禁止川」と呼ばれる川が流れており、それにまつわる昔話が下記の通り存在する。
昔々、大多喜に乱暴者で町民を怖がらせる大殿がおられた頃のこと。夷隅川の一部は御禁止川と呼んで魚を取ることを禁止していた。
しかし、ある日、大殿が庄屋を呼び寄せて「誰も手出しをしない御禁止川の大鯉を食べてみたいから、生け捕るように」と言いました。
庄屋は祟りを恐れて拒否したが、大殿に脅され仕方なく了承し、準備を始めた。そして、鯉を生け捕りにする前の晩のこと。
庄屋の家に美しい娘がやってきて言いました。「御禁止川の鯉を取るのを、やめていただけないでしょうか」
庄屋は心苦しかったが、大殿には逆らえず、やめることはできないと伝え、哀しそうに俯く娘にせめてもの慰めにと草餅を食べさせてやった。
娘は「こんなうまいもの初めて食べました。ありがとうございました」と礼を言い、帰って行きました。
翌日、大殿の前で御禁止川に網をかけると、一際大きい鯉がかかり、早速腹を切り開いたところ、中から草餅が出てきた。
庄屋は「あの娘は御禁止川の主の化身だったのか」と驚き、大殿に昨日の話をしたところ、さすがの大殿も憐れに思い、鯉を埋め、そこに松を植えて供養したのでした。
「蜻蛉切」「三名槍」(クリックで表示)
本多忠勝が愛用した槍は戦場で槍を立てていたところに飛んできたトンボが当たって二つに切れたことから蜻蛉切と呼ばれ、御手杵・日本号と共に天下三名槍と称されている。
蜻蛉切は静岡県三島市の佐野美術館に寄託され、岡崎城内の三河武士のやかた家康館でレプリカが展示されている。
我何ぞ人の力を借りて、以て武功を立てんや(クリックで表示)
本多忠勝が鳥屋根城攻めで初首を挙げた時のセリフ。
叔父の忠真が槍で敵兵を刺しながら忠勝を招き「この首をもって、汝の手柄とせよ」と言ったが、忠勝は「我何ぞ人の力を借りて、以て武功を立てんや(人の力を借りて武功を立てようとは思いません)」と言って自ら敵陣に駆け入り敵の首を挙げた。
小田喜城を前身とし、本多忠勝が3層4階の天守を持つ近世城郭へと大改築し、大多喜城と呼ばれるようになった。
小田喜城は特に北西側の守りが強固だったが、忠勝は比較的守りの弱い東南側の強化に力を入れ、城の南を流れる夷隅川を防衛線としてその内側に城下町を形成し、非常時の防衛拠点として夷隅川沿いに25の寺院を配置した。
慶長14年(1609年)に大多喜城を訪れたドン・ロドリゴは、『日本見聞録』で大多喜城の壮麗かつ堅固な姿を伝えている。
忠勝の次男・忠朝が大坂夏の陣で戦死すると、その甥・政朝が城主となったが、元和3年(1617年)に龍野藩へ移った。
続きをクリックで表示
本多氏の後は阿部正次が入り大多喜城の改修を進めたが、元和5年(1619年)に小田原藩に移り、大多喜藩は廃藩となる。
元和9年(1623年)には青山忠俊が入るが2年後に改易され、大多喜藩は再び廃藩となった。
寛永15年(1638年)、正次の孫・正能が入って再び阿部氏が藩主となったが、長期間廃藩となっていたため大多喜城は荒廃し、忠勝によって構えられた堅固な防備は失われていた。
元禄16年(1703年)、玉縄藩から松平正久が入ってからは藩主は安定し、以後大河内松平氏9代の居城として明治維新を迎えた。
天保13年(1842年)の天守焼失後は、代わりに2層の「神殿」が建築されたと言われるが、詳細は明らかでない。
数少ない遺構として二の丸御殿薬医門と、本多忠勝が掘らせたという周囲17メートル、深さ20メートルの大井戸がある。
再建天守は昭和50年(1975年)9月10日に天保13年(1842年)模写の三層天守絵図などを元に、江戸時代の一般的な天守を参考として、推定復元を行って建築したものである。
主な改修者として本多忠勝、阿部正次が知られる。
| 所在地 | 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481 |
| 現存状態 | 土塁、空堀、井戸、再建天守 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示