|
指月伏見城 のバックアップ(No.36)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
指月伏見城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 1736 | 174 | 103 | 320 | 20 | 50 | 3472 | 313 | 206 | 576 | 30 | |
| 0 | 55 | 1782 | 183 | 110 | 320 | 21 | 55 | 3564 | 329 | 220 | 576 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1827 | 191 | 115 | 320 | 22 | 60 | 3654 | 343 | 230 | 576 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1872 | 197 | 121 | 320 | 23 | 65 | 3744 | 354 | 242 | 576 | 34 | ||
| 0 | 70 | 1917 | 206 | 126 | 320 | 24 | 70 | 3834 | 370 | 252 | 576 | 36 | ||
| 0 | 75 | 1962 | 214 | 133 | 320 | 25 | 75 | 3924 | 385 | 266 | 576 | 37 | ||
| 0 | 80 | 2007 | 223 | 138 | 320 | 26 | 80 | 4014 | 401 | 276 | 576 | 39 | ||
| 1 | 85 | 2052 | 229 | 145 | 320 | 27 | 85 | 4104 | 412 | 290 | 576 | 40 | ||
| 1 | 90 | 2097 | 238 | 149 | 320 | 28 | 90 | 4194 | 428 | 298 | 576 | 42 | ||
| 2 | 95 | 2142 | 246 | 156 | 320 | 29 | 95 | 4284 | 442 | 312 | 576 | 43 | ||
| 2 | 100 | 2187 | 255 | 161 | 320 | 30 | 100 | 4374 | 459 | 322 | 576 | 45 | ||
| 3 | 105 | 2231 | 261 | 168 | 320 | 31 | 105 | 4462 | 469 | 334 | 576 | 46 | ||
| 3 | 110 | 2277 | 269 | 173 | 320 | 32 | 110 | 4554 | 484 | 346 | 576 | 48 | ||
| 4 | 115 | 2322 | 278 | 180 | 320 | 33 | 115 | 4644 | 500 | 360 | 576 | 49 | ||
| 4 | 120 | 2367 | 285 | 184 | 320 | 34 | 120 | 4734 | 513 | 368 | 576 | 51 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 95 | 95 | |||||||||||
| 1 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 1 | 120 | 120 | ||||||||||||
| 2 | 125 | 3467 | 472 | 245 | 320 | 35 | 125 | 7280 | 896 | 514 | 576 | 56 | ||
| 2 | 130 | 3641 | 497 | 258 | 320 | 37 | 130 | 7646 | 944 | 541 | 576 | 59 | ||
| 3 | 135 | 3784 | 522 | 270 | 320 | 38 | 135 | 7946 | 991 | 567 | 576 | 60 | ||
| 3 | 140 | 4005 | 553 | 291 | 320 | 41 | 140 | 8410 | 1050 | 611 | 576 | 65 | ||
| 4 | 145 | 4154 | 577 | 304 | 320 | 43 | 145 | 8723 | 1096 | 638 | 576 | 68 | ||
| 4 | 150 | 4383 | 613 | 323 | 320 | 46 | 150 | 9204 | 1164 | 678 | 576 | 73 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 竜巻計略の仕様について |
うまく使えば便利な竜巻計略だが、注意すべき点を以下に挙げておく。 ・攻撃指定してから攻撃発生までに多少のタイムラグがある(その間に近寄られて攻撃モーションに入られることがある) ・攻撃モーション中は押し戻せない ・後退中にも攻撃判定は残っており、城娘などが引っかかると攻撃モーションに入る(モーション終わりまでその場で止まる) ・足止め中(殿到達含む)の敵は押し戻せない ・ノックバック無効の敵は後退しない(これだけは素直に鈍足に任せましょう) 以上の点を踏まえて、基本的には接敵直前ではなく、余裕をもって発動させるよう心掛けよう。 |
詳細をクリックで表示
CV担当:釘宮理恵
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:水野魚月
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第12陣にて公式解説あり。
【デザイン】
鈴(クリックで表示)
持っているのは神楽鈴で本来は巫女が神楽を舞う時に持つもので、鈴を12(2+4+6)個と15(3+5+7)個付けたのがあり後者を「七五三鈴」とも呼ぶ。
また、垂れているのは五色布で陰陽五行説に基づき緑(青)・赤・黄・白・紫(黒)の五色で木→火→土→金→水の順番。
月と髪飾り(クリックで表示)
三日月や満月・うさ耳が衣装に見られるが、名前に月がついてる以外に、
伏見に伏見神寶神社(ふしみかんだらじんじゃ)があり、この地を国文学者・高崎正秀博士は「竹取物語の元郷」としている。
絵馬が「かぐや姫」、竹の鳥居、たけのこ石、宇多乃帝とかぐや姫の愛染碑があるなど因んだ物がある。
また、伏見神寶神社は伏見稲荷大社の聖域である稲荷山の中腹にあることから、髪飾りは稲荷神の神使である狐の耳を模しているとも考えられる。
大破姿(クリックで表示)
慶長伏見地震により全てが倒壊したため、ひっくり返った姿をしていると思われる。
【特技・計略】
【セリフ】
みたらし団子(クリックで表示)
みたらし団子が名物のお店が伏見にある。お土産にどうぞ。ただし午前中に売り切れるのでご注意。
指月伏見城の原型は、天正19年(1591年)に豊臣秀吉が甥の豊臣秀次に関白職と政庁の聚楽第を譲ったあとに文禄元年(1592年)から築いた隠居屋敷である。
文禄2年(1593年)に豊臣家の跡継ぎとなる拾(のちの豊臣秀頼)が誕生すると秀吉は大坂城を拾に与えようと考え、文禄3年(1594年)から指月伏見城を自らの居城とするために2年の歳月をかけて改築を行なった。
淀古城からは天守や櫓が、また、秀次の切腹ののちに破却された聚楽第の建物も移築され、千利休の趣向を取り入れた豪華絢爛な城であったが、完成直後の慶長伏見地震により倒壊した。
6年前に起こった天正地震(帰雲城埋没、長浜城・大垣城全壊)を念頭に置き対策に力を入れ建てられたが、それを上回る規模だった。
このとき加藤清正が真っ先に駆けつけたという逸話もあるが、当時清正は大坂にいたため、歌舞伎や落語などの創作であり、駆けつけていたとしても数日遅れだったとみられる。
続きをクリックで表示
その後、木幡山に再建されたものの、初代・伏見城とも言える指月伏見城は長く「幻の城」とされていたが、平成27年(2015年)に石垣や瓦とみられる遺構が京都市伏見区桃山町にて出土した。
自然石が多く割り石石材が少ないという石垣の特徴は聚楽第や大坂城の物とよく似ていて、木幡山の木幡伏見は大名屋敷では割り石を多用していることからそれより古い物ではないかと推定される。
また、堀などから出土した瓦には金箔瓦が含まれており、五七の桐紋・菊紋といった紋様の種類からも豪華さが見て取れる。
舟入りとされる宇治川に対して直線的な谷地形があり、方形の区画が存在したと考えられ指月を豊臣政権の中心都市にしようとしたと考えられる。
「指月」は萩城の別名などとしては「しづき」と読むこともあるが、京都府には「平川指月(ひらかわしげつ)」、「男山指月(おとこやましげつ)」といった地名が残っている。
意味は「月を指す」ではなく、平安時代からの空・川・池・盃の観月の名所で「4つの観月」→「4(し)・月」→「指月」という意味。
| 所在地 | 京都市伏見区桃山町辺りと推測される。 |
| 現存状態 | 諸説あるが、ほぼ無し。地震により地中に埋まるとされる。 |
| 城郭構造 | 不明 |
Vol1 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示