|
福井城 のバックアップ(No.34)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
福井城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 1876 | 136 | 132 | 200 | 20 | 50 | 3376 | 223 | 205 | 328 | 20 | |
| 0 | 55 | 1923 | 144 | 138 | 200 | 21 | 55 | 3461 | 236 | 215 | 328 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1971 | 150 | 146 | 200 | 22 | 60 | 3547 | 246 | 227 | 328 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2018 | 159 | 154 | 200 | 23 | 65 | 3632 | 260 | 240 | 328 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2065 | 167 | 161 | 200 | 24 | 70 | 3717 | 273 | 251 | 328 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2113 | 174 | 167 | 200 | 25 | 75 | 3803 | 285 | 260 | 328 | 25 | ||
| 1 | 80 | 2160 | 181 | 174 | 200 | 26 | 80 | 3888 | 296 | 271 | 328 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2207 | 189 | 182 | 200 | 27 | 85 | 3972 | 309 | 283 | 328 | 27 | ||
| 2 | 90 | 2255 | 196 | 189 | 200 | 28 | 90 | 4059 | 321 | 294 | 328 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2302 | 203 | 196 | 200 | 29 | 95 | 4143 | 332 | 305 | 328 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2349 | 211 | 204 | 200 | 30 | 100 | 4228 | 346 | 318 | 328 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2396 | 218 | 212 | 200 | 31 | 105 | 4312 | 357 | 330 | 328 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2444 | 226 | 217 | 200 | 32 | 110 | 4399 | 370 | 338 | 328 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:五十嵐裕美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:ケースワベ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
髪の色(クリックで表示)
福井で採れる青緑色をした笏谷石(しゃくだにいし)を屋根瓦に使っていたと云われる。
また、石垣にも使われている。
【特技・計略】
【セリフ】
「石田正宗」「御手杵」(クリックで表示)
石田正宗は重要文化財に指定されている日本刀。刀工・正宗が作刀し石田三成が所持したことからこの名がついた。
御手杵は日本号・蜻蛉切と共に日本三名槍に数えられる槍。
石田正宗は三成から、御手杵は養父・結城晴朝から結城秀康に贈られた。
石田正宗は東京国立博物館に所蔵、御手杵は太平洋戦争時の東京大空襲により焼失した。
今宵は歌舞伎でも見たいものだな(クリックで表示)
伏見城代を務めていた福井藩主・結城秀康は出雲阿国一座を伏見城に招き、阿国の歌舞伎を絶賛した後、「天下に幾千万の女あれども、一人の女を天下に呼ばれ候はこの女なり。我は天下一の男となることかなわず、あの女にさえ劣りたるは無念なり」と漏らしたと言う。
私には、双子の御城が居たそうだが(クリックで表示)
初代福井(北ノ庄)藩主の結城秀康は双子だったという説がある。当時双子は畜生腹と呼ばれ忌み嫌われていたため父である徳川家康から冷遇されたとされる。
相方とされる永見貞愛は実子として認められず、夭折したことにして母(長勝院)の実家である知立神社神職の永見家に預けられ後に神主となった。
北ノ庄城を前身とする、福井藩越前松平氏の17代270年間に渡る居城。
慶長5年(1600年)に徳川家康の次男・結城秀康が68万石で北ノ庄に入封されると、翌年より天下普請による築城を開始する。
慶長9年(1604年)に秀康は再び松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門筆頭・越前松平家の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の天下普請で約6年の歳月をかけて完成する。
完成した城は2キロメートル四方に及び、本丸と二の丸は家康自らが縄張を担当したとも言われ、方形の本丸を二の丸と三の丸が囲み、さらに二重の外曲輪が配され、足羽川と荒川を外堀として曲輪内にも内堀が巡らされた。
続きをクリックで表示
五重の水堀が囲む本丸には、望楼型から層塔型への過渡期の特徴を示す四重五階の天守が建てられていたが寛文9年(1669年)に焼失し、二重の巽櫓を三重に造り直して天守の代用とした。
以後藩財政の悪化や幕府への配慮などから再建されることはなかったが、幕府から再建の許可が下りなかったとの説がある。
改名の経緯に関しては諸説あるが、寛永元年(1624年)に福井藩第3代藩主・松平忠昌によって、「北」の字が「敗北」にあたり不吉であるとして「北ノ庄」から「福居」に改名され、さらにのちに天守近くの福の井と呼ばれる井戸にちなんで「福井」と改名されたという。
城における吉凶でいうと、乾(北西)と巽(南東)の方角が吉とされ、福井城では天守が乾の隅に置かれ、天守の代用となった巽櫓もその名の通り巽の方角に築かれていた。
結城城にもらった槍とは天下三名槍の一つである「御手杵」のことで、結城城主の結城晴朝が養子の秀康に譲った。
佐和山城にもらったという石田正宗は、石田三成襲撃事件後に三成の居城である佐和山城まで秀康が護衛した際、その礼として三成が秀康に譲った名刀「正宗」のことで、秀康が「石田正宗」と名付けたという。
現在、一番内側の掘より内側は福井県庁と県議会になっているが、天守台や福の井は休庁日でも見ることができる。
一番内側の掘以外はほとんど埋め立てられているが、市内の各地で堀の痕跡を見られる。
| 所在地 | 福井県福井市大手3-17-1 |
| 現存状態 | 石垣、土塁、堀 |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示