|
伊賀上野城 のバックアップ(No.33)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
伊賀上野城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 150 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 150 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 150 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 150 | 23 | 65 | ||||||||||
| 1 | 70 | 150 | 24 | 70 | ||||||||||
| 1 | 75 | 150 | 25 | 75 | ||||||||||
| 2 | 80 | 150 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 150 | 27 | 85 | ||||||||||
| 3 | 90 | 150 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 150 | 29 | 95 | ||||||||||
| 4 | 100 | 150 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 150 | 31 | 105 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 150 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 150 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 150 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 150 | 23 | 65 | ||||||||||
| 0 | 70 | 4587 | 333 | 277 | 150 | 24 | 70 | 8623 | 572 | 520 | 246 | 35 | ||
| 1 | 75 | 150 | 25 | 75 | ||||||||||
| 1 | 80 | 150 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 150 | 27 | 85 | ||||||||||
| 2 | 90 | 150 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 150 | 29 | 95 | ||||||||||
| 3 | 100 | 150 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 150 | 31 | 105 | ||||||||||
| 4 | 110 | 150 | 32 | 110 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:今井麻夏
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
下忍(クリックで表示)
歴史小説家・司馬遼太郎が創作した「上忍」「下忍」という身分制度から。
伊賀忍者の子孫・藤林保武が編纂した『万川集海』の「人の知ることなくして巧者なるを上忍とするなり」という記述からの想像とみられるが、史実上はそうした身分制度はない。
【セリフ】
北の国を回りながら俳句の旅……良いかもしれん。(クリックで表示)
『おくのほそ道』で知られる俳人・松尾芭蕉は伊賀上野出身で、上野公園(伊賀上野城跡)には生誕300年を記念した俳聖殿が建立されている。
近世城郭としての伊賀上野城の歴史は、天正13年(1585年)に大和国郡山(現在の奈良県大和郡山市)から伊賀に移封された筒井定次が、天正伊賀の乱で焼け落ちた仁木館と平楽寺を上書きする形で城を築いたのが最初となる。
筒井氏時代の城郭は3層の天守を持ち、本丸の西に二ノ丸、北の山下を三の丸を配し、大手を三の丸の北谷口とした。城代屋敷の北東に筒井氏時代の天守があったと考えられている。
筒井定次は関ヶ原の戦いで東軍につき、伊賀上野藩20万石に封じられるが、のちにお家騒動(筒井騒動)を起こし改易処分になる。慶長13年(1608年)に宇和島城(愛媛県宇和島市)から築城の名人として知られる藤堂高虎が伊勢・伊賀22万石に封じられ、伊賀上野城の役割も大きく変わることになる。
続きをクリックで表示
慶長13年(1608年)の転封当時、大坂城には豊臣氏がまだ健在であり徳川家康はこの時点では大坂攻めをするつもりはなかったとされるが、警戒し続けていた。
大坂城から出た兵が関東へ向かうとすると、彦根と伊賀は重要ルートの要衝であった。伊賀上野城は、近江(滋賀県)の彦根城とともに重要な役割を期待された。
実際に高虎が手掛けた壮大な高さ約30メートル石垣と深い堀は、西の大坂城を向いている。他にも天守を筒井氏時代より西に移動して5層とするなど天下に類を見ない大規模な城に改修されていく。
しかし天守は完成間近に台風で倒壊。直後の大坂の陣で豊臣が滅んだために天守は以降創建されることはなかった。
藤堂氏も伊賀から交通の便がいい安濃津城(三重県津市)に本拠を移したため伊賀上野城は支城となり、藤堂家の分家が代々世襲して守り抜いた。
江戸時代は大坂の陣後に東・西大手門などが建てられたほか、城の敷地内に現在も市立中学校にその名を残す藩校の支校・崇広堂が建築された。
明治に入り、廃藩置県を迎えると廃城令によって多くの建築物が取り壊されたが、昭和10年(1935年)に当時の衆議院議員川崎克が私財を投じて模擬天守を建造。
こちらは俗に「伊賀文化産業城」と呼ばれ、史的考証がなされていない模擬天守であるため本来5層である天守は3層にとどまり、従来の天守台の半分ほどの敷地しか使われていない。
かつての城郭内には伊賀市役所、三重県立上野高等学校、伊賀鉄道上野市駅らが立地しており、今も昔も伊賀上野城は伊賀地域のシンボルとして行政・教育・交通の中心地となっている。
ちなみに「上野城」と名がつく城は国内に複数あり、同じ三重県内でも伊賀の他に伊勢上野城(三重県津市河芸町)がある。
なお余談だが、上野動物園で知られる現在の東京都の上野は、高虎が家康から領地として与えられたために、伊賀上野の「上野」から名付けられたとされる。
また上野動物園内には藤堂高虎をはじめとする安濃津藩藤堂家の墓所が有る。
城内にある伊賀流忍者博物館では忍者に関わる展示はもちろん、忍者屋敷のからくり実演や忍術ショーも行なわれており、一部忍術の体験をすることもできる。
| 所在地 | 三重県伊賀市上野丸之内 |
| 現存状態 | 石垣、堀、武具蔵 |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示