| 
	 
		曳馬城  のバックアップ(No.29)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 曳馬城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4  | 0 | 50 | 200 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 200 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 200 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 200 | 23 | 65 | ||||||||||
| 1 | 70 | 200 | 24 | 70 | ||||||||||
| 1 | 75 | 200 | 25 | 75 | ||||||||||
| 2 | 80 | 200 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 200 | 27 | 85 | ||||||||||
| 3 | 90 | 200 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 200 | 29 | 95 | ||||||||||
| 4 | 100 | 200 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 200 | 31 | 105 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5  | 0 | 50 | 200 | 20 | 50 | 328 | ||||||||
| 0 | 55 | 200 | 21 | 55 | 328 | |||||||||
| 0 | 60 | 200 | 22 | 60 | 328 | |||||||||
| 0 | 65 | 200 | 23 | 65 | ||||||||||
| 0 | 70 | 3416 | 255 | 210 | 200 | 24 | 70 | 6422 | 438 | 394 | 328 | 35 | ||
| 1 | 75 | 200 | 25 | 75 | ||||||||||
| 1 | 80 | 200 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 200 | 27 | 85 | ||||||||||
| 2 | 90 | 200 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 200 | 29 | 95 | ||||||||||
| 3 | 100 | 200 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 200 | 31 | 105 | ||||||||||
| 4 | 110 | 200 | 32 | 110 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:井上麻里奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:Azusa
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
武器種(クリックで表示)
永禄11(1568)年、徳川家康に攻められた時、女城主お田鶴の方が薙刀を持ち指揮を執っていたことから。
馬(クリックで表示)
顔の模様の☆は馬のマーキング用語で白い斑を星と呼ぶので、そのまま星印したと思われる。
また、三国志演義で劉表の部下、蒯越の兄で馬相の名人蒯良の評で
額に白い模様を有する馬を「的盧(てきろ)」と呼び、四本の足がみな白いのを「四白(しはく)」といい両方とも凶馬を示すとある。
家紋(クリックで表示)
袖と草摺の所に家紋が見えるが、これは飯尾氏の家紋で鉸具に雁金(かこにかりがね)である。
【特技・計略】
椿節烈・椿姫塚(クリックで表示)
曳馬城主飯尾連龍の妻お田鶴の方に由来する。永禄8(1566)年連龍が謀略で今川氏真に誅殺されると替わりに女城主となり城を守った。
永禄11(1568)年、武田家との間に結ばれていた甲駿同盟が破綻すると、武田家と結んだ徳川家によって攻められる。
お田鶴の方は降伏勧告を跳ね除け、自らも武装し指揮を執っていたが「節烈」と称えられる戦いの末、侍女共に討ち死にした。
家康の正室、築山御前はお田鶴の方の親族だったため、懇ろに弔い塚を建て周りに椿の花を植え、これを「椿姫塚」と称した。
現在も彼女の命日に当たる11月23日には追悼供養が行われている。
【セリフ】
縁起が悪いですよね(クリックで表示)
敗北を示す城名の他にも、馬が凶馬、「首切り花」の別名を持つ椿だったりと酷い扱いである。
ちなみに、花びらが散ること無く落ちる姿から「首切り花」と云われるが「首切り花」の名が付いたのは明治時代になってからである。
常緑性で年中葉が落ちない植物は神樹とされており、寺社や武家屋敷にもよく植えられている。
引馬城とも言う。築城主は今川貞相だと自己紹介しているが諸説あり、『日本城郭大系』では4つの説を掲載しているが、大河内貞綱、あるいは巨海新左衛門尉、特に後者の方が信憑性が高いとされる。
応仁の乱で東軍方についた今川義忠は将軍足利義政の命を受けて遠江に侵攻し、文明5年(1473年)に曳馬城の巨海新左衛門を攻撃している。
永正7年(1510年)から同9年(1512年)に今川方として戦っていた伊達忠宗の軍忠状では、曳馬城には斯波氏に与した大河内貞綱ら曳馬衆の名があり、永正7年(1510年)に今川氏親は曳馬城を落として貞綱は城を追われた。
永正14年(1517年)には貞綱が曳馬城を奪還し、斯波義達とともに占拠していたというが、今川氏親によって落城、貞綱は自害し義達は降伏したことにより、今川氏は斯波氏の勢力を駆逐し、遠江を平定した。
今川氏の家臣・飯尾乗連が入城すると、飯尾氏は3代に渡って城下町の発展に貢献したが、桶狭間の戦いで今川義元が斃れたのちは今川氏から独立した松平元康(のちの徳川家康)への内通を疑われ、飯尾連竜が駿府城で今川氏真に暗殺され飯尾氏は滅亡した。
続きをクリックで表示
連竜亡き後は、今川義元の姪で連竜の妻となっていたお田鶴の方が城主となり飯尾氏の残党とともに城を守っていたが、武田信玄による駿河侵攻に乗じて井伊谷城や白須賀城を攻め落とした家康によって、曳馬城も落城しお田鶴の方は戦死した。
お田鶴の方の死を哀れんだ家康の正室・築山殿は椿の花を植え、お田鶴の方は椿姫とも呼ばれるようになった。またこの時のお田鶴の方の戦いは「節烈」と称えられ、これが計略の「椿節烈」の由来となったと思われる。
なお連竜、あるいはお田鶴の方により井伊谷の一族である井伊直平が毒を盛られて暗殺されたという言い伝えもある。
今川氏も戦国大名として滅亡すると、元亀元年(1570年)に家康は三河・遠江の経営のために岡崎城から曳馬城に本拠を移して、「引く馬は敗戦を連想させ縁起が悪い」として、古名の浜松荘にちなんで浜松城へと改称・改築を行なった。
城郭構造は、前身の曳馬城の主要部(主郭等)と、後身の浜松城の主要部が異なるという、岡山城における石山城(二の丸の一部)、水戸城における馬場城(東二の丸)の様な関係となっている。
江戸時代の絵図によると、曳馬城の位置は浜松城の北東部にあたり、方形の堀に囲まれていたという。
| 所在地 | 静岡県浜松市中区元城町 | 
| 現存状態 | 浜松城として現存 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示