|
佐和山城 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
佐和山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 3346 | 234 | 171 | 200 | 20 | 50 | 7026 | 444 | 359 | 360 | 32 | ||
| 0 | 55 | 3438 | 243 | 180 | 200 | 21 | 55 | 7219 | 461 | 378 | 360 | 33 | |||
| 0 | 60 | 3528 | 255 | 188 | 200 | 22 | 60 | 7408 | 484 | 394 | 360 | 35 | |||
| 0 | 65 | 3620 | 266 | 198 | 200 | 23 | 65 | 7602 | 505 | 415 | 360 | 36 | |||
| 0 | 70 | 3711 | 278 | 207 | 200 | 24 | 70 | 7793 | 528 | 434 | 360 | 38 | |||
| 0 | 75 | 3804 | 290 | 217 | 200 | 25 | 75 | 7988 | 551 | 455 | 360 | 40 | |||
| 0 | 80 | 3894 | 301 | 225 | 200 | 26 | 80 | 8177 | 571 | 472 | 360 | 41 | |||
| 1 | 85 | 2482 | 211 | 178 | 200 | 27 | 85 | 4964 | 379 | 356 | 360 | 27 | |||
| 1 | 90 | 2537 | 220 | 184 | 200 | 28 | 90 | 5074 | 396 | 368 | 360 | 28 | |||
| 2 | 95 | 2589 | 227 | 191 | 200 | 29 | 95 | 5178 | 408 | 382 | 360 | 29 | |||
| 2 | 100 | 2644 | 236 | 199 | 200 | 30 | 100 | 5288 | 424 | 398 | 360 | 30 | |||
| 3 | 105 | 2696 | 244 | 206 | 200 | 31 | 105 | 5392 | 439 | 412 | 360 | 31 | |||
| 3 | 110 | 2748 | 253 | 212 | 200 | 32 | 110 | 5496 | 455 | 424 | 360 | 32 | |||
| 4 | 115 | 2802 | 260 | 220 | 200 | 33 | 115 | 5604 | 468 | 440 | 360 | 33 | |||
| 4 | 120 | 4624 | 411 | 327 | 200 | 34 | 120 | 9710 | 780 | 686 | 360 | 54 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 5010 | 446 | 355 | 200 | 34 | 120 | 10521 | 847 | 745 | 360 | 54 | |||
| 2 | 125 | 5110 | 459 | 367 | 200 | 35 | 125 | 10731 | 872 | 770 | 360 | 56 | |||
| 2 | 130 | 5363 | 485 | 387 | 20 | 37 | 130 | 11262 | 921 | 812 | 360 | 59 | |||
| 3 | 135 | 5571 | 508 | 407 | 200 | 38 | 135 | 11699 | 965 | 854 | 360 | 60 | |||
| 3 | 140 | 5892 | 541 | 435 | 200 | 41 | 140 | 12373 | 1027 | 913 | 360 | 65 | |||
| 4 | 145 | 6108 | 567 | 454 | 200 | 43 | 145 | 12826 | 1077 | 953 | 360 | 68 | |||
| 4 | 150 | 6444 | 602 | 484 | 200 | 46 | 150 | 13532 | 1143 | 1016 | 360 | 73 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 旗印【佐和山城】 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1463 | 400 | 0 | 30 | 0 | [大一大万大吉旗] 佐和山城の攻撃と防御が40上昇 射程内の城娘の防御が30%上昇 射程内の敵の防御が20%低下 |
| 75 | 2470 | 83 | ||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:松田利冴
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:典樹
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
特に石田三成の居城として知られるが、『甲子夜話』によれば、関ヶ原東軍が見た佐和山城は板張りに荒壁で驚くほど質素な城であったという。
さらに金銀の蓄えすらほとんどなかったとされ、倹約に努めた三成の実直な性格をよく顕していると言えよう。
建久元年(1190年)頃、近江守護・佐々木荘地頭だった佐々木定綱の六男・佐保時綱が築いた砦が始まりとされ、山麓に館が構えられた。
戦国時代には北近江の京極氏と南近江の六角氏との境界に位置したことから、山頂付近を中心に境目の城として機能していた。
続きをクリックで表示
永禄5年(1562年)頃からは浅井家臣であった磯野員昌によって安定した拠点城郭となる。
その後浅井氏は隣国美濃国の織田信長と同盟関係となるが、浅井氏の離反により佐和山城は織田軍に包囲され、元亀2年(1571年)2月、城主の磯野員昌は降伏し佐和山城は無血開城された。
信長は居城の岐阜城から京への道筋を確保するため、家臣の丹羽長秀を佐和山城に入城させた。信長は岐阜と京、天正4年(1576年)の安土築城以降は安土と岐阜の往来の際に何度も佐和山城に立ち寄っており、特に元亀4年(1573年)5月22日から約二ヶ月間、佐和山山麓の松原内湖で大船を建造するために滞在している。
その後は天正10年(1582年)の本能寺の変で明智光秀方に占拠されるまで長秀が城主となっていた。
清洲会議ののちに堀秀政の城となったことで事実上羽柴秀吉政権下の城となり、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いや、翌12年の小牧・長久手の戦いでの膠着状態の際に、秀吉は佐和山城に入城して陣を置いている。
秀政は同13年に四国平定軍に加わるために出陣し、留守居役を弟の多賀秀種に命じた。このように秀政在城期間中の佐和山城は常に臨戦体制下にあったと考えられる。
また「堀秀政書状」『多賀文書』には「広間之作事」を行う記述があるように、度々の陣所利用とともに拠点城郭としての整備も行われていた。
天正13年(1585年)、羽柴秀吉は織田家中の敵対勢力を排除し、近江国の半分を甥の秀次とその宿老に託した。佐和山城には秀次の宿老の一人となった堀尾吉晴が4万石で入城し、秀次の近江八幡城に対する支城の関係となった。
その際、知行地は佐和山城周辺だけでなく坂田・浅井・伊香郡の主要街道沿いに広く分布していたが、これは当時秀吉と敵対関係にあった徳川家康をはじめとする東国諸勢力に備えるためだったとされる。
堀尾吉晴の佐和山在城は天正18年(1590年)9月前半頃までとされ、関東の北条氏滅亡に伴い家康が関東へと移封され、吉晴は浜松城へと移った。
その後の佐和山城は周辺の蔵入地とともに秀吉の直轄となり、太閤検地が近江国でも実施された。これを受けて天正19年(1591年)4月頃に石田三成が城代・代官として任命され佐和山城に入った。
文禄4年(1595年)、豊臣秀次切腹事件を契機に三成をはじめとする豊臣家奉行衆の地位が豊臣政権内で急激に上昇し、それに伴い三成は佐和山城主になったと考えられる。
三成は近世城郭として天守を築くなど改築を行ない、これは「須藤通光書状」によると「惣構御普請」と称され、文禄5年(1596年)3月以降とされる。
改修された佐和山城は当時の三成の石高の半分2万石で召し抱えられた島左近(実名は清興)と並んで三成には過ぎたるものと評された。
ただし三成は上方の秀吉の傍で豊臣政権の運営に携わっており、佐和山城の守備と領内統治は基本的には父の正継や兄の正澄が担っていた。
慶長3年(1598年)8月に秀吉が没したことで三成は後ろ盾を失い、翌年には政権中枢をおわれ佐和山城に蟄居した。この間に佐和山城の大規模な改修は不可能とされることから、佐和山城の改修は惣構御普請で完了していたと考えられる。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは佐和山城は東軍によって攻略されるが、その際に天守が存在していたことを示す文書が「結城秀康書状」『伊達文書』に見られる。
関ヶ原の戦いののち、三成の佐和山城と知行地は徳川家康の重臣井伊直政に与えられた。直政は戦傷がもとで佐和山城で死去するが、嫡男の直継が井伊家を相続し、その際に居城を佐和山から彦根山(金亀山)に移ることとなった。
慶長9年(1604年)の新城築城に伴い、佐和山城は見せしめのように徹底的に破壊されたが、多聞櫓などの建築物は彦根城に移築されている。『古城御山往昔咄聞集』によると、本丸が存在した山頂周辺は切り崩されたとされる。
松原内湖側の山麓には直政の菩提寺として清涼寺が建立され、歴代井伊家当主の墓所とともに旧城佐和山を御山として現在に伝えている。
城跡は浜松の龍潭寺五世住職・昊天宗建が建立した彦根の龍潭寺の所有地となっているが、無料で入山が許可されている。
| 所在地 | 滋賀県 |
| 現存状態 | 土塁、堀、石垣など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示