| 
	 
		平安京  のバックアップ(No.25)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 平安京/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8  | 0 | 50 | 200 | 20 | 50 | 360 | |||||||||
| 0 | 55 | 200 | 21 | 55 | 360 | ||||||||||
| 0 | 60 | 200 | 22 | 60 | 360 | ||||||||||
| 0 | 65 | 200 | 23 | 65 | 360 | ||||||||||
| 0 | 70 | 200 | 24 | 70 | 360 | ||||||||||
| 0 | 75 | 200 | 25 | 75 | 360 | ||||||||||
| 0 | 80 | 3956 | 318 | 261 | 200 | 26 | 80 | 8307 | 604 | 548 | 360 | 41 | |||
| 0 | 85 | 4048 | 330 | 272 | 200 | 27 | 85 | 8500 | 627 | 571 | 360 | 43 | |||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 200 | 29 | 95 | 360 | ||||||||||
| 2 | 100 | 200 | 30 | 100 | 360 | ||||||||||
| 2 | 105 | 200 | 31 | 105 | 360 | ||||||||||
| 3 | 110 | 4512 | 410 | 357 | 200 | 32 | 110 | 9475 | 779 | 749 | 360 | 51 | |||
| 3 | 115 | 4605 | 422 | 369 | 200 | 33 | 115 | 9670 | 801 | 774 | 360 | 52 | |||
| 4 | 120 | 4698 | 434 | 380 | 200 | 34 | 120 | 9865 | 824 | 798 | 360 | 54 | |||
| 4 | 125 | 4791 | 448 | 393 | 200 | 35 | 125 | 10061 | 851 | 825 | 360 | 56 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9  | 1 | 95 | 95 | |||||||||||
| 1 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 1 | 120 | 120 | ||||||||||||
| 2 | 125 | 5190 | 485 | 426 | 200 | 35 | 125 | 10899 | 921 | 894 | 360 | 56 | ||
| 2 | 130 | 5449 | 511 | 449 | 200 | 37 | 130 | 11442 | 970 | 942 | 360 | 59 | ||
| 3 | 135 | 5660 | 537 | 471 | 200 | 38 | 135 | 11886 | 1020 | 989 | 360 | 60 | ||
| 3 | 140 | 5986 | 571 | 506 | 200 | 41 | 140 | 12570 | 1084 | 1062 | 360 | 65 | ||
| 4 | 145 | 6207 | 598 | 529 | 200 | 43 | 145 | 13034 | 1136 | 1110 | 360 | 68 | ||
| 4 | 150 | 6548 | 635 | 563 | 200 | 46 | 150 | 13750 | 1206 | 1182 | 360 | 73 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏兵の性能表(クリックで表示)
| 羅生門 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2212 | 350 | 0 | 81 | 0 | 気増加量上昇/撃破時気増加・城娘 射程内の城娘の敵撃破時の獲得気が1増加 (同種効果の重複なし) 気の自然回復量が増加  | 
| 50 | 2820 | 156 | ||||
| 80 | 3192 | 201 | ||||
| 120 | 3688 | 262 | ||||
| 平安羅城門 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2716 | 380 | 0 | 81 | 0 | 鬼面紋鬼瓦 射程内の城娘の防御が50上昇、敵撃破時の 獲得気が1増加(同種効果の重複なし) 気の自然回復量が増加  | 
| 50 | 3520 | 156 | ||||
| 80 | 4012 | 201 | ||||
| 95 | 4258 | 224 | ||||
| 105 | 4422 | 239 | ||||
CV担当:ゆきのさつき
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:藤ちょこ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
デザイン(クリックで表示)
朱塗りの神社のようなデザインになっているが、実際に平安神宮が平安京の朝堂院を模して造られている。
【特技・計略】
大極殿(クリックで表示)
「だいごくでん」または「だいぎょくでん」
天皇の住む内裏を中心に諸官庁が配置された大内裏の正殿であり、玉座(高御座)が置かれ、即位や正月などの重要な儀式が行われた。
もともとは天皇が執務をする建物であったが、平安京の先代にあたる長岡京の時代から徐々に儀式に特化していった。
発祥は中国で、三国時代の魏の洛陽に置かれた「太極殿」の考え方が元になっている。「太極」とは大雑把に言えば「万物の中心」の意。
平安京の大極殿は現在の千本丸太町交差点付近にあった。後白河法皇の時代の『年中行事絵巻』には東西十一間・南北四間の殿舎が描かれている。
平安時代中期以降何度も火災によって焼失しており、何度も建て替えられている。後には重要度が下がったことなどから、1177年(安元3年)の大火で焼失したのちは再建されなかった。
四神相応(クリックで表示)
中国に端を発する風水に基づく考え方で、四神とは大地の四方をつかさどるそれぞれの神のことを言う。
青龍、朱雀、玄武、白虎の四聖獣(中国では東西南北の四大龍王+黄龍)を四方の相応しい方角に配し、都をひいては国を鎮めるとする物。
平城京や平安京、また鎌倉城に対しても「四神相応の地」と呼んだことがわかっている。
現在大きく広まっている解釈によれば、北の玄武は京都北側の船岡山を、東の青龍は鴨川を、南の朱雀は巨椋池を、西の白虎は山陰道を指すとされている。
しかし、実際にこのように定まった考え方が平安京の建設当時に採用されていたかどうかは不明である。
朱雀大路(クリックで表示)
中国や日本の「条坊制」を採用した都城において、都の中央を南北に走る大路のこと。名前は南を司る朱雀に由来する。
大内裏の正門朱雀門から都城の正門である羅城門に至る広大な直線道路で、延喜式に定められた平安京の朱雀大路ではその幅は28丈(約82メートル)もあった。これは現代の自動車道路に直しても25車線分で、日常の通行においては不必要なほどに幅広かった。
また、中国の唐・長安城の朱雀大路は幅約147メートルもあった。こちらも、巨大国家唐王朝でも日常の通行においては不必要な広さである。
なぜそのような大路となったかと言えば、外国の使節や一般の庶民に対して国家の権威を発揚する場として必要とされたからであった。
平安京の朱雀大路はごく一部の公卿を除いては門を作ることが許されなかったため、両側は家屋敷の築地塀が並んだ。
築地の次に排水溝があり、さらにその次に柳が植えられて道の両側に並んでいた。
また道路の維持管理が沿道住民に課せられていたが、実際には遷都から20年も経たないうちに管理の手が行き届かなくなり、延喜式が編纂された時代には勝手に農地にされていたり、牛馬が飼われていたり、盗賊の類が根城にしていたことさえあったという。
その後朱雀大路は京の衰微に伴って姿を消していった。
羅城門(クリックで表示)
「らじょうもん」。後に「らしょう」「らいしょう」と呼ばれるようになり、「羅生門」の字が当てられるようになった。
平安京の南の正門で、左右に羅城と呼ばれる城壁を持った大門であった。正面幅約36メートル・奥行き21メートルと推定される。
羅城とは都を囲む城壁のことを指すが、日本では装飾の意味合いが強く、一部の門の左右だけに土塁あるいは木造の羅城が作られていた。
平安京の羅城門は少なくとも2度にわたって倒壊しており、天元3年(980年)の暴風雨で倒壊して以後は再建されなかった。
それ以前から死体が捨てられるなど荒廃していたことが記録に残っており、これを基にして書かれたのが芥川龍之介の『羅生門』である。
倒壊後も門の礎石は残っていたが、のちに藤原道長によって法成寺建立のために持ち去られた。
また、大和郡山城の石垣には平城京の羅城門から持ってきたと伝えられている石が現存する。
鬼面紋鬼瓦(クリックで表示)
鬼瓦とは建物の端に付けられる装飾用の瓦のことで、奈良時代ごろから鬼の面を模った魔除け・厄除けに使われた鬼瓦が作られた
平安京でも複数出土しており、東寺所有・京都国立博物館が管理している三釉鬼瓦は平安京羅城門のものであると伝えられている。
【セリフ】
一応まだ都ではありますが(クリックで表示)
おそらくゲーム内での時代が安土桃山時代(関ヶ原の戦い前後)と設定されているがゆえのセリフだと思われるがもう少し深く考えてみたい。
現代では明治2年(1869年)の明治天皇東京行幸をもって日本の首都は京都から東京へ移ったという解釈が一般的ではあるが、日本国憲法を始めとする現行法令では日本の首都がどこであるかについて明記されているわけではない。
首都は一つの国に一箇所しか存在してはいけないというわけでもない。鎌倉時代後期・江戸時代の日本でも御所の所在地と幕府の所在地は分散していたし、現代でも南アフリカ共和国のように三権分立の観点から国家の中枢機能を複数の都市に分割している国も存在する。
旧皇室典範では『「即位の礼」と「大嘗祭」は京都で行う』と規定され、実際に大正天皇と昭和天皇の即位の礼と大嘗祭は京都で行われている。
東京が現在の日本の実質的な首都であるということは疑いの余地がないとしても、京都は首都ではないのか否か、首都でないとしたらいつそうでなくなったのかということは簡単そうで案外奥の深い問題なのである。
くんくん、この匂いは……まぁ、焼きたてのぱん、ですね!(クリックで表示)
京都市は神戸市と並ぶパンの消費量の多い都市として知られている。ちなみにバターやコーヒーの消費金額や牛乳の購入量も全国トップクラスである。
万代宮(クリックで表示)
永遠の皇居。
大同4年(810年)、平安京にある嵯峨天皇の朝廷と平城京にある平城上皇の朝廷が並び立つ二所朝廷と呼ばれる対立が起こる。翌年、平城上皇は平安京を廃して平城京へ遷都する詔勅を出すが嵯峨天皇はこれを拒否。平城上皇は挙兵のため東国へ向かうが、嵯峨天皇が派遣した坂上田村麻呂により阻止されため平城京へ戻り出家、愛妾の藤原薬子は服毒自殺した。(「薬子の変」あるいは「平城太上天皇の変」)
これを機に嵯峨天皇は平安京を万代宮(よろずよのみや)と定めた。
現在の京都市街に建設された、東西4.5キロメートル、南北5.2キロメートルの長方形に区画された都城であった。
『源平盛衰記』『神皇正統記』などでは平安城とも記述されているが、中国の長安城に強く影響を受けているためか、平安初中期の詩文に平安京を指して「長安城」と呼んだものもある。
延暦13年10月22日(794年11月22日)に桓武天皇が四神相応の地として長岡京から遷都してから、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。
平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。
明治2年(1869年)に政府が東京に移転してからは首都機能を失ったが、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。
| 所在地 | 京都府京都市 | 
| 現存状態 | なし | 
| 城郭構造 | 都城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示