|
篠山城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
篠山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 2463 | 228 | 158 | 290 | 26 | 80 | 4926 | 410 | 316 | 522 | 39 | ||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 2416 | 226 | 177 | 280 | 29 | 95 | 4832 | 406 | 354 | 504 | 43 | ||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 2565 | 252 | 198 | 280 | 32 | 110 | 5130 | 453 | 396 | 504 | 48 | ||
| 4 | 115 | 2617 | 260 | 202 | 280 | 33 | 115 | 5234 | 468 | 404 | 504 | 49 | ||
| 4 | 120 | 2935 | 307 | 210 | 290 | 34 | 120 | 5870 | 552 | 420 | 522 | 51 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:高田憂希
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:azuタロウ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
巫女姿(クリックで表示)
城跡に造つ青山神社が由来か?
廃藩置県後旧藩士が「篠山町士族記念講」を結成し記念として神社を造てる事となり、城内にあった藩主青山氏を祀る祖霊社を基に明治15(1882)年青山神社が造てられた。
御祭神は青山氏の遠祖青山忠俊・4代藩主で1番長く老中を務め名君と名高い忠裕。また篠山鳳鳴高校の基礎を築いた忠誠の顕彰碑がある。
【特技・計略】
丹波霧(クリックで表示)
丹波霧とは例年晩秋から初春にかけての朝晩に発生する、丹波地方に特有の霧のこと。「濃くて低い」が特徴とされる。
盆地地形で寒暖の差が激しいところに、加古川と由良川という規模の大きい川とその支流を数多く持つことで湿度が保たれる結果、上空よりも地表付近の温度が急激に下がって濃い霧が発生しやすくなる。
丹波地方には篠山盆地、亀山盆地、福知山盆地など盆地状の地形が多いこともそれに拍車をかけている。
亀山盆地を読んだ句であるが、江戸時代の俳人雛屋立圃(ひなや・りゅうほ)が『亀山は蓬莱島か霧の海』という句を残している。
【セリフ】
大坂城の豊臣氏をはじめとする西国大名への警戒のため、山陰道を押さえる要衝である篠山盆地に築かれた堅城。
方形の主郭を方形の三の丸が囲み、その北・東・南には大馬出を設けるという、聚楽第の影響を受けた構造となっている。
また篠山城が築かれた篠山は東西を飛ノ山・王地山に挟まれ、篠山の南を流れる篠山川が城の防御力を高め、王地山と篠山の間を流れる黒岡川を城下に引き込んで水堀としており、水城の条件を満たしている。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに勝利した家康は、山陰道を抑え豊臣氏と西国大名の分断を図ることのできる篠山の地に目を付け、その役割を松井松平氏の松平康重に任せ慶長13年(1608年)にまず八上城に入城させた。
その後家康は八上城と篠山の絵図を取り寄せ、地形を確認した上で篠山への築城を決め、慶長14年(1609年)に加藤清正・浅野幸長・蜂須賀至鎮・加藤嘉明・福島正則ら豊臣恩顧の大名を動員した天下普請で築城が開始され、普請総奉行は池田輝政が、縄張奉行は藤堂高虎が務め、わずか六ヶ月という短期間で完成した。
続きをクリックで表示
翌年には城下町の地割が行われ、八上城から篠山城への移住が進められた。西国大名を抑える役目を任された篠山城は城下町も防御を重視して作られ、街道がL字型やT字型にして入り組ませ、土手には視界を遮るための竹が植えられた。また城下町の出入口には寺院が配置され、緊急時における砦としての機能を持たせた。
城主は松平康重の後に藤井松平氏・形原松平氏を経て青山氏と、代々徳川氏に仕えてきた信頼の置ける譜代大名が歴任し、青山氏の時代に幕末に至った。
明治になると篠山城は存在意義を失い、明治元年(1868年)には朝廷が派遣した西園寺公望らの山陰道鎮撫使に城が明け渡された。さらに恭順の意思を示すために明治3年(1870)には城の修理を行わないことを願い出ており、明治6年(1873年)に城の取り壊しが始まった。
そのなかでも大書院は破壊されずに残されていたが、昭和19年(1944年)に失火によって焼失してしまった。
現在、城周辺の復元と整備が進められており、平成12年(2000年)に、二の丸大書院が復元され一般公開が行われている。
二の丸大書院は、現存する木造建築では二条城の二の丸御殿に匹敵するほどの規模の大きさである。
三の丸があった場所は、現在三の丸広場として整備され、デカンショ祭や篠山ABCマラソンのスタート・ゴール地点などの催し物会場に活用されている。
外堀沿いには、約1000本の桜が植えられているが、これは、篠山町青年会が大正天皇即位を記念して、東堀に植樹した事に始まっている。
| 所在地 | 兵庫県篠山市北新町 |
| 現存状態 | 堀、石垣、馬出など |
| 城郭構造 | 輪郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示