|
彦根城 のバックアップ(No.2)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
彦根城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 2095 | 149 | 128 | 200 | 24 | 50 | 4190 | 268 | 256 | 360 | 36 | |
| 0 | 55 | 2147 | 157 | 135 | 200 | 25 | 55 | 4294 | 282 | 270 | 360 | 37 | ||
| 0 | 60 | 2200 | 166 | 141 | 200 | 26 | 60 | 4400 | 298 | 282 | 360 | 39 | ||
| 0 | 65 | 2252 | 174 | 149 | 200 | 27 | 65 | 4504 | 313 | 298 | 360 | 40 | ||
| 0 | 70 | 2305 | 183 | 157 | 200 | 28 | 70 | 4610 | 329 | 314 | 360 | 42 | ||
| 0 | 75 | 2359 | 191 | 162 | 200 | 30 | 75 | 4718 | 343 | 324 | 360 | 45 | ||
| 0 | 80 | 2411 | 200 | 170 | 200 | 31 | 80 | 4822 | 360 | 340 | 360 | 46 | ||
| 1 | 85 | 2464 | 207 | 178 | 200 | 32 | 85 | 4928 | 372 | 356 | 360 | 48 | ||
| 1 | 90 | 2516 | 215 | 184 | 200 | 33 | 90 | 5032 | 387 | 368 | 360 | 49 | ||
| 2 | 95 | 2569 | 224 | 191 | 200 | 34 | 95 | 5138 | 403 | 382 | 360 | 51 | ||
| 2 | 100 | 2623 | 232 | 199 | 200 | 36 | 100 | 5246 | 417 | 398 | 360 | 54 | ||
| 3 | 105 | 2675 | 239 | 206 | 200 | 37 | 105 | 5350 | 430 | 412 | 360 | 55 | ||
| 3 | 110 | 2728 | 248 | 212 | 200 | 38 | 110 | 5456 | 446 | 424 | 360 | 57 | ||
| 4 | 115 | 2780 | 256 | 220 | 200 | 39 | 115 | 5560 | 460 | 440 | 360 | 58 | ||
| 4 | 120 | 2833 | 265 | 227 | 200 | 40 | 120 | 5666 | 477 | 454 | 360 | 60 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | トークン性能 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 性能の変遷 |
|
CV担当:佐藤聡美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:冬野ユウキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
外見デザイン(クリックで表示)
槍の先端は井伊の赤備えの兜を、彼女の腰周りには天秤櫓を、その他の屋根瓦などは天守をそれぞれモチーフにしていると思われる。
【特技・計略】
玄宮楽々鳳翔(クリックで表示)
「玄宮楽々園」:国の特別史跡の「彦根城跡」の敷地に含まれる旧大名庭園の「玄宮園」と、それに隣接する「楽々園」は、ともに国の名勝に指定されている。
「鳳翔台」:「玄宮楽々園」にある彦根藩の賓客をもてなすための客殿で、ひなびた趣のある建物である。
招福 招き猫(クリックで表示)
彦根藩の2代目藩主・井伊直孝が雨宿りの際に白猫に手招きされて落雷を辛くも回避出来たという逸話より。
【セリフ】
ちゃかぽん、ちゃかぽん♪(クリックで表示)
井伊直弼が打ち込んだもののうち、茶・歌道そして能の太鼓の音を合わせた井伊直弼の愛称。
悪馬新当流(クリックで表示)
馬術の流派の新当流。近世、近江彦根の神尾織部吉久が創始。
埋木舎(クリックで表示)
滋賀県彦根市尾末町にある、旧彦根藩主井伊家の屋敷跡。
井伊直弼が13代彦根藩主となるまでの、天保2年(1831年)以後15年を過ごした屋敷として有名。「埋木舎」は直弼の命名。
徳川四天王の一人で、「井伊の赤備え」を率いた猛将として知られる井伊直政を初代とする彦根藩井伊氏の居城。
関ヶ原の戦いで功のあった直政は近江に所領を与えられ、高崎城から佐和山城に移った。
直政の死因には諸説あり、関ヶ原での島津の退き口で受けた破傷風が元であるとも言われるが、破傷風の潜伏期間は3日から3ヶ月であり、約1年半も生き長らえることは医学的にはあり得ない。
いずれにせよ直政が佐和山城で死去し、嫡男の直継が井伊家を相続した際に佐和山から彦根山に移ると、慶長8年(1603年)に天下普請で築城が開始され、慶長11年(1606年)に築城工事が一段落し直継が入城した。
以降は彦根藩井伊氏17代の居城となり、江戸時代および明治2年(1869年)の版籍奉還後から明治4年(1871年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。
続きをクリックで表示
彦根山は金亀山とも呼ばれ、その山上に築かれたことから金亀城とも呼ばれる。旧城プロにはマップ名に金亀山というものがあった。
天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。
丸亀城や高知城と同じ「現存12天守」の一つ。
城娘に猫耳があるのは、昨今のイメージからゆるキャラの「ひこにゃん」を連想してしまう人は多いだろう。
だが彦根藩の2代目藩主・井伊直孝が雨宿りの際に白猫に手招きされて落雷を辛くも回避出来たという逸話があり、猫耳はこれが元であると思われる。
また、ひこにゃん自体も上記の逸話をモチーフとしたゆるキャラであり、平成18年(2006年)に彦根城築城400年祭のイメージキャラクターとして誕生している。
今では滋賀県彦根市のマスコットキャラクターとして定着している。

http://hikone-hikonyan.jp/
| 所在地 | 滋賀県彦根市金亀町 |
| 現存状態 | 現存天守、櫓、門、塀、馬屋、石垣、土塁、堀 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
城郭構造(クリックで表示)
標高136メートルの金亀山(彦根山)に本丸、西野丸、太鼓丸、鐘の丸、山崎曲輪といった曲輪を連郭式に配している。
金亀山は西に琵琶湖、東に佐和山がある天然の要害であるとともに、京と北陸を繋ぐ交通の要衝であり、琵琶湖を活かした水上輸送も可能であった。
麓には城主の居館として表御殿を構え、堀切を施すなど、中世城郭の特徴も持っており、近世城郭ではあるが中世城郭の完成形とも評される。
築城の際には、佐和山城や大津城、小谷城、観音寺城、長浜城などから資材が調達されたというが、大坂の陣により一時工事中断し、完成には20年の時を要した。
三重四階の望楼型天守は付櫓と繋がる複合型の形式であり、千鳥破風、唐破風といった装飾も施され、最上階には華頭窓があり、高欄と廻縁も巡らされている。
また、天守の鉄砲狭間は外からは見えないようになっており、階段も敵が登ってくれば蹴落とせる構造となっており、戦のための城であると言える。
彦根城の天守は入口が二つある珍しい構造だが、現在出口専用とされている方が本来の入口であり、佐和口多聞櫓は入口の防備を強固にする目的のものであったと考えられる。
なお、この多聞櫓は江戸時代中期に再建されたものである。
長浜城から移築されたという天秤櫓は左右に備えた二重二階の隅櫓の向きは異なるが、天秤ばかりのような形をしていることからその名がついたとされる。
天秤櫓下の高石垣は左右で積み方が異なり、左は落とし積み、右は牛蒡積みであり、天守の石垣も牛蒡積みとなっている。
高石垣は山上部では見られるが、山麓の大手門橋から表門橋の間には腰巻石垣・鉢巻石垣と呼ばれる土塁を伴う低い石垣が築かれており、直政がかつて居城としていた箕輪城や高崎城で触れた関東の土塁構築技術と、特に近江で発達した関西の石垣構築技術が合わさった姿と考えられている。
表参道を抜けると堀の上にある太鼓丸、鐘の丸の両側から攻撃できる構造となっており、侵入のためには架け橋の下を潜り抜け大手山道を登って旋回しなければならない。
このようなループ状の防御形式は彦根城でしか見られないが、さらに架け橋は壊して防御面を強化できる「落とし橋」の構造にもなっている。
続いて鐘の丸から不安定な架け橋を通ることになるが、このときも天秤櫓からの攻撃を防がなければならず、抜けた先では天秤櫓と太鼓門櫓からの挟撃を受けることとなる。
鐘の丸は武田流築城術の特徴の一つである丸馬出と似た構造となっているが、彦根城の縄張を担当したのは武田氏の旧臣で甲州流軍学者の早川弥惣左衛門であり、彦根城にも武田氏の築城技術が導入されていたと思われる。
その他、山上部と山麓部の間には、これをつなぐように巨大な竪堀が設けられ、その斜面には伊予松山城や洲本城など数例しか見られない全国的にも珍しい登り石垣を5か所に築いているなど、極めて防御力の高い城であった。
玄宮園、楽々園という庭園でも知られるが、これらは延宝5年(1677年)に彦根藩4代藩主・井伊直興により整備されたものであり、現在は「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されている。
楽々園には大名の下屋敷があるが、城域内に大名の下屋敷が現存するのも彦根城だけである。
病弱設定なのに長生き(クリックで表示)
徳川四天王の一人として知られる井伊直政が死去したあと(関ヶ原で受けた破傷風が元という逸話もある)、当主となるとともに元服した直継(のちの直勝)は生来病弱であったが、数え年で73歳まで生きた。
病弱とはなんだったのかという感じだが、実際には井伊家を統制下においていた徳川家康が直勝には家臣団をまとめる器量がないと判断し、井伊直孝を当主とするための方便であったともいう。
なお、彦根城の築城は父である直政の遺言に従ったものでもあった。
【過去ログ】
Vol1
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示