|
シェーンブルン宮殿 のバックアップ(No.6)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
シェーンブルン宮殿/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 1574 | 152 | 108 | 300 | 20 | 50 | 3148 | 273 | 199 | 510 | 20 | |
| 0 | 55 | 1613 | 159 | 115 | 300 | 21 | 55 | 3226 | 286 | 230 | 540 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1654 | 165 | 121 | 300 | 22 | 60 | 3308 | 297 | 223 | 510 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1692 | 172 | 127 | 300 | 23 | 65 | 3384 | 309 | 234 | 510 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1733 | 178 | 133 | 300 | 24 | 70 | 3466 | 320 | 246 | 510 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1773 | 184 | 139 | 300 | 25 | 75 | 3546 | 331 | 257 | 510 | 25 | ||
| 0 | 80 | 1812 | 191 | 145 | 300 | 26 | 80 | 3624 | 343 | 268 | 510 | 26 | ||
| 1 | 85 | 1853 | 197 | 151 | 300 | 27 | 85 | 3706 | 354 | 279 | 510 | 27 | ||
| 1 | 90 | 1892 | 204 | 157 | 300 | 28 | 90 | 3784 | 367 | 290 | 510 | 28 | ||
| 2 | 95 | 1931 | 211 | 165 | 300 | 29 | 95 | 3862 | 379 | 305 | 510 | 29 | ||
| 2 | 100 | 1972 | 217 | 169 | 300 | 30 | 100 | 3944 | 390 | 312 | 510 | 30 | ||
| 3 | 105 | 2011 | 224 | 177 | 300 | 31 | 105 | 4022 | 403 | 327 | 510 | 31 | ||
| 3 | 110 | 2050 | 230 | 182 | 300 | 32 | 110 | 4100 | 414 | 336 | 510 | 32 | ||
| 4 | 115 | 2091 | 237 | 189 | 300 | 33 | 115 | 4182 | 426 | 349 | 510 | 33 | ||
| 4 | 120 | 2130 | 242 | 194 | 300 | 34 | 120 | 4260 | 435 | 358 | 510 | 34 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 2018 | 210 | 154 | 300 | 24 | 70 | 4036 | 378 | 308 | 540 | 36 | ||
| 0 | 75 | 2064 | 218 | 163 | 200 | 25 | 75 | 4128 | 392 | 326 | 540 | 37 | ||
| 0 | 80 | 2109 | 225 | 169 | 300 | 26 | 80 | 4218 | 405 | 338 | 540 | 39 | ||
| 0 | 85 | 2157 | 234 | 177 | 300 | 27 | 85 | 4314 | 421 | 354 | 540 | 40 | ||
| 1 | 90 | 2203 | 241 | 183 | 300 | 28 | 90 | 4406 | 433 | 366 | 540 | 42 | ||
| 1 | 95 | 2248 | 249 | 190 | 300 | 29 | 95 | 4496 | 448 | 380 | 540 | 43 | ||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 2 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 3 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 2480 | 289 | 225 | 300 | 34 | 120 | 4960 | 520 | 427 | 525 | 34 | ||
| 4 | 125 | 2527 | 297 | 234 | 300 | 35 | 125 | 5054 | 534 | 468 | 540 | 52 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
速度強化、隙短縮について(クリックで表示)
城娘の攻撃行動(および回復行動)における攻撃F(フレーム)と対応するのが攻撃速度上昇であり、待機Fと対応するのが隙短縮である。
たとえば通常の弓(攻撃F:19F,待機F:18F)を例に挙げると攻撃速度25%上昇により攻撃Fが ⌈19/1.25⌉ = 16F、隙25%短縮により待機Fが⌈18*0.75⌉ = 14Fまで縮められる。
この場合、実質的な攻撃の速さは37F/30F≒1.233...倍(23.3%増)となる。
つまり純粋に攻撃が25%速くなるわけではないが、大体それに近い効果を及ぼすことができるので単純に強力。
CV担当:茅野愛衣
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
容姿(クリックで表示)
このキャラは基本的に、マリアテレジア、エリザベート、マルガリータ王女の3人のエピソードから成り立っている。
青いドレス姿は、ベラスケスの『青い衣装のマルガリータ』(現在はウィーンの美術史美術館で鑑賞できる。)が由来。
髪飾りは、エリザベート(オペラ『魔笛』の夜の女王をモチーフにA.E.KOECHERTに発注したもの。今でもレプリカが1万数千ユーロで買える。)が由来。
上半身の黒い喪服は、マリアテレジア(夫に先立たれ、自分が亡くなるまで喪服姿で通した。)とエリザベート(息子に先立たれ、自分が亡くなるまで喪服姿で通した。エリザベートは暗殺されたときも喪服姿だった。)が由来。
城娘姿に描かれている6体の動物は左からアフリカゾウ、キジ、ライアード、ジャイアントパンダ、七面鳥、クジャクである。
シェーンブルン宮殿が建設される以前の話、西暦1565年、時の神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世がキジの養殖目的で付近一帯の土地を買い占めた際に、七面鳥やクジャクなどの希少動物の収集を始めたことが今日の動物園の原型とされる。
その後、マリアテレジアの夫フランツ1世により今日の姿にほぼ近い形まで整備された。1906年には飼育環境課で初めてアフリカゾウの繁殖に成功、1951年には雄ライオンと雌ヒョウのハイブリッドとしてライアードが誕生(ちなみに雄ヒョウと雌ライオンのハイブリッドがレオポン)、2007年には世界の動物園では初めてジャイアントパンダの自然繁殖に成功した。
パンダの自然繁殖については、"zoovienna"で画像検索してみよう。
白い手袋(クリックで表示)
城娘姿において喪服を着ているにもかかわらず、なぜ白い手袋をはめているのか?フランツフェルディナンドの暗殺にセルビア系テロ組織「黒手組」が関わっているが、エリザベートの息子である皇太子ルドルフの死についても、実は「黒手組」が関わっているという説がある。
皇太子ルドルフは母と引き離されて養育され、父である皇帝フランツヨーゼフから政治に関わらないよう距離を取られたため、ルドルフは偽名を使って新聞に国政批判の投書をたびたび行っており、フランツヨーゼフもエリザベートもこの件を把握していたという話。
ナポレオンによって解体されたとはいえ、神聖ローマ帝国を標榜していたカトリックの総守護者であるハプスブルク家において自殺は許されざる罪であり、本当に自殺であるならば通常の葬儀はおこなわれないはずにもかかわらず、ルドルフの葬儀は執り行われた。ルドルフの遺体写真を見ると、銃で撃ちぬいた傷を隠す名目で頭部に大きな布がまかれているが、その手には手袋がはめられていたという。ルドルフが「黒手組」など反体制政治組織と政治的意見のすれ違いによって襲撃された際の防御創(手首を軍刀で切断されたとも)を隠すためだといわれている。
そんなわけで、ハプスブルク家にとって黒い手袋は喪に服す以上に縁起の悪い代物であるため、あえて白い手袋をしているのだろう。
映画「うたかたの恋」ではルドルフが道ならぬ恋の結果として心中したことになっているが、なぜルドルフ他殺説があるのか?
心中相手のマリーの他に、ルドルフには性的関係を持った女性が複数おり、その結果ルドルフは淋病にかかり、あろうことか妻のステファニーにもうつしてしまい、夫婦仲はすっかり冷え切ってしまい、ルドルフの精神状態はさらに不安定になっていた。ルドルフはマリーの他にも心中を依頼したが断られており、唯一承諾したのがマリーだったということらしい。
ここまでが状況証拠。ここからは物理的証拠に話をうつす。二人が心中したマイヤーリンクにある狩猟の館へ向かう馬車を用意した、もう一人のマリー(エリザベートの姪である、マリー・ラリッシュ)が馬車を用立てしたが当日悪天候にもかかわらず、わざわざ道の悪い遠回りのルートを選択したこと。
このマリー・ラリッシュは「仲介人(男女間の取り持ち、もっと悪い意味では法律用語で売春のあっせん)」だったらしく、ルドルフにも高額の謝礼を要求していたらしい。もっとも二人のマリーは個人的に仲が良かったというからさらに厄介だ。
狩猟の館でルドルフとマリー(心中したマリー・ヴェツェラ)は拳銃自殺したことになってるが、二人の体内及び室内を探しても、発射された弾丸が1発しか発見できなかったこと、さらに検死の結果二人の死亡推定時刻に6~8時間もの時差があったこと。この2点だけでも二人が拳銃自殺したと考えるのは不自然である。
室内から発見された発射済の1発の弾丸はルドルフの父であり皇帝のフランツヨーゼフに献上されたが、皇帝は何も語らず私物入れにその弾丸を収めて以降、一切の捜査は行われていない。
「自殺した」ルドルフが通常通りの葬儀を挙げられた一方で、「心中相手」のマリー・ヴェツェラはどうなったか?なんと彼女は死後1日半も現場に放置された上に、死後硬直の始まった体を馬車に座らせた状態で夜間人目を忍ぶように運び出され、埋葬の際に親族に「自殺」の検視報告書にサインを求めるなど、ひどい扱いを受けた。
そんなこんなで自殺とも他殺とも知れない「マイヤーリンクの謎」はその後「ファン」の墓泥棒を招いたり、第2次世界大戦時にはロシア兵による盗掘および躯への侮辱など、いろいろと物議をかもした。
事件から100年以上たった今でも何ら解決していない「マイヤーリンクの謎」を貴方は解くことはできるかな?
【特技・計略】
会議は踊る(クリックで表示)
ウィーン会議を風刺した言葉「会議は踊る、されど進まず」から来ており、発言したのはベルギーの貴族リーニュ公カール・ヨーゼフ・ラモラルと伝えられる。
48番(クリックで表示)
交響曲第48番。愛称は「マリア・テレジア」。
1769年頃、ハイドンが作曲。
【セリフ】
コーヒーなど如何ですか? 生クリームをたっぷり入れてお出ししますわ。(クリックで表示)
いわゆる、ウィンナ・コーヒーのこと。
オレンジリキュール入りコーヒーに生クリームを載せたものを現地では「カフェ・マリアテレジア」という。
ハイハイ、ドンドン。あら、トノ様。(クリックで表示)
元ネタは、ウィーン出身の作曲家ハイドン。
オーストリアのウィーン郊外に建てられた宮殿で、ハプスブルク家の歴代君主に離宮として用いられた。
1569年に当時カッターブルクと呼ばれていた地をハプスブルク家が領有し、1612年にハプスブルク家の神聖ローマ皇帝マティアスが「美しい泉(シェーンブルン)」と名付けた。1642年にはシェーンブルンに皇帝の居城が建設されたが、1683年のオスマン帝国による第二次ウィーン包囲の際に破壊された。
1692年には皇帝レオポルト1世がヴェルサイユ宮殿をもしのぐ壮大なバロック様式の宮殿建設を計画し、フィッシャー・フォン・エルラハによって作成された計画案に修正が加えられ、1696年に起工された。
その後計画が一部変更され、さらにマリア・テレジアの下でニコラウス・パカッシが計画案の大規模な修正を行い、1744〜49年頃に内部がロココ様式となって完成した。
現在のシェーンブルン宮殿の姿はこのマリア・テレジア時代のもので、外観の黄褐色は「マリア・テレジア・イエロー」と呼ばれる。
続きをクリックで表示
ナポレオン戦争後の1814年9月から1815年6月にかけて、シェーンブルン宮殿にてオーストリアの外相メッテルニヒを議長としてヨーロッパの秩序再建のため国際会議が開かれた。
しかし、この会議を催すための経費は安くはなく、1日あたり5万グルデンが必要となり、総額1350万グルデンの用意が目下の課題となった。苦心のすえ皇帝は宮殿内の銀器を鋳銭するなどして経費を捻出したという。
会議の円満な解決を目指してオーストリア政府が舞踏会や宴会を開いたものの各国の利害が対立して会議は遅滞し、「会議は踊る、されど進まず」と表現された。
別の向きでは、2000人もの国の代表者を招き、8000人にも上る大舞踏会や、4000人を招いての大音楽会が連日連夜繰り広げられるだけで会議という会議にならず、呆れたリーニュ公が上記の台詞を漏らしたとする話もある。
また計略の「48番」はおそらくハイドンの『交響曲第48番ハ長調』のことだろう。この交響曲は1773年にハイドンが仕えていたエステルハージ家をマリア・テレジアが訪問した際に演奏された曲とされ、愛称も『マリア・テレジア』という。
マリア・テレジアは現在のシェーンブルン宮殿を形作った人物であり、16人もの子どもを産んだことからも、この城娘のキャラクター設定に影響を与えていると思われる。
また御嬢姿のモチーフについては、全身白のドレスはウィーンのバル(舞踏会)ではデビュタント(社交界デビューする人)以外は着用不可であり、御嬢姿の青と白を基調とした衣装は、王宮博物館に所蔵の「三種の神器(王冠、宝珠、儀仗)の装飾がダイヤモンドとサファイヤによることから。
御城姿の時に背負っているものはグロリエッテではなく、宮殿の敷地内にある古いローマ建築をかたどったオブジェである。
長い髪に留められたダイヤは、シシィの愛称で知られる皇妃エリーザベトが夫であるフランツ・ヨーゼフ帝にオペラ「魔笛」に出てくる夜の女王をモチーフとした宝飾品をねだったことによる。現物は1つも残っていないが、今でもウィーンの某宝飾店で買うことができる。
なおフランツヨーゼフ帝は、一筆啓上で有名な本多成重とは対照的に非常に筆まめで、手紙の冒頭は決まってシシィの大好きなハンガリー語で"Édes szeretett lelkem" (愛しい貴女へ)と始め、後は古めかしいドイツ語で長々とつづられた手紙をたとえ戦地で敗北にまみれたときでさえも3日と空けずに、ウィーンを離れて旅行三昧のシシィへ届けさせた稀有な愛妻家である。
城娘姿で上半身にちらりと見える黒の衣装は、夫の死後喪服を着続けたマリア・テレジアと息子の死後喪服を着続けたシシィをモチーフとしている。
シシィはバイエルン王女として生まれながらも、幼少期を父王の教育方針に基づいて自然の中で伸び伸びと育ったため、シェーンブルン宮殿にある整然と区画された人工的な庭園を嫌い、ハンガリーの離宮では自らの手でより自然な造りの庭園を造らせた人物であり、それが図鑑文章にある日本庭園への深い興味関心につながっているものと思われる。
皇妃シシィは今でも「写真時代のシンデレラ」とその美貌をたたえられる人物ではあるが、若い頃は「アマゾネススタイル(分かりやすく言うと、「長いスカートをはいた女の子が自転車の後部座席に乗るときの"横乗り")」で馬術競技にのめりこみ、落馬して一時記憶障害になるなど、文字通り「じゃじゃ馬」でもあった。
シェーンブルン宮殿にはナポレオン没落後、その息子が軟禁されていた部屋があり、彼が飼っていた小鳥の剥製が現存し、今でも見ることができる。また、1873年に開催されたウィーン万博の際には、賓客として招待されたアラブの王族がウィーンの宮廷調理人の用意した料理が口に合わず、宮殿の中の居室で羊を屠り焚火を起こして料理して大騒ぎになるなど、何かと話題に事欠かない建物である。
| 所在地 | オーストリア・ウィーン |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 宮殿(平山城) |
Vol1 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示