|
大垣城 のバックアップ(No.4)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
大垣城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 3257 | 250 | 194 | 100 | 20 | 50 | 6514 | 450 | 388 | 180 | 30 | |
| 0 | 55 | 3347 | 262 | 204 | 100 | 21 | 55 | 6694 | 471 | 408 | 180 | 31 | ||
| 0 | 60 | 3438 | 277 | 214 | 100 | 22 | 60 | 6876 | 498 | 428 | 180 | 33 | ||
| 0 | 65 | 3528 | 290 | 225 | 100 | 23 | 65 | 7056 | 522 | 450 | 180 | 34 | ||
| 0 | 70 | 3620 | 304 | 235 | 100 | 24 | 70 | 7240 | 547 | 470 | 180 | 36 | ||
| 0 | 75 | 3711 | 316 | 245 | 100 | 25 | 75 | 7422 | 568 | 490 | 180 | 37 | ||
| 1 | 80 | 3801 | 331 | 256 | 100 | 26 | 80 | 7602 | 595 | 512 | 180 | 39 | ||
| 1 | 85 | 3891 | 344 | 265 | 100 | 27 | 85 | 7782 | 619 | 530 | 180 | 40 | ||
| 2 | 90 | 3983 | 358 | 275 | 100 | 28 | 90 | 7966 | 645 | 550 | 180 | 42 | ||
| 2 | 95 | 4074 | 371 | 286 | 100 | 29 | 95 | 8148 | 669 | 572 | 180 | 43 | ||
| 3 | 100 | 4165 | 386 | 295 | 100 | 30 | 100 | 8331 | 694 | 591 | 180 | 45 | ||
| 3 | 105 | 4254 | 398 | 305 | 100 | 31 | 105 | 8509 | 716 | 611 | 180 | 46 | ||
| 4 | 110 | 4346 | 412 | 316 | 100 | 32 | 110 | 8492 | 742 | 633 | 180 | 48 | ||
| 4 | 115 | 4437 | 425 | 326 | 100 | 33 | 115 | 8674 | 766 | 653 | 180 | 49 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:伊藤静
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:きらばがに(優木きら)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
槌の模様(クリックで表示)
寛永12年(1635年)から幕末まで大垣藩を治めた戸田氏の家紋である九曜をアレンジしたもの。
【特技・計略】
【セリフ】
関ヶ原の戦いで石田三成らが入城し、西軍の根拠地となった城で、「水辺」を意味する麋城あるいは「大きくて立派」を意味する巨鹿城とも呼ばれる。
西軍の本拠地とする場合もあるが、西軍の総大将である毛利輝元が在城した大坂城が本拠地であり、西軍の最終防衛線は佐和山城となるため、あくまで重要拠点の一つである。
土岐氏の家臣である竹腰尚綱が明応9年(1500年)に築いたとも、宮川安定が天文4年(1535年)に築いたともされるが詳細は不明で、この頃は牛屋城と呼ばれ本丸と二の丸のみの小規模な城であったとされる。
天文13年(1544年)には織田信秀が土岐頼純支援のため奪取し、織田信辰が城主として入城したが、加納口の戦いで斎藤利政(のちの道三)に敗れると、大垣城も利政の手により落城して竹腰尚光が入城し、その後利政の娘・濃姫(帰蝶とも)と、信秀の子・信長が政略結婚することを証として両者は和睦した。
このように美濃の斎藤家と尾張の織田家が争うとこの地の重要性が増し、永禄2年(1559年)に斎藤家配下の西美濃三人衆の一人、氏家直元(卜全)が城主となって堀や土塁を整備し、揖斐川の支流である牛屋川(現在の水門川)を利用して総囲いを構築し、大垣城と改められた。
続きをクリックで表示
道三の死後、斎藤家は再び織田家と争うようになったが、直元は永禄10年(1567年)の信長による稲葉山城攻めの際に信長に内応してからは織田家の家臣となり、その子直昌も大垣城主として引き続き織田家に仕えた。
直昌が天正11年(1583年)に死去すると氏家家は所領を美濃三塚に移され、大垣城には兵庫城から池田恒興が入り、恒興が天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで討死すると、城主は次男の照政(のちの輝政)が継いだ。
天正13年(1585年)に照政が岐阜城主となると大垣城には一柳直末が入り、水口岡山城の中村一氏、長浜城の山内一豊、佐和山城の堀尾吉晴とともに、近江八幡城の豊臣秀次の宿老の一人として秀次を支えた。
大垣城が大きく改修され天守が築かれたとされるのはこの直末、あるいは次の城主の伊藤盛景(祐盛とも)の時代とされ、盛景の子の盛正(盛宗とも)は関ヶ原の戦いで一旦は拒絶するも西軍についたため、大垣城は西軍の根拠地の一つとなった。
当初、三成は大垣城と岐阜城を結ぶ防衛線で東軍の侵攻に備えたが、黒田長政、藤堂高虎、田中吉政ら東軍諸将の妨害により岐阜城に救援が間に合わず落城し、断念せざるを得なくなった。
三成らが大垣城を出て関ヶ原に移動すると、大垣城は三成の妹婿・福原長堯らが守り、関ヶ原終戦後も抵抗するも降伏したが、長堯はその罪を許されず自害した。
大垣城での戦いの様子は、城将の一人だった山田去暦の娘・おあんによって『おあむ物語』に記され、女性による戦争体験記として貴重なものとなっている。
また大垣城が落城した際におあんがたらいに乗って堀を渡り、城から脱出した逸話に基づき、現在大垣城では「水の都 おおがきたらい舟」という行事が行われている。
その他、先述の通り大垣城は重要拠点の一つであるが、関ヶ原本戦の前日、白山神社で休憩をしていた徳川家康は瑞雲寺の住職に大きな柿を献上されると、「戦わずして大垣が手に入った(大垣と大柿をかけた駄洒落)」と喜んだという。
柿を献上したのは地元の農民という伝承もあり、大垣でも生産される堂上蜂屋柿は年貢の代わりに納められるほどの一品で、堂上蜂屋柿を原料とする大垣の柿羊羹は岐阜県の銘菓にもなっている。
関ヶ原の戦い後は松平康重が在番したのち、慶長6年(1601年)に石川家が入って大垣藩を立藩し、次いで久松松平家が入り、元和6年(1620年)の松平忠良の頃には全国的にも他に大洲城しか例がない四層四階の層塔型天守に改築された。
天守が位置する本丸は城内で最大の水堀に囲まれた不整形な曲輪で、中央部から西側が一段高くなって天守や多聞櫓で囲い込まれ、周囲には帯曲輪が巡らされた。
天守はこの本丸の北西隅に建てられ、1重2階の東付多聞・西付多聞が付設された複合式であり、戦前の調査によると1・2階は栂、3・4階は欅と上層・下層で材木が異なっていることから、元和期の改築の際に3・4階が増築されたと考えられる。
また天守の3重目の屋根の鬼瓦下部の隅瓦に「元和禄年申五月吉日吉右衛門藤原朝臣」の銘があることが元和期の改築を裏付けており、この鬼瓦は鬼板が天邪鬼を上から押さえつける珍しいものとなっている。
岡部家、そして再び久松松平家が入ったのちは、寛永12年(1635年)に戸田氏鉄が入って大改修を行い、四重の水堀や総構で囲まれる今日に通じる姿となった。
以後大垣城は大垣藩戸田家11代の居城として明治維新を迎え、明治6年(1873年)の廃城令で廃城となった。
なお城娘イラストの槌に描かれている九曜の家紋は、大垣藩主の系統を引く三河戸田家のものである。松本藩主となる三河戸田家宗家の家紋は六星や、徳川将軍家拝領紋の三つ葉葵。
大垣城から直接船で出られる水門川は、松尾芭蕉も利用しており現在の大垣市船町から船で桑名宿へ向かい江戸に戻っている。
このことから、船町は奥の細道むすびの地と称され、平成24年(2012年)には「奥の細道むすびの地記念館」が開館した。
昭和11年(1936年)には天守などが国宝(いわゆる旧国宝)に指定されたが、昭和20年(1945年)の大垣空襲で焼失した。
これに先立つ昭和8年(1933年)に郡上八幡城が当時の大垣城を参考に天守を木造で再建しており、大垣城は昭和34年(1959年)に郡上八幡城を参考にして天守を鉄筋コンクリートで再建した。
平成23年(2011年)、史料に基づいて天守の屋根瓦の葺き替えや外壁改修工事などが行われ、焼失前の外観に近くなるよう改修された。
平成29年(2017年)には続日本100名城に選定された。
| 所在地 | 岐阜県大垣市郭町 |
| 現存状態 | 石垣、曲輪など |
| 城郭構造 | 連郭輪郭複合式平城 |
大垣城と忠臣蔵
大垣城主のひとり戸田氏定は『忠臣蔵』に知られる赤穂事件(元禄赤穂事件とも)とも関わりがある。
殿中刃傷を起こした浅野長矩の母親と当時の大垣藩第4代藩主こと戸田氏定の母親は姉妹であり、つまり二人は従兄弟同士にあたる。
同じ頃氏定も江戸城に詰めていたが、事件後この縁戚関係を理由に出仕差し止め処分の幕命が下ってしまう。
その上幕府は氏定に対し浅野家家臣の監視(直ちに騒動を起こさぬように)と長矩の遺体の引き取り及び密葬、江戸の赤穂藩邸明け渡し手続き、更に赤穂城開城のための使者をも命じた。
氏定はそれらを全てこなすがその中で赤穂城収城の交渉の際には思わぬトラブルもあった。
収城の条件として大石良雄は「吉良様への処断をはっきりさせること」を示し、「処断が下らぬ内は開城には納得できない」ことを藩の総意として拒否を示す文書を江戸へ使者を通じて送る。
この嘆願書、本来は収城目付役に届ける手筈だったが入れ違いになり、話は家老の知るところとなってしまう。これに驚いた家老はすぐさま氏定を呼び出し赤穂の使者にあたらせる。
叛意を示せば征伐の可能性もあるため、氏定は「開城こそ御公儀を重んじた長矩様の真意であろう」と説得しこれを持ち帰らせた。
ちなみに大垣城には、赤穂城開城の使者として赴いていた戸田家重臣・戸田源五兵衛がその万一の有事に備えていた甲冑が残されている。
こうして赤穂城は無血開城を果たす。(但し浅野家家臣内々では仇討ちを前提とした開城でまとまっている)
開城完了後氏定は大垣城に大石を招き浅野家再興について討議し自身はそれを幕府に提出するが、長矩の実弟・長広の広島藩お預かりが決まり頓挫してしまう。
これをきっかけに赤穂浪士は吉良邸討ち入りを決意するに至る。
戸田家は三河以来の譜代ということもあり氏定は幕府から良いように使われることとなったが、その一方で親類である浅野家再興の為に尽力するなど苦心が窺える。
その他の主な城主(戸田家)
・初代、氏鉄〔うじかね〕:洪水の多かった大垣の治水事業を執り行うなど以後230余年続く大垣藩10万石の地盤を築く。現在、大垣城前の大垣公園広場には彼の騎馬姿の銅像が設置されている。
・7代、氏教〔うじのり〕:幕府老中として幕政に携わり財政改革を成功させ大垣中興の名主と評される。
・11代、氏共〔うじとも〕:最後の大垣藩主。鳥羽伏見の戦いでは幕府軍として出るが敗戦。藩論を勤王・恭順とし新政府軍に謝罪したのち戊辰戦争では征東軍先鋒として出陣。明治になるとその功により伯爵を授けられ、オーストリア全権大使、式部長官などを歴任する。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示