|
長谷堂城 のバックアップ(No.35)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
長谷堂城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 1455 | 135 | 99 | 300 | 20 | 50 | 2619 | 221 | 178 | 444 | 20 | |
| 0 | 55 | 1491 | 141 | 105 | 300 | 21 | 55 | 2683 | 231 | 189 | 444 | 21 | ||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 1565 | 154 | 116 | 300 | 23 | 65 | 2817 | 252 | 208 | 444 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1602 | 160 | 121 | 300 | 24 | 70 | 2883 | 262 | 217 | 444 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1639 | 167 | 127 | 300 | 25 | 75 | 2950 | 273 | 228 | 444 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1675 | 172 | 132 | 300 | 26 | 80 | 3015 | 282 | 237 | 444 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1712 | 179 | 138 | 300 | 27 | 85 | 3081 | 293 | 248 | 444 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1749 | 185 | 144 | 300 | 28 | 90 | 3148 | 303 | 259 | 444 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1785 | 192 | 149 | 300 | 29 | 95 | 3213 | 314 | 268 | 444 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1822 | 198 | 155 | 300 | 30 | 100 | 3279 | 324 | 279 | 444 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1859 | 204 | 160 | 300 | 31 | 105 | 3346 | 334 | 288 | 444 | 31 | ||
| 4 | 110 | 1895 | 211 | 166 | 300 | 32 | 110 | 3411 | 346 | 298 | 444 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 2533 | 235 | 187 | 300 | 32 | 110 | 5319 | 446 | 392 | 540 | 51 | ||
| 4 | 115 | 2589 | 242 | 194 | 300 | 33 | 115 | 5436 | 459 | 407 | 540 | 52 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:和氣あず未
イラストレーター:灰染せんり
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
彼岸花(クリックで表示)
城址公園となっている城山には彼岸花が自生しており、山頂付近の曲輪では地域が中心となり植栽も行われている。
御嬢時の着物の柄はそれに由来すると思われる。
【特技・計略】
長谷堂ころり観音(クリックで表示)
平安時代に始まった最上三十三観音の1つで、城名の基にもなった。
源頼義が奈良の長谷寺から持って来た観音像が、前九年の役(永承6年(1051年)~康平5年(1062年))で勝利を挙げた時、
「ここに安置しろ」とお告げがあり堂を建立し祀ったのが始まり。
慶長6年(1601年)に長谷堂城主となった坂紀伊守の家老牧野番内の念踊仏であったと伝えられる。
また、山形藩4代藩主秋元但馬守志朝が厚く崇敬し、火事で焼けた堂を再建している。
1尺2寸の木造如意輪観世音菩薩坐像で、平安後期(889年~)の作とみられている。
古くは淮胝観音として、極楽往生、すなわち永遠の命を得る霊験が特にあらたかなところから尊崇を集め、いつしかころり観音と呼ばれるようになったという。
白妙の雪月(クリックで表示)
最上義光、辞世の句の一部からと思われる
「有といひ 無しと教へて 久堅の 月白妙の 雪清きかな」
有るといい無しとも言う、有無は心がけ次第だ。
空に高く月は白く、真白い雪は清らかだ。
【セリフ】
幾たびも 詣る心は 長谷堂の 山も誓ひも 深くなりけり(クリックで表示)
最上三十三観音霊場 第12番 長谷堂観音の御詠歌である。
御詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律(曲)に乗せて唱えるもの。
ちなみに、長谷堂観音の基になった奈良県長谷寺の御詠歌のパクり本歌取り。
「いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川」
長谷堂城は、出羽国村山郡にあった山形盆地の西南端にある須川の支流、本沢川の西側にある標高229mの館山(城山)に築かれた連郭式の山城である。
山形から荒砥・長井・宮内に至る小滝街道と、久保手を経て上山に至る街道が交差する交通の要衝で、戦国期には山形城の最上氏の支城として、伊達氏との争いのなかで重要拠点となった。
永正11年(1514年)に伊達稙宗が長谷堂城を奪取し、伊達家臣の小梁川親朝が城将として置かれた。
その後最上氏の手に戻った長谷堂城は改修が行われ、土塁と水堀が山城全体を囲み、東側の内町には居館が置かれ、さらに内町にも堀がめぐらされ二重堀の総構の構造となっていた。
山城の構造としては、主郭を中心として一極集中の造りとする最上氏の城郭に特徴的なものとなっている。
続きをクリックで表示
慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦では、直江兼続を総大将とする上杉氏の軍勢が米沢城から最上領に侵攻し、畑谷城を落とした後に長谷堂城に向かった。
上杉軍は長谷堂城の真向かいの菅沢に付城を築いて本陣とし、これに対し長谷堂城でも西側斜面に十二段の帯曲輪を急造し、上杉軍の攻撃に備えた。
こうして準備を整えた兼続は長谷堂城に攻撃をかけるが、天然の要害である長谷堂城は容易には攻められず、城将の志村光安と副将の鮭延秀綱は上杉氏の攻撃を半月近くにわたって耐え抜いた。
この時の秀綱の戦いぶりには、直江兼続からも「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめ、後日兼続から褒美が遣わされたという。
一方で、退却する上杉軍は直江兼続自ら殿を務め、ともに傾奇者として知られる前田利益(慶次)と猪苗代城代水原親憲の奮戦もあり、追撃する最上軍を迎え撃ち撃退した後整然と米沢へと引き上げた。
のちに駿府を訪れた直江兼続は、このことについて徳川家康直々に賞賛を受けるなど、長谷堂城の戦いは敗者である直江兼続の武名をも轟かせることになった。
江戸期に最上氏が改易されると上杉氏が受け取り、城は破却された。
長谷堂城と直接の関係は無いが、最上義光の次女駒姫は豊臣秀次に側室になるよう迫られ、その秀次が豊臣秀吉により切腹させられると、駒姫は秀次と対面する前だったにも関わらず処刑された。
ゲーム内で長谷堂城はこのことを酷く恨んでおり、聚楽第をはじめ豊臣氏関係の城郭には敵意をむき出しにしている。
| 所在地 | 山形県山形市長谷堂 |
| 現存状態 | 曲輪、土塁、空堀など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
| ▼ | ←議論板 上記の内容をよく確認した上でご利用ください。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示