|
犬山城 のバックアップ(No.35)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
犬山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | ||||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | |||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | |||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | |||||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | |||||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | |||||||||||
| 1 | 80 | 340 | 26 | 80 | |||||||||||
| 1 | 85 | 340 | 27 | 85 | |||||||||||
| 2 | 90 | 340 | 28 | 90 | |||||||||||
| 2 | 95 | 340 | 29 | 95 | |||||||||||
| 3 | 100 | 340 | 30 | 100 | |||||||||||
| 3 | 105 | 340 | 31 | 105 | |||||||||||
| 4 | 110 | 340 | 32 | 110 | |||||||||||
| 4 | 115 | 340 | 33 | 115 | |||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | ||||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | |||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | |||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | |||||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | |||||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | |||||||||||
| 0 | 80 | 340 | 26 | 80 | |||||||||||
| 1 | 85 | 340 | 27 | 85 | 612 | ||||||||||
| 1 | 90 | 340 | 28 | 90 | 612 | ||||||||||
| 2 | 95 | 340 | 29 | 95 | 612 | ||||||||||
| 2 | 100 | 340 | 30 | 100 | |||||||||||
| 3 | 105 | 340 | 31 | 105 | |||||||||||
| 3 | 110 | 340 | 32 | 110 | |||||||||||
| 4 | 115 | 340 | 33 | 115 | |||||||||||
| 4 | 120 | 5784 | 663 | 382 | 340 | 34 | 120 | 12146 | 1259 | 802 | 612 | 54 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:阿澄佳奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:イセ川ヤスタカ(ななしな)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第18陣にて公式解説あり。
【デザイン】
山車(クリックで表示)
犬山城が大砲をセットしているのは「車山(やま)」といわれる犬山祭にて使用される山車であることが夏だ!海だ!縁日だ!にて判明。
(詳細は[夏]犬山城の現実の城情報参照。)
腹当て(クリックで表示)
正面から見た天守の3階の唐破風から1階部分を表している。
左腰(クリックで表示)
天守1階部分の付櫓を表している。
手甲(クリックで表示)
3階部分の留蓋瓦は亀の上に桃を載せた魔除けがありそれを表している。また城内に展示されている天文6年(1537年)築城時の鬼瓦も同じデザインをしている。
犬山は桃が特産でかなりぶっとんだ桃太郎神社もある。
家紋(クリックで表示)
二の腕と改壱後の腰巻についている家紋は城主成瀬氏の「丸に酢漿草(かたばみ)」
【特技・計略】
「白帝彩雲」「白帝瑞雲」
中国の詩人・李白の詠んだ『早発白帝城』の一節「朝辞白帝彩雲間」より。瑞雲は彩雲の別名。
【セリフ】
みゃあたか、ききゃあたか、石がお山をたこーする、ヨイショ(クリックで表示)
犬山市で行なわれる石上げ祭の掛け声。
石上げ祭は、尾張富士が隣の本宮山との背比べに負け、ご祭神が村人に山頂に石を積み上げさせ山を高くするように命じたことが由来とされる奇祭である。
現存12天守の一つであると同時に国宝5城の一つ。
別名・白帝城。三国志の劉備が没したことで有名なあの白帝城が由来である。
木曽川沿いの丘上にあるこの城の佇まいを、同様に長江沿いの丘上にある白帝城を詠んだ唐の詩仙・李白の詩「早發白帝城」になぞらえて江戸時代の儒学者・荻生徂徠が命名したとされる。
ちなみに、特技名の『白帝彩雲』は上記の詩の一文。
続きをクリックで表示
元々は織田信長の叔父・織田信康が砦を改修したものであり、石川貞清が天守の改築を行い、現在の城の原型ができた。
一説には現存最古の天守を持つとも言われるが、現在の形になったのは犬山藩初代藩主・成瀬正成が改修して3・4階を増築し唐破風出窓を付けた元和3年(1617年)頃で、丸岡城や松本城の天守の方が古いと見られる。
三層四階の天守を持つ連郭式城郭であり、本丸の背後は木曽川が守るといういわゆる「後堅固」の構えである。
小牧・長久手の戦いでは、織田信雄配下の中川定成が城主となっていたが、大垣城主・池田恒興の奇襲により落城した。
その後、返還されたが信雄が改易となると豊臣秀次の領地となり、秀次の切腹後、石川貞清が城主となり改修した。
貞清は関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、同じく犬山城に配されていた稲葉貞通・典通父子、貞通の弟・方通、加藤貞泰、関一政、竹中重門らが一斉に東軍に寝返り、岐阜城の救援に向かうことができなかった。
貞清自身は犬山城を放棄すると関ヶ原本戦で西軍として戦ったが、東軍に加担した木曽郷士らの人質を解放したことが評価されて、戦後も処刑されることはなかった。
明治の廃藩置県に伴って廃城となり、本丸と天守を除く櫓や城門などは寺院などに払い下げられ、または取り壊された。
武器種が大砲である理由は大砲櫓があったからであろう。
だが、明治24年(1891年)の濃尾地震で損傷した際、修復を条件に、旧犬山藩主であった成瀬正肥に無償で譲渡された。
以後、平成16年(2004年)4月に公益財団法人『犬山城白帝文庫』に移管されるまで、同年3月時点の日本では唯一個人所有の城であった。
余談だが、廃藩置県ののちに一時期個人所有となった城としては、他にも松本城などの例がある。
| 所在地 | 愛知県犬山市犬山北古券65-2 |
| 現存状態 | 現存天守、石垣、土塁 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示