|
淀城 のバックアップ(No.34)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
淀城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 2959 | 237 | 203 | 100 | 20 | 50 | 4852 | 388 | 316 | 164 | 28 | |
| 0 | 55 | 3040 | 249 | 213 | 100 | 21 | 55 | 4985 | 408 | 332 | 164 | 29 | ||
| 0 | 60 | 3122 | 262 | 224 | 100 | 22 | 60 | 5120 | 429 | 349 | 164 | 30 | ||
| 0 | 65 | 3205 | 275 | 235 | 100 | 23 | 65 | 5256 | 451 | 366 | 164 | 32 | ||
| 0 | 70 | 3287 | 289 | 245 | 100 | 24 | 70 | 5390 | 473 | 382 | 164 | 33 | ||
| 1 | 75 | 3371 | 301 | 256 | 100 | 25 | 75 | 5528 | 493 | 399 | 164 | 35 | ||
| 1 | 80 | 3452 | 314 | 267 | 100 | 26 | 80 | 5661 | 514 | 416 | 164 | 36 | ||
| 2 | 85 | 3535 | 326 | 277 | 100 | 27 | 85 | 5797 | 534 | 432 | 164 | 37 | ||
| 2 | 90 | 3617 | 339 | 288 | 100 | 28 | 90 | 5931 | 555 | 449 | 164 | 39 | ||
| 3 | 95 | 3700 | 352 | 299 | 100 | 29 | 95 | 6068 | 577 | 466 | 164 | 40 | ||
| 3 | 100 | 3784 | 366 | 309 | 100 | 30 | 100 | 6205 | 600 | 482 | 164 | 42 | ||
| 4 | 105 | 3865 | 378 | 320 | 100 | 31 | 105 | 6338 | 619 | 499 | 164 | 43 | ||
| 4 | 110 | 3947 | 391 | 331 | 100 | 32 | 110 | 6473 | 641 | 516 | 164 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:西野陽子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:沙マコ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
(徳川)木幡山伏見城が廃城になったのち、代わりの城として徳川秀忠が松平定綱に命じて元和9年(1623年)から寛永2年(1625年)頃に淀古城から南に500メートルほどの地に築かせた。
『淀古今真佐子』によると、(徳川)木幡山伏見城の資材は転用され、二条城の天守も移築されたという。また、姫路城から櫓が移築されたという伝承もある。
縄張りは大坂城が参考にされ、『天下取り73城―信長・秀吉・家康の野望と夢のあと』によると堀や門の取り付け方などはヨーロッパの築城技術が採り入れられたという。
城主は度々交代し安定しなかったが、享保8年(1723年)に稲葉正知が入ってからは稲葉氏12代の居城となった。
この時代に稲葉氏は京都所司代を2名輩出し、京の警固や朝廷・公家への対応などの政務を統括した。
続きをクリックで表示
鳥羽伏見の戦いで淀城は、幕府軍の本陣大坂城と鳥羽伏見との中間に位置しており、後詰の城として活躍する機会はあった。
淀藩は重臣輩出の名家として幕府側に所属するも、ほとんど連絡を取れないという粗雑な扱いを受け不信感を募らせた。
幕府軍としては大軍で勝利は確実、淀城など通過点であり利用価値はないと思ったのだろうか。
まさかの大敗で敗走してきた幕府軍は淀城に入城しようとするが、淀藩は新政府軍の工作に応じ幕府軍の入城を拒否した。
煮え湯を飲まされた幕府軍は淀城の一部と城下に火を付けながら大坂城に敗走。淀城は微妙な戦火に巻き込まれつつ、活躍することなく明治維新を迎えた。
淀藩の廃藩に伴い廃城となったが、昭和43年(1968年)には淀城跡公園として開園し、現在に至る。
当時は城の北西に置かれた直径約16メートルの巨大な水車が川から城内へと水を汲み上げており、「淀の川瀬の水車、だれを待つやらくるくると」と歌われていた。
現在はミニチュアの水車が置かれ、淀城跡公園再整備構想によって水車を復元する計画が進められている。
平成28年(2016年)には淀城の近くにある京阪淀駅に、モニュメント「淀の水車」が設置された。
| 所在地 | 京都府京都市伏見区淀本町 |
| 現存状態 | 石垣、堀、天守台 |
| 城郭構造 | 梯郭式平城(水城) |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示