| 
	 
		清洲城  のバックアップ(No.33)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 清洲城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 2545 | 181 | 170 | 140 | 20 | 50 | 4581 | 296 | 265 | 229 | 20 | |
| 0 | 55 | 2610 | 190 | 178 | 140 | 21 | 55 | 4698 | 311 | 277 | 229 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2673 | 200 | 188 | 140 | 22 | 60 | 4811 | 328 | 293 | 229 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2737 | 211 | 196 | 140 | 23 | 65 | 4926 | 346 | 305 | 229 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2801 | 221 | 206 | 140 | 24 | 70 | 5041 | 362 | 321 | 229 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2866 | 231 | 215 | 140 | 25 | 75 | 5158 | 378 | 335 | 229 | 25 | ||
| 1 | 80 | 2930 | 239 | 224 | 140 | 26 | 80 | 5274 | 391 | 349 | 229 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2994 | 249 | 234 | 140 | 27 | 85 | 5389 | 408 | 365 | 229 | 27 | ||
| 2 | 90 | 3059 | 259 | 243 | 140 | 28 | 90 | 5506 | 424 | 379 | 229 | 28 | ||
| 3 | 95 | 3122 | 270 | 251 | 140 | 29 | 95 | 5619 | 442 | 391 | 229 | 29 | ||
| 3 | 100 | 3187 | 280 | 261 | 140 | 30 | 100 | 5736 | 459 | 407 | 229 | 30 | ||
| 4 | 105 | 3250 | 289 | 270 | 140 | 31 | 105 | 5850 | 473 | 421 | 229 | 31 | ||
| 4 | 110 | 3315 | 299 | 280 | 140 | 32 | 110 | 5967 | 490 | 436 | 229 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:小原莉子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
神剣草薙(クリックで表示)
特技名と城娘イラストで持っている剣は、現在も熱田神宮の神体となっている草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。
一般に草薙剣は、スサノオノミコトがヤマタノオロチを倒した際にヤマタノオロチの体内から出てきたという神話の天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)と同一視されている。
清洲会議(クリックで表示)
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で信長と、嫡男・信忠父子が斃れると、
その25日後の6月27日、清洲城にて信長の後継者を決める会議が羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4人で行われた。
次男・信意(のちの信雄)と三男・信孝が争ったが、双方並びに出席者合意の上で信忠の嫡男・三法師(のちの秀信)が仮の名代となることで決着した。
なお歴史小説などでよく言われる「柴田勝家が信孝を擁立し、羽柴秀吉が三法師を擁立した」という逸話は江戸時代初期に成立した『川角太閤記』の創作である。
【セリフ】
桶狭間の戦い(クリックで表示)
永禄3年5月18日、海道一の弓取り・今川義元は沓掛城に入り、松平元康(のちの徳川家康)に命じて丸根砦、鷲津砦を落とさせた。
これを受け、織田信長は小姓衆5騎のみを連れて清洲城から出陣したのち、軍勢を集結させると、熱田神宮にて必勝祈願を行ない、丹下砦、そして中島砦へと向かった。
一方、義元は元康が守る大高城へと向かったが、その途上で信長に攻撃され、田楽狭間にて討ち死にした。
信長には天が味方し、豪雨により直前まで義元に気付かれなかったが、『信長公記(しんちょうこうき)』によれば攻撃時には既に晴れていたという。
信長の進軍ルートには迂回奇襲説と正面強襲説があるが、後者の方が有力とされる。
なお奇襲とは相手の思いもよらない戦法で襲い掛かることであり、一般に正面からの突撃は強襲、あるいは急襲と呼ばれる。
また、近年では織田軍の援軍として、近江の観音寺城を本城とした六角軍も加わっていたと考えられており、織田方戦死者990人の内272人が六角氏の援軍であり、織田方も相当な被害を出した激戦であったことが窺える。
この織田・六角同盟を裏付ける史料は、平成26年(2014年)に発見されており、その書状によれば、永禄9年(1566年)まではともに室町幕府第15代将軍・足利義昭を支援する関係であったことが分かる。六角領の桑名と織田領の津島・熱田とは水運で繋がり、ともに近江の浅井氏を警戒する関係でもあったため*2、桶狭間の戦い以前からこの頃まで同盟関係にあったとしても確かに不自然ではない。
奈良大学の千田嘉博教授によれば、「小牧山城と岐阜城の石垣の積み方に違いがあって不思議に思っていました。その差は、六角氏との同盟が切れて、穴太衆の技術援助なしに、信長が独力で岐阜城の石垣を築いたためだったのかもしれません」ともいう。
三介殿のなさることよ(クリックで表示)
清洲城主であり、織田信長の次男である三介殿=信雄は、当時の人々からも馬鹿にされ続けた人物であり、現在でも無能の烙印を押されている。
といった具合で散々な有様である。信雄の名誉のために擁護しておくと、大坂冬の陣では徳川方につき、子孫は江戸時代にも大名として名を残している。
しかしながら、織田家中では「三介殿のなさることよ」と呆れられていたという。
名古屋城とは大親友なんだ! この前、ずっと一緒に居てねって頼まれたから、傍に引っ越してあげようかな?(クリックで表示)
名古屋城の西北隅櫓は清洲櫓とも呼ばれ、清洲城の小天守を移築した物との伝承がある。
私の能を見せてあげる(クリックで表示)
桶狭間の戦いの前夜、織田信長が清州城で「人間五十年、下天のうちを比べれば夢幻の如くなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」と謡い舞ったという逸話が『信長公記』に登場する。
映画やドラマでは能仕立てにされること多いが、史実では幸若舞の『敦盛』を舞ったものと考えられている。
尾張の中心部に位置する重要拠点として機能し、最盛期にはその城下町とともに「関東の巨鎮」と称された巨大城郭。
応永12年(1405年)、尾張守護職の斯波義教(義重)が守護所であった下津城の別郭として築城した。
古くは「清須城」との表記が多く、今日では「清洲城」との表記が一般的だが、どちらも誤りではない。
織田家の内紛によって下津城が焼失すると、文明10年(1478年)には尾張の守護所となり、鎌倉街道と伊勢街道が合流する交通の要衝でもあり、政治・経済・司法の中心地として栄えた。
この頃の清洲城は五条川左岸に築かれた二重の堀で囲まれる方形居館だったが、この二重堀は他国の守護館には見られず、同じ尾張の勝幡城や岩倉城に見られることから、尾張に特有なものと考えられている。
続きをクリックで表示
応仁の乱に際して斯波義敏・義寛父子が織田大和守敏定を尾張(下四郡のみとも)の守護代として置き、その後敏定の子孫が代々居城とし、これ以降清洲城とその城下が急速に発展していった。
時代は下り、尾張一統を目論む織田信長が、父・信秀の弟(つまり叔父)で守山城主の織田信光と謀って当時の清洲城主・織田勝秀(俗に信友)を謀反人として殺害し、信長は那古野城から清洲城へ移った。
信光もその後、自身の重臣・坂井孫八郎に殺されるという不可解な死を遂げているが、信長と末森城主である弟・織田信勝(俗に信行)との間で家督問題が勃発するなど、まだ尾張の情勢は不安定な時期であったため、信長の謀略の内だったのかは定かではない。
いずれにせよ信長は桶狭間の戦いや徳川家康との清洲同盟の際にも、清洲城を居城としており、小牧山城を築くまでの約10年間をこの地で過ごした。永禄3年(1560年)頃には暴風雨で崩れた城壁を木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が「三日普請」で修繕したとの逸話もある。
本能寺の変で信長と、嫡男・信忠父子が斃れると、清洲城にて信長の後継者を決める清洲会議が行なわれ、次男・信意(のちの信雄)と三男・信孝が争ったが、双方合意の上で信忠の嫡男・三法師(のちの秀信)が仮の名代となることで決着した。
なお歴史小説などでよく言われる「柴田勝家が信孝を擁立し、羽柴秀吉が三法師を擁立した」という逸話は江戸時代初期に成立した『川角太閤記』の創作である。
清洲城は、信孝を自害に追い込み、代わって三法師の後見人となった信雄が相続することになったが、天正13年(1586年)の天正地震による被害を契機に大改築が行なわれたものと思われる。
改築後の清洲城は五条川右岸に本丸が位置し、その周囲に馬出曲輪が配置され聚楽第型城郭の特徴が一部に見られる。
城だけでなく城下町もまた大きく改変され、それぞれが三重の堀で囲まれて総構が形成され、現在見られる清洲城の遺構はほぼ信雄による改築後のものとなっている。
文禄4年(1595年)には福島正則の居城となり、関ヶ原の戦いでは岐阜城主となっていた秀信を中心とする美濃の諸勢力を攻めるための拠点として機能した。
家康が関ヶ原の東軍総大将として勝利すると、家康の四男・松平忠吉、忠吉の病死後は家康の九弟・義直が入城し、清洲藩の本拠となった。
しかし慶長14年(1609年)から始まった清洲越しにより清洲城下町はほとんど丸ごと名古屋へ移転し、清洲城天守は名古屋城の櫓(いわゆる清洲櫓)として利用され廃城となった。
かつて「関東の巨鎮」と称されたほど繁栄した城下町は規模を縮小し、美濃街道の宿場町の一つとなった。
現在の天守は外観や規模など想像で建てられた模擬天守であり、位置も天守跡地ですらない。
付近にある「清洲公園」には信長の銅像があり、「清洲古城跡公園」には土塁と石垣がわずかに残っている。
| 所在地 | 愛知県清須市清洲古城448 | 
| 現存状態 | 土塁、石垣、模擬天守 | 
| 城郭構造 | 平城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示