|
結城城 のバックアップ(No.32)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
結城城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 2169 | 170 | 159 | 200 | 22 | 60 | 3904 | 278 | 286 | 328 | 30 | ||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 2592 | 242 | 229 | 200 | 31 | 105 | 4665 | 396 | 412 | 328 | 43 | ||
| 4 | 110 | 2642 | 250 | 236 | 200 | 32 | 110 | 4755 | 410 | 424 | 328 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結城城と獲得金上昇持ちを所持している場合(クリックして表示)
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:浅川悠
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
「結城埋蔵金」「黄金三歌」(クリックで表示)
結城城を築城した結城朝光は源頼朝の命で奥州藤原氏の討伐に参戦、その恩賞として藤原氏が保有していた黄金を大量に与えられた。
時は下って十七代・晴朝は徳川家康の次男・秀康を養子に迎えたが、秀康は越前に転封となり越前松平家の初代当主となった。結城城は廃城となったが、結城の地での御家再興を願った晴朝は初代から受け継いだ財宝を城跡に隠したという。
朝光が建立した真言宗寺院・慶壽山金光寺の山門に刻まれている三首の和歌に埋蔵金の在り処につながるヒントが隠されているとも言われている。
江戸時代には初代将軍の家康や八代将軍吉宗、老中・阿部正弘が探索を行ったが発見できなかったという。
豊臣秀吉の埋蔵金、徳川埋蔵金と共に日本三大埋蔵金の一つに数えられている。
【セリフ】
鎌倉幕府の有力御家人として要職を歴任した結城氏の居城で、結城合戦の舞台となったことでも知られる。
築城年代は明らかでないが、小山氏の祖である小山政光の三男で結城氏初代の朝光が寿永2年(1183年)に築いたとされ、南北朝の動乱で足利方についた結城氏一族が結城郡に城を築いたと記す史料もある。
室町時代の結城氏は下野守護を務め、下野・常陸・下総・武蔵にまたがる一大勢力圏を築き、関東八屋形に数えられた。
結城氏は室町時代を通じて一貫して鎌倉府の足利氏に与し、結城氏朝が永享の乱で敗死した鎌倉公方足利持氏の遺児を擁立して挙兵し、永享12年(1440年)に結城合戦が起こった。
続きをクリックで表示
結城城は田川西岸の河岸段丘上に立地し、三方を湿地帯に囲まれその外側を蛇行して流れる田川が外堀となる天然の要害で、幕府方の大軍を相手に一年近く攻防戦を展開したが、小山氏・山川氏の離反もあって落城し、結城氏は一時滅亡した。
その後、足利持氏の遺児永寿王丸が足利成氏として鎌倉府を再興すると、結城氏もまた氏朝の末子成朝によって再興された。
成氏が古河に逃れて古河公方を名乗ってからも結城氏はこれを支持し、政朝・政勝の代で勢力を回復した。
政勝の養子・晴朝の代になると古河公方の衰退に伴って結城氏の勢力も減退したが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐に従い所領を安堵された。
晴朝は徳川家康の次男で秀吉の養子になっていた羽柴秀康を養子に迎え、中久喜城に隠居した。
秀康は結城郡に入ると領内の変革を進め、中世の縄張を継承しつつ城と城下の整備が行われた。
慶長7年(1602年)に秀康が越前北ノ庄に転封すると結城城は一時廃城となったが、元禄13年(1700)年に水野勝長に入って結城城を再建し、以後結城藩水野氏の居城として幕末まで存続した。
| 所在地 | 茨城県結城市結城 |
| 現存状態 | 土塁、堀など |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示