| 
	 
		吉野ヶ里  のバックアップ(No.32)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 吉野ヶ里/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 3777 | 261 | 201 | 150 | 20 | 50 | 7931 | 495 | 422 | 270 | 32 | ||
| 0 | 55 | 3879 | 273 | 211 | 150 | 21 | 55 | 8145 | 518 | 443 | 270 | 33 | |||
| 0 | 60 | 3980 | 286 | 222 | 150 | 22 | 60 | 8358 | 543 | 466 | 270 | 35 | |||
| 0 | 65 | 4082 | 300 | 232 | 150 | 23 | 65 | 8572 | 570 | 487 | 270 | 36 | |||
| 0 | 70 | 4183 | 313 | 243 | 150 | 24 | 70 | 8784 | 594 | 510 | 270 | 38 | |||
| 0 | 75 | 5656 | 378 | 300 | 150 | 25 | 75 | 11877 | 718 | 630 | 270 | 40 | |||
| 0 | 80 | 5789 | 391 | 312 | 150 | 26 | 80 | 11052 | 742 | 655 | 270 | 41 | |||
| 1 | 85 | 5922 | 406 | 326 | 150 | 27 | 85 | 12436 | 771 | 684 | 270 | 43 | |||
| 1 | 90 | 6055 | 420 | 338 | 150 | 28 | 90 | 12715 | 798 | 709 | 270 | 44 | |||
| 2 | 95 | 6188 | 435 | 351 | 150 | 29 | 95 | 12994 | 826 | 737 | 270 | 46 | |||
| 2 | 100 | 6325 | 451 | 364 | 150 | 30 | 100 | 13282 | 856 | 764 | 270 | 48 | |||
| 3 | 105 | 6458 | 466 | 376 | 150 | 31 | 105 | 13561 | 885 | 789 | 270 | 49 | |||
| 3 | 110 | 6591 | 480 | 390 | 150 | 32 | 110 | 13841 | 912 | 819 | 270 | 51 | |||
| 4 | 115 | 6725 | 494 | 403 | 150 | 33 | 115 | 14122 | 938 | 846 | 270 | 52 | |||
| 4 | 120 | 6858 | 510 | 416 | 150 | 34 | 120 | 14401 | 969 | 873 | 270 | 54 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9  | 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 7429 | 552 | 451 | 150 | 34 | 120 | 15600 | 1048 | 947 | 270 | 54 | |||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
棺の中の少女について(ネタバレ注意)(クリックで表示)
2016年の実装時から大破絵のみ現れる少女についてゲーム内での詳しい説明はなかったが、2023年のイベント船上!戦場?海底だって炎天下!のストーリー内に登場し、その正体がゲーム内で明らかにされた。
上記にも書かれているが、実は彼女自身が本来の吉野ヶ里の城娘だった。
ここからはストーリーを読んだ自分なりの解釈になるが、彼女は非常におとなしい性格で、城娘としての自分に自信を持つことが出来なかった。そのため、殿や他の城娘との交流も避けていたように思える。
もう一人の吉野ヶ里ことカラクリ娘は、そんな彼女の理想の城娘像を具現化した存在であり、これを使用することで城娘としての責務を果たしてこれたと思われる。(そんなカラクリ娘を自力で制作してしまう彼女の技術力は、やくもと同等かそれ以上かと思われる。所領の技術部門でも充分活躍できそうだ。)
カラクリ娘は自立思考型AIを搭載されているようだが、行動の決定権は彼女に委ねている。ならば彼女も表に出て二人三脚で城娘として働けばいいと思うのだが、何故か彼女は棺の中に身を隠して、あたかもカラクリ娘のみが吉野ヶ里の城娘であるかのように演じていた。
これも自分に自信を持てない性格によるもので、カラクリ娘よりも劣っているだろう自分が吉野ヶ里を名乗ることは出来ないと思っていたと考えられる。
だが、今回の夏祭りイベントで改良型カラクリ娘がその性能を存分に発揮し、それを制作した自分自身に対しても城娘たちからの称賛を浴びることにより、自分も吉野ヶ里を名乗ってもいいのだと思うようになる心の成長を見せた。
詳細(クリックで表示)
CV担当:井上麻里奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:Garuku
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第23陣にて公式解説あり。
【デザイン】
城娘のデザイン(クリックで表示)
竪穴住居、木柵、物見櫓、銅剣、銅鐸、銅鏡がデザインに取り入れられている。また、銅鐸部分の模様は兵士が使用したとされる盾の模様から。
【特技・計略】
逆茂木(クリックで表示)
先を尖らせた杭や鋭い枝の付いた木を斜めにたくさん立てて敵の侵入を防ぐバリケード。吉野ケ里では環壕集落東方の丘陵縁辺部の壕の内側に逆茂木の遺構と推測される多くの柱穴が見つかっている。
環濠集落(クリックで表示)
文字通り周囲を濠(壕)で囲われた集落のこと。
吉野ケ里の環濠は大きな外壕の中に内壕が二つあり、外壕の総延長は2.5kmある。内壕で囲まれた区域は内郭と呼ばれ、吉野ヶ里集落だけでなく吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所であったと考えられている北内郭は内壕が二重になっている。
【セリフ】
こんなにかわいい城娘がカラクリのはずがない(クリックで表示)
虹裏(ふたば☆ちゃんねる二次元裏)で性別不明の可愛い子の画像が貼られた際に定型文として定着した「こんな可愛い子が女の子のはずがない」より。
鳥の模型も整備した。悪霊退散である。(クリックで表示)
吉野ヶ里遺跡から木でできた模型の鳥が出土している。鳥は稲などの穀物の霊を運んできたり、悪霊から守ってくれるシンボル(神の使い)とされていたのではないかと考えられている。
弥生時代の遺跡の中でも最大級の規模を誇り、発掘された数々の遺物からはムラからクニへと発展する兆しが見られ、城柵や環濠に取り囲まれている環濠集落である。
脊振山地から筑紫平野に舌状に伸びた台地上に営まれていたが、物見櫓や高床倉庫と考えられる遺構からは邪馬台国の様子が感じ取れ、他にも櫓門といった防衛設備も持っていた。
また、日本式城郭の初期段階としても研究されているが、そもそも城とは「土から成る」が語源であり、土を盛って囲った区画が最初期の城と理解されている。
このような防衛設備が必要とされたのは、稲作の普及により出現した水の権利やその他の権益を狙う外敵から集落を守るためとされるが、同様の集落として名が挙げられる遺跡に、池上、伊場などがあり、稲作には不向きな高地性集落も営まれるようになっていった。
他にも愛知県の朝日も吉野ヶ里と同規模で、逆茂木や乱杭などの防御機能を持った環濠集落として注目を集めている。
続きをクリックで表示
吉野ヶ里の北内郭は「クニ」の中心部とされ、南内郭は王や支配者層の人々が暮らしていたと考えられる。
齋藤慎一・向井一雄共著『日本城郭史』によれば、「外濠内に竪穴住居や倉庫の他に甕棺墓や墳丘墓、神殿と言われる大型建物まで含みこんでいた」という。
吉野ヶ里の「里」は、律令制時代の土地の区画整理である条里制を由来とするものであり、神埼郡内では同様に「○○ヶ里」という地名が多くみられる。
跡地は「弥生人の声が聞こえる」というキャッチフレーズが掲げられ、吉野ヶ里歴史公園として整備され、98棟の弥生時代の建物が復元されている。
| 所在地 | 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 | 
| 現存状態 | 物見櫓、主祭殿、竪穴住居など復元 | 
| 城郭構造 | 平城(環壕集落) | 
| ▼ | ←議論板 性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。 | 
 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示  | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示