| 
	 
		福山城  のバックアップ(No.31)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 福山城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 3102 | 194 | 192 | 140 | 20 | 50 | 6204 | 349 | 364 | 245 | 20 | ||
| 0 | 55 | 2916 | 187 | 184 | 140 | 21 | 55 | 5832 | 336 | 340 | 238 | 21 | |||
| 0 | 60 | 2986 | 196 | 194 | 140 | 22 | 60 | 5972 | 352 | 358 | 238 | 22 | |||
| 0 | 65 | 3059 | 206 | 203 | 140 | 23 | 65 | 6118 | 370 | 375 | 238 | 23 | |||
| 0 | 70 | 3129 | 216 | 213 | 140 | 24 | 70 | 6258 | 388 | 394 | 238 | 24 | |||
| 0 | 75 | 3202 | 226 | 224 | 140 | 25 | 75 | 6404 | 406 | 414 | 238 | 25 | |||
| 1 | 80 | 3273 | 235 | 233 | 140 | 26 | 80 | 6546 | 423 | 431 | 238 | 26 | |||
| 1 | 85 | 3345 | 245 | 243 | 140 | 27 | 85 | 6690 | 441 | 449 | 238 | 27 | |||
| 2 | 90 | 3417 | 255 | 251 | 140 | 28 | 90 | 6834 | 459 | 464 | 238 | 28 | |||
| 2 | 95 | 3488 | 265 | 261 | 140 | 29 | 95 | 6976 | 477 | 482 | 238 | 29 | |||
| 3 | 100 | 3560 | 275 | 271 | 140 | 30 | 100 | 7120 | 495 | 501 | 238 | 30 | |||
| 3 | 105 | 3632 | 283 | 280 | 140 | 31 | 105 | 7264 | 509 | 518 | 238 | 31 | |||
| 4 | 110 | 3703 | 293 | 290 | 140 | 32 | 110 | 7406 | 527 | 536 | 238 | 32 | |||
| 4 | 115 | 3775 | 303 | 299 | 140 | 33 | 115 | 7550 | 545 | 553 | 238 | 33 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:小見川千明
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
幼い容姿(クリックで表示)
某緑の人も大満足間違い無しの幼さである。
幼い容姿となったのは、福山城が1615年(慶長20年)の一国一城令発布後の元和8年(1622年)に竣工した城であり、大規模な新規築城による近世城郭では最後の例であることに因むと考えられる。
一国一城令が徹底されていたこの時期としては異例の新規築城である。
なお、この事実により福山城は「城郭建築技術の完成形」とも言われている。
蝙蝠(コウモリ)(クリックで表示)
カチューシャや武器の意匠として福山城デザインに取り込まれている。
福山城の建てられた場所はもともと「蝙蝠山」と呼ばれており、「蝠」の字が「福」に通じることから福山と呼ばれるようになったという経緯に因んだもの。
なお、現在の福山市の市章も蝙蝠と山を象ったデザインである。
クリック時のボイスで「蝙蝠さんごっこ」をしているのも、これが由来。
輪刀(りんとう)(クリックで表示)
福山城の持っている武器は、輪刀と呼ばれる創作武器(現実世界に存在しない架空の武器)の一種である。
文字通り刀を輪形に鋳造した武器であり、一見すると刃の付いたフラフープとも言い得る奇抜な形をしている。
どちらが先にありきかは不明だが、御嬢姿で持っているフラフープとはデザインの対比がなされていると言えるだろう。
刃のデザインには蝙蝠を取り入れてあり、羽を広げた蝙蝠が集まって円を為しているような造形をしている。
天守型ランドセル(クリックで表示)
モデルはズバリ福山城の天守である。ずばりも何も、そのまんまとも言う。
大破絵では、泣きながら吹き飛んでいく顔のように見えるという、茶目っ気もあるデザインとなっている。
ちなみに、改壱で展開されているマニピュレーターは実在の福山城天守には無い機能なので、あしからず。
【特技・計略】
西国の鎮衛(クリックで表示)
福山藩が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として設立された経緯に由来する。
福山藩は水野家の断絶により一時天領になる等したが、明治維新まで歴代有力な譜代大名が配された。
【セリフ】
鬼日向(クリックで表示)
福山城の初代城主「水野勝成」のこと。贈り物イベントでは、福山城から「勝っち」とも呼ばれている。
徳川家康の従兄弟で、倫魁不羈と評される程の猛将。慶長6年(1601年)に従五位下に叙任され「日向守」を名乗った。
日向守は明智光秀が名乗っていたため忌避されていた官位だったが、勝成は全く気にせず、むしろそれ故に欲したという。以後「鬼日向」の異名を取ることになる。
若い頃から高天神城の戦い、天正壬午の乱、小牧・長久手の戦いなどで勇名を馳せたが、父・忠重の諌言も聞かずに勝手に敵陣に突入するなど素行不良も目立った。
ある日、自らの素行不良を父・忠重に報告したとして父の部下を斬殺したことにより忠重を激怒させた勝成は、奉公構(事実上の他家への仕官禁止)を受けた上で勘当され、西への流浪の旅に出る。
秀吉の四国征伐に加わってみたり、その後も佐々成政、黒田孝高、小西行長、加藤清正、立花宗茂など錚々たる武将の元を禄高千石で渡り歩いており、武勇は轟いていたようだが、いずれも長く続かずに出奔している。
流浪を続けて備中の三村親成の食客となっていた勝成だったが、秀吉の死を期に騒然とし始めた時代を背景に、家康の元へ再び参じた。この時、家康の執り成しにより父・忠重と和解している。
関ヶ原(大垣城攻め)、大坂の陣(夏の陣では家康をあわやの目にあわせた真田への迎撃に一役買っている)でも活躍した勝成は、大和郡山藩主を経て、福島正則の改易に伴い備後福山藩10万石を領することとなる。
なお、最後の大きな戦としては、島原の乱の鎮圧に参加している。老齢(当時75歳)にも関わらず幕府から参加を要請されており、九州の大名以外で唯一の参陣である。勝成の戦歴が評価されていたことが分かる。
ちょっくら、一番首あげてくるね~(クリックで表示)
小牧・長久手の戦いにおける水野勝成の行動が元ネタと思われる。が、そもそも勝成は大将を務めるようになっても先陣を切って一番槍を挙げていたような人物なので水野勝成自身が元ネタとも言える。
小牧・長久手の戦いの際、勝成は結膜炎の眼痛で兜を着用しておらず、父・忠重はそれを強く叱責した。
これに勝成は反発し「兜がないことで頭を割られても、それは時の運である。一番首を取るか、自分が取られるか見ているがよい」と暇乞いを申し出て馬に乗ると、そのまま敵陣に突入し一番首を取って帰ってきた。
しかし父からの叱責を歯牙にもかけないこの行動は「先駆けは軍法に背く者、許さぬ」と更なる怒りを買うことになった。
貰った櫓は、大切にするね(クリックで表示)
現存する重要文化財「伏見櫓」が元ネタ。伏見の名と共に大切に保存されている。
伏見櫓は慶長6年(1601年)前後に建てられたと推定される伏見城松の丸の東櫓を元和6年(1620年)に移築したものである。
昭和28年(1953年)の解体修理の際に2階の梁から「松ノ丸ノ東やくら」との墨書が発見され伏見城から移築された伝承を持つ櫓の中で唯一物証により移築が裏付けられている。
豊臣時代の伏見城の遺構と説明されることもあるが、豊臣時代の櫓は関ヶ原の戦いの前哨戦で焼失しており、建築様式の面からも徳川家康の建てた伏見城の遺構であることは確実である。
天守を除けば熊本城宇土櫓と並び現存する最古の櫓のひとつである。
朱雀っち(クリックで表示)
福山城の正式名称「鉄覆山朱雀院久松城(てつおうざんすざくいんひさまつじょう)」がネーミングの元ネタ。
なお、「朱雀っち」のセリフでの触れられ方から、マスコットキャラクターではないかと推察されるが、残念ながら画像としては存在しない。
(御嬢姿のパーカーや城娘姿のポシェットで見られる鳥型キャラクターのことではないかとの推測もある)
また、正式名称に関する福山城天守のユニークな特徴としては、北側の壁面には一面に鉄板が貼られていたことが挙げられる。
この事から「鉄覆山朱雀院久松城」と呼ばれていた。鉄板が貼られた理由については、防御が不完全とされる北側方面からの銃砲撃への対策だと言われている。1966年の再建築時には再現されていなかったが、築城400年を迎えた2022年に鉄板張りが復元された。
余談だが、福山城は旧城において同じく正式名称由来の「鉄覆朱雀斬」という必殺技を持っており、3人しか居ない超絶ダメージ技持ちだった。
北側の不備(クリックで表示)
福山城の北側は築城当初から堀や石垣が設けられず福山城の弱点とされている。
俗説では江戸幕府に対する配慮として軍備縮小の方針に従った、また外様大名への関係を慮って搦手の防備設備の放棄を余儀なくされたとされるが、実際には防備を不完全にすることは「城」として意味をなさないことになるので、幕府の西国における拠点という築城の目的からすれば本末転倒といえる。
そのため、「予算不足により結果的に未完となった」or「当初から実戦を想定せず、いわば張子の虎として城の威光を示せれば十分と判断されていた」という可能性が高い。
(少なくとも築城当初は二の丸北側に切岸が築かれており、小丸山・松山との間の堀切と併せ古臭い手法ではあるが“とりあえずの防御”を施していたようである。)
いずれにしても、築城後に江戸幕府の盤石が決定的になったためか防備が見直されることは遂に無く、明治維新にはこの北側から新政府軍(長州軍)の城内への進入を容易に許し図らずも脆弱さを証明することになった。
宮本武蔵腰掛け石(クリックで表示)
宮本武蔵は大坂夏の陣に、水野勝成の陣に属してその子・勝重(水野勝俊)付で参陣していた。
こうした水野家と親交のあった宮本武蔵が、戦後に福山城主となった勝成を訪問した際に腰掛けたと伝えられる石。
現在は備後護国神社境内にあるが、元々は勝成の従兄弟である中山将監の屋敷の庭園にあったと伝えられている。
なお、宮本武蔵は水野勝成の武者奉行・中川志摩之助の三男(三木之助)を自らの養子に取るなど、実際に水野家とは深い縁があった。
世継ぎ断絶(クリックで表示)
元禄11年(1698年)5代藩主水野勝岑の早世により無嗣除封となり、福山藩は一時的に天領とされた。
その後、水野氏は名門の故で勝成の孫・水野勝長が能登国西谷藩1万石に取り立てられ家名は存続されたが、福山からは去ることとなった。
福山城が「世継ぎ断絶」という言葉を度々口にするのは、こうした史実を背景としているものと思われる。
ちなみに、旧城では捕虜状態からの解放セリフで「うえええええええん!殿っちありがとう!お世継ぎつくろー!」というものがあった。
櫛形櫓から火がぁ~(クリックで表示)
慶応元年(1865年)、第二次長州征伐参加のための準備を行っていたところ、二の丸南側の櫛形櫓で火薬が爆発し、隣接する鎗櫓、鉄砲櫓、番所が櫓内の武器と共に焼失したという事件が元ネタ。
櫛形櫓は武具類が収蔵されていたと言われる櫓で、台形ではないにも関わらず櫛形の名称を持つのは村尾城(神辺城)から移築された名残と言われている。
なお、櫓跡は昭和初期までに地面ごと削り取られ、現在は福山駅となっている。
空飛ぶ敵は嫌いだよ?爆弾とかやめてほしぃ(クリックで表示)
福山大空襲が元ネタ。
太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)8月8日、福山の街は米軍の空襲(福山大空襲)を受け、焼夷弾の投下により、福山城も天守(国宝)、御湯殿(国宝)、涼櫓などを焼失した。
伏見櫓と筋鉄御門、二の丸北側は罹災を免れて現存している。
元和8年(1622年)に水野勝成が備後10万石の領主となって築いた城で、日本100名城に選出されている。伏見櫓、筋鉄御門は共に国の重要文化財。
再建された天守閣の内部は、歴代藩主の遺跡や資料のほか、考古・歴史資料などを収蔵・展示する博物館として公開されている。
築城時に(徳川)木幡山伏見城から移築された櫓として筋鉄御門・伏見櫓・御湯殿・月見櫓があるが、伏見櫓のみ現存。筋鉄御門とともに国の重要文化財になっている(天守は旧国宝に指定されていた)。
天守も昭和20年(1945年)まで現存していたが、福山大空襲により焼失し、現在の天守は昭和41年(1966年)に月見櫓、御湯殿とともに再建されたものである。
余談だが、広島県は第二次世界大戦で広島城の天守と併せて旧国宝の城郭を2つも失ってしまっている。
続きをクリックで表示
正式名称は「鉄覆山朱雀院久松城」と言い、別名「久松城」「葦陽城」とも言われる。
福山城は、一国一城令が出された後に例外的に新規築城が認められた数少ない大規模城郭である。
(備後の拠点としては既に村尾城(神辺城)があったが、これを廃城して新たに福山城が築城された)
また、福山城天守は現存当時には北側の壁一面に鉄板が貼られていたというユニークな特徴を持っており、正式名称に見られる「鉄覆山」の部分はこれが由来となっている。(正式名称側が後世による後付けとも言われる)
鉄板が貼られた理由については、福山城は縄張りの北側の防御が不完全(築城時には当然認識されていたはずであるが、いかな理由か結局是正されなかった)であり、その方面からの銃砲撃への対策だと言われている。
なお、再建から長らくこの特徴は再現されていなかったが、築城400年を迎える2022年に向けた記念事業として再現工事が行われ、2022年8月28日に公開された。
現在の福山城の特徴としては、JRの駅から非常に近い立地であることが挙げられる。
JR福山駅から徒歩0分。福山駅北口を出ると、目の前に石垣がそびえる。
駅から近すぎて、新幹線が福山駅に停車した際には天守や伏見櫓などを容易に見ることができる。(のぞみの福山駅停車は1時間に1本程度)
これは、福山駅が福山城の三之丸跡地に建てられたためであり、実際は「駅から近い城」ではなく「敷地内に駅が建っている城」という表現の方が近い。
城内は整備されて、無料で散策できる公園となっており、春先には桜の名所として多くの人が訪れる。(博物館となっている天守のみ入場料必要)
宮本武蔵腰掛石は、福山城公園の北側に隣接する備後護国神社の境内に安置されている。
余談だが、NHK大河ドラマ「武蔵」の中でも紹介されていた。
| 所在地 | 広島県福山市丸之内1丁目 | 
| 現存状態 | 櫓・門・鐘楼、石垣(天守再建) | 
| 城郭構造 | 輪郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示