|
岐阜城 のバックアップ(No.31)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
岐阜城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 1574 | 292 | 117 | 340 | 21 | 55 | 3148 | 525 | 234 | 612 | 31 | |||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:大久保瑠美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
千成瓢箪(クリックで表示)
木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が城攻めの際に槍の先に付けた瓢箪を合図に使用したのち馬印としたため、岐阜城は千成瓢箪発祥の地とされている。
金銘水(クリックで表示)
岐阜城の二の丸の西にあった井戸の名前が元ネタ。
岐阜城の立つ稲葉山は全山がひとつの岩塊で成り立っていたため、井戸とは言っても地下水等の湧水は無く、雨水を溜めておく窪みを掘削したものである。
城プロでは緊急出兵「蘇る天下布武!兜の野望を砕け!」において築城用アイテムとして登場している。
【特技・計略】
天下布武(クリックで表示)
織田信長は美濃制圧後より「天下布武」の朱印を用い始めた。
天下布武とは、従来「天下に武を布(し)く」つまり「武力をもって天下(全国)を統一する」という意味だと言われている。
これに対して近年は別の解釈として、武とは「七徳の武(為政者の徳)」、天下とは「京都を中心とした五畿内(山城、大和、河内、和泉、摂津)」のことであるとも言われており、これに伴う天下布武の解釈として「五畿内に足利将軍家の治世を確立させる」ということを意味したものだとされることも多くなっている。
【セリフ】
七徳の武(クリックで表示)
七徳とは「暴力を禁じる」「戦をやめさせる」「大国を保つ」「君主の功業を成し遂げる」「人民の生活を安定させる」「大衆を仲良くさせる」「経済を繁栄させる」の七つの徳を指す言葉。
七徳の武とは「七徳を備えた力」「七徳の心を持った勢力」といった意味となる。
過去には七回ほど落城しているが(クリックで表示)
「難攻不落の名城」「美濃を制する者は天下を制す」などと評されたが、稲葉山城時代も含めると七度の落城を経験している。その内訳は以下の通り。
- 斎藤利茂、長井長弘・長井新左衛門尉に敗北。
- 斎藤龍興、竹中半兵衛・安藤守就に城を乗っ取られる。
- 龍興、半兵衛に城を返還されるも、織田信長に敗北。(稲葉山城から岐阜城に改名)
- 斎藤利堯、織田信孝に降伏。
- 信孝、羽柴秀吉に降伏。
- 信孝、織田信雄に降伏。
- 織田秀信、池田照政・福島正則に降伏。
どんな包囲網でも打ち破ってやるわ!(クリックで表示)
反織田信長連合により三度敷かれた包囲網のことと思われる。
元稲葉山城・井口城?。別名で金華山城。
織田信長の天下統一の足掛かりとなった居城で、ルイス・フロイスの『日本史』にもその華麗さが事細かに書かれている。
信長は楽市楽座の保護を掲げるなどして城下町を発展させたが、天正4年(1576年)には嫡男・信忠に譲り、自身は安土城に入城した。
本能寺の変で信長・信忠父子が斃れると、斎藤道三の子で留守居だった利堯が一時掌握したが、山崎の戦いのあと織田信孝に服した。
しかし、その信孝も兄・信雄と争った結果、自害に追い込まれ、その後も池田元助、池田照政(輝政)、豊臣秀勝と目まぐるしく城主が変わった。
続きをクリックで表示
織田秀信(幼名・三法師)が入城すると、石田三成と徳川家康の対立が深刻化し、秀信は三成方についたが、元・城主の照政らに攻められ落城した。
このとき秀信が野戦に打って出たのを批判する研究者もいるが、岐阜城には湧水もなく援軍が前提のつくりとなっているため籠城には向かず、稲葉山城時代に斎藤龍興が信長に勝った合戦も野戦が主体であった。
関ヶ原終戦後は、家康により天守、櫓、山中・山麓の石垣などが加納城に移され、廃城となった。
明治43年(1910年)に再建された木造天守は観光用に再建された天守としては最古であるが、昭和18年(1943年)に失火のため焼失した。
現在の天守は、昭和31年(1956年)に鉄筋コンクリートで築かれた三代目の天守である。
平成18年(2006年)日本100名城
に選ばれた。
現在、特に日没後の下山において事故が多発していると注意がなされている。
他の山城では実際に死亡事故も起こっているので特筆するが、登山道の「馬の背登山道」は「老人・幼児には無理です」との看板があり、体力に自信がないならおすすめしない。
登山初心者向けなのが「めい想の小路」。岐阜公園からは山頂まで行けるロープウェー(通常は往復1080円)もあるが、天守までは5分ほど歩く。
平成30年(2018年)5月9日、岐阜市は金華山の中腹に岐阜城の石垣や巨石を含む石組みが見つかったと発表。
市は「山頂の城と、山麓にあった織田信長の居館との二元構造とされた従来の定説の見直しにつながりかねない大きな発見」とするとともに、石組みがあった場所には秀信の居館があった可能性があるとしている。
| 所在地 | 岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
| 現存状態 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、復興天守 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示