|
会津若松城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
会津若松城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | ||||||||||
| 1 | 70 | 340 | 24 | 70 | ||||||||||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | ||||||||||
| 2 | 80 | 340 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | ||||||||||
| 3 | 90 | 340 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | ||||||||||
| 4 | 100 | 340 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 557 | |||||||||
| 0 | 70 | 2114 | 365 | 137 | 340 | 24 | 70 | 3974 | 627 | 257 | 557 | 35 | ||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | 557 | |||||||||
| 1 | 80 | 340 | 26 | 80 | 557 | |||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | 557 | |||||||||
| 2 | 90 | 340 | 28 | 90 | 557 | |||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | ||||||||||
| 3 | 100 | 340 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | ||||||||||
| 4 | 110 | 340 | 32 | 110 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会津若松城改壱と根来城改壱の比較(クリックで表示)
会津若松城改壱の方が攻撃のステータス値が9%ほど高く、特技によるバフは若干低くても最終的な攻撃が高い。
配置と巨大化に必要な気も不一致マップで17軽く、鉄砲による攻撃や射程内防御上昇を求める場合に適している。
根来城改壱は、赤マス配置の伏兵や特技による射程10上昇が欲しいといった場面に合うだろう。
CV担当:中村桜
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:けけもつ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第07陣にて公式解説あり。
【デザイン】
本(クリックで表示)
本に書いている文字は「きりこれくしょん」である。左右反転すると分かりやすい。
会津を流れる只見川を上ると川霧で有名な霧幻峡があり、6月~9月上旬頃、特に早朝と夕方によく発生する。
また、観光渡し船「霧幻峡の渡し」が行われている。
カチューシャ(クリックで表示)
会津地方の郷土玩具の「赤べこ」と思われる。
蒲生氏郷が殖産振興のために招いた技術者から伝わったのが始まりと言われている。
ペンダント(クリックで表示)
首から十字架のペンダントをかけているが、
これは蒲生氏郷が天正12(1584)年にキリシタンに改宗した為だと思われる
家紋(クリックで表示)
胸元の家紋は蒲生氏は対い鶴か三つ巴で明らかに違うので、
その後に入城した保科正之の「会津三葵」と思われる。
【特技・計略】
【セリフ】
什の掟(クリックで表示)
会津藩の9歳以下の男子10人前後で構成される「什」では、最年長の什長によって以下の掟が毎日唱和されていた。
一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ
そして最後に「ならぬことはならぬものです」と結ぶと、掟を守っていたかの反省会をし、違反者とされた子には「審問」が行なわれた。
掟に背いていた場合は最も重い処罰で「派切り(はぎり)」、つまり絶交という子供らしい制裁が加えられていた。
荒城の月の件(クリックで表示)
歌曲「荒城の月」は中学唱歌の懸賞のために作られた土井晩翠の詩に滝廉太郎が曲を付ける形で誕生(後に山田耕筰が編曲)した日本人が初めて制作した西洋音楽に基づく歌曲である。
詩は江戸時代から明治時代に移った世の無常の姿を打ち捨てられた城の姿を通じて鮮やかに浮かび上がらせているが、この城のモデルは複数かつ諸説あり明瞭な結論が出ていない。
この中でも、一番の歌詞は土井晩翠の誕生の地であり後半生を過ごした仙台の仙台城を指すと主張され、二番の歌詞は戊辰戦争における会津若松城を指すと主張されており、両者に歌碑が設置されている。
その他晩翠に林檎狩りで訪れたことがある九戸城にも歌碑がある。
また、詩は上杉謙信の『九月十三夜陣中作』を意識したものであると土井晩翠が述べていることから、富山城、石動山城、七尾城にも土井晩翠が訪れた記録があり、その影響も否定できない。
ちなみに作曲の滝廉太郎は曲のイメージを富山城、岡城から得たとされており、両者に滝廉太郎の銅像が設置されている。(岡城には滝廉太郎の死後晩翠の手による歌碑が設置されている)
べこの人形(クリックで表示)
会津地方の伝統的な郷土玩具である赤べこのこと。
由来は諸説あるが、平安時代に疫病を赤い牛がはらったという伝説などが知られている。
また江戸時代には黒い斑点を持つ赤べこを作ることで天然痘流行を防いだという伝承などもあり、疫病よけのためのまじないという位置づけが強かったようである。
近年では赤べこをモチーフとした「あかべぇ」が会津地方のマスコットとして登場し、鉄道車両などのモチーフとして使われていた他、現在でも会津若松市の市内周遊バスのデザインに用いられている。
会津漆器(クリックで表示)
会津地方の伝統工芸品の1つ。会津塗とも呼ばれる。
蒲生氏郷が近江から移ってきた際に元の所領で作られていた日野塗の職人を連れてきたことに始まるとされており、17世紀半ばまでには江戸へ出荷されるなど会津の主産業に発展した。
明治以降も海外への輸出品目の1つにあげられるなど多いに栄えたが、戦後生活様式の変化に伴い産業としては衰退し他の伝統工芸品同様後継者不足などの問題に苦しんでいる。
盛岡城、白河小峰城に並ぶ東北三名城の一つ。地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれ、地元以外では筑前の若松城と区別するために会津若松城と呼ばれることが多い。
至徳元年(1384年)蘆名直盛が造った東黒川館が始まりと言われ、会津領主だった蘆名盛氏が改築し現在の城郭の原型を築いた(黒川城)。
その後、文禄2年(1593年)に蒲生氏郷が本格的な七重の天守を築城、名前も「鶴ヶ城」と改められた。
縄張は蒲生郡流で行われたほか、武田信玄に仕えていた曽根昌世も参加し、甲州流の縄張も加わっていた。
続きをクリックで表示
慶長3年(1598年)には、越後の春日山城から移封された上杉景勝も入城しているが、移封直後に神指城への移転に取りかかっており、会津若松城にはあまり手を加えなかった。
慶長16年(1611年)には会津地震により天守が倒壊し、五重の層塔型天守として再建された。
寛永4年(1627年)には伊予松山城から加藤嘉明が入城し、その子明成が北出丸・西出丸を築いた。
蒲生氏郷の時代に築かれた大馬出も含め、改修後の会津若松城は聚楽第のような豊臣系城郭によく見られる、方形の曲輪・大きな二つの馬出・直線的な堀が備えられた。
寛永20年(1643年)には保科正之が入城し、慶安元年(1648年)頃にそれまでの黒瓦から赤瓦に葺き替えたと記録されている。
時代は下って、慶応4年(1868年)、戊辰戦争にて1ヶ月持ち堪えたあとに開城した。あくまで降伏開城であり落城した経験は一度もない。
| 所在地 | 福島県会津若松市 |
| 現存状態 | 再建 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
白虎隊の悲劇(クリックで表示)
戊辰戦争の際、城下町の火災を会津若松城の落城と誤認し、白虎隊隊士の一部が現在の福島県の飯盛山で自刃したという逸話。
しかし、自刃を決行しながらも唯一生き延びた飯沼貞吉の手記『白虎隊顛末略記』によれば、「生き恥を晒すことを望まず、落城していないと知っていながら自刃した」と語られているため、誤認というのは誤りである。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示