|
首里城 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
首里城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 2729 | 178 | 179 | 140 | 20 | 50 | 5458 | 320 | 331 | 238 | 20 | |
| 0 | 55 | 2798 | 187 | 188 | 140 | 21 | 55 | 5596 | 336 | 347 | 238 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2866 | 196 | 198 | 140 | 22 | 60 | 5732 | 352 | 366 | 238 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2935 | 206 | 207 | 140 | 23 | 65 | 5870 | 370 | 382 | 238 | 23 | ||
| 0 | 70 | 3004 | 216 | 217 | 140 | 24 | 70 | 6008 | 388 | 401 | 238 | 24 | ||
| 0 | 75 | 3073 | 226 | 227 | 140 | 25 | 75 | 6146 | 406 | 419 | 238 | 25 | ||
| 1 | 80 | 3141 | 235 | 236 | 140 | 26 | 80 | 6282 | 423 | 436 | 238 | 26 | ||
| 1 | 85 | 3210 | 245 | 247 | 140 | 27 | 85 | 6420 | 441 | 456 | 238 | 27 | ||
| 2 | 90 | 3280 | 255 | 256 | 140 | 28 | 90 | 6560 | 459 | 473 | 238 | 28 | ||
| 2 | 95 | 3348 | 265 | 266 | 140 | 29 | 95 | 6696 | 477 | 492 | 238 | 29 | ||
| 3 | 100 | 3417 | 275 | 276 | 140 | 30 | 100 | 6834 | 495 | 510 | 238 | 30 | ||
| 3 | 105 | 3484 | 283 | 284 | 140 | 31 | 105 | 6968 | 509 | 525 | 238 | 31 | ||
| 4 | 110 | 3555 | 293 | 295 | 140 | 32 | 110 | 7110 | 527 | 545 | 238 | 32 | ||
| 4 | 115 | 3622 | 303 | 304 | 140 | 33 | 115 | 7244 | 545 | 562 | 238 | 33 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 2843 | 185 | 187 | 140 | 20 | 50 | 5686 | 333 | 345 | 238 | 20 | |
| 0 | 55 | 2916 | 195 | 196 | 140 | 21 | 55 | 5832 | 351 | 362 | 238 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2986 | 205 | 206 | 140 | 22 | 60 | 5972 | 369 | 381 | 238 | 22 | ||
| 0 | 65 | 3059 | 216 | 216 | 140 | 23 | 65 | 6118 | 388 | 399 | 238 | 23 | ||
| 0 | 70 | 3129 | 226 | 226 | 140 | 24 | 70 | 6258 | 406 | 418 | 238 | 24 | ||
| 0 | 75 | 3202 | 236 | 237 | 140 | 25 | 75 | 6404 | 424 | 438 | 238 | 25 | ||
| 0 | 80 | 5098 | 357 | 337 | 150 | 26 | 80 | 10705 | 678 | 707 | 270 | 41 | ||
| 1 | 85 | 3345 | 256 | 257 | 140 | 27 | 85 | 6690 | 460 | 475 | 238 | 27 | ||
| 1 | 90 | 3417 | 267 | 267 | 140 | 28 | 90 | 6834 | 480 | 493 | 238 | 28 | ||
| 2 | 95 | 3488 | 277 | 277 | 140 | 29 | 95 | 6976 | 498 | 512 | 238 | 29 | ||
| 2 | 100 | 3560 | 287 | 288 | 140 | 30 | 100 | 7120 | 516 | 532 | 238 | 30 | ||
| 3 | 105 | 3632 | 297 | 298 | 140 | 31 | 105 | 7264 | 534 | 551 | 238 | 31 | ||
| 3 | 110 | 5805 | 439 | 422 | 150 | 32 | 110 | 12190 | 834 | 886 | 270 | 51 | ||
| 4 | 115 | 3775 | 317 | 317 | 140 | 33 | 115 | 7550 | 570 | 586 | 238 | 33 | ||
| 4 | 120 | 3847 | 327 | 327 | 140 | 34 | 120 | 7694 | 588 | 604 | 238 | 34 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:儀武ゆう子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
正長2年(1429年)から明治12年(1879年)までの450年間、独立国家として存在し中継交易で繁栄した琉球王国の王城。別名は御城(うぐしく)。
築城年代は明らかでないが、1406年に尚巴志が中山の拠点である浦添城を攻略して中山を制し、首里城を本拠とした。
尚巴志はその後1426年に今帰仁城の北山、1429年には南山城の南山を平定して三山を統一し、琉球王国が成立した。
この頃の首里城はその中心部である正殿の前面に位置し、政治・行政空間となった御庭(うなー)、巨大な祭祀空間である京の内(けおのうち)、男子禁制の居住空間である御内原(うーちばら)で主に構成される内郭にあたる範囲のみだった。
続きをクリックで表示
尚巴志の第一尚氏王統はクーデターで崩壊し、第二尚氏王統の尚真・尚清の時代に首里城はさらに拡張され、内郭を包み込むように外郭が築かれ、現在に通じる首里城の姿に整備されていった。
琉球王国は1609年に島津氏の支配下に置かれ、薩摩藩と中国の両方に従属しつつも、独立は維持するという体制が続いた。
そして明治12年(1879年)の琉球処分で琉球国王尚泰は首里城を退去し、琉球王国は崩壊した。
首里城は沖縄戦以前までは修復され国宝に指定された本殿が現存していたが、沖縄戦で日本軍が籠城し、昭和20年(1945年)5月艦砲射撃と艦載機のロケット攻撃により破壊焼失。焼失を免れた文化財も占領した米軍に略奪された。
戦後も琉球大学建設のため僅かな壁や基礎部分を残して完全に消失した。そののち、琉球大学移設の1980年代後半から本格的な復元が始まり平成4年(1992年)に復元されたが、令和元年(2019年)10月31日未明の火災により正殿や北殿、南殿などが全焼した。
ちなみに世界遺産登録されているのは首里城跡であり復元された建築物ではない。
| 所在地 | 沖縄県那覇市首里 |
| 現存状態 | 石門、石垣、正殿(焼失) |
| 城郭構造 | 平山城 |
主な施設(クリックで表示)
首里城が特技発動時に叫ぶ「うなー!」はこの御庭のことであり、正殿(ムンダスィー)・北殿(ニシヌウドゥン)・南殿(フェーヌウドゥン)に囲まれた中庭広場のことを表す。
中央を通る浮道は国王など限られた地位の者のみが通れる神聖な道で、左右の縞状の敷瓦は儀式で神官が並ぶ目印となった。
御庭で執り行う儀式と言えば正月元旦の朝賀が代表だろう。また5月稲の大祭や6月の稲穂祭りもあるうえに冬至も御庭で行われた。
正月の行事は大晦日の深夜から始まり、国王が諸臣を従えて北殿方向に向かって中国式の礼拝をする。
その後は唐楽を3度演奏し、未明になると奉神門前の下の御庭に浜砂が撒かれる。米撒きと言って豊作祈願の一種である。
巨大化時に叫ぶ「けおのうちー!」もこの京の内のことで、聖域である御嶽(うたき)や首里城発祥の地である静謐な森があり、祭祀が行われる場所として首里城内でも最も神聖な空間だった。
首里城には内郭8門、外郭4門、城外2門の計14門もの城門が存在する。
内郭は瑞泉門、漏刻門、広福門、右腋門(うえきもん)、淑順門(しゅくじゅんもん)、白銀門、美福門、奉神門となっている。
外郭は歓会門、久慶門、継世門、小曳門からなり、城外2門は守礼門と中山門だが、中山門は1908年に取り壊され現在は石碑のみとなった。
歓会門の「歓会」は文字通り、歓迎するという意味があり、中国皇帝の使者である冊封使(さくほうし、さっぽうし)を招く際、最初にくぐるアーチ形に開いた正門であった。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示