|
竹田城 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
竹田城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 1608 | 135 | 95 | 240 | 20 | 50 | 3216 | 243 | 190 | 432 | 30 | |
| 0 | 55 | 1648 | 141 | 100 | 240 | 21 | 55 | 3296 | 253 | 200 | 384 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1689 | 149 | 105 | 240 | 22 | 60 | 3378 | 268 | 210 | 384 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1730 | 157 | 110 | 240 | 23 | 65 | 3460 | 282 | 220 | 384 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1771 | 166 | 115 | 240 | 24 | 70 | 3542 | 298 | 230 | 384 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1811 | 171 | 121 | 240 | 25 | 75 | 3622 | 307 | 242 | 384 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1851 | 180 | 125 | 240 | 26 | 80 | 3702 | 324 | 250 | 384 | 26 | ||
| 1 | 85 | 1893 | 188 | 132 | 240 | 27 | 85 | 3786 | 338 | 264 | 384 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1932 | 194 | 137 | 240 | 28 | 90 | 3864 | 349 | 274 | 384 | 28 | ||
| 2 | 95 | 1973 | 202 | 141 | 240 | 29 | 95 | 3946 | 363 | 282 | 384 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2014 | 210 | 147 | 240 | 30 | 100 | 4028 | 378 | 294 | 384 | 30 | ||
| 3 | 105 | 2054 | 217 | 152 | 240 | 31 | 105 | 4108 | 390 | 304 | 384 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2094 | 224 | 157 | 240 | 32 | 110 | 4188 | 403 | 314 | 384 | 32 | ||
| 4 | 115 | 2136 | 232 | 162 | 240 | 33 | 115 | 4272 | 417 | 324 | 384 | 33 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
)。伏兵の性能表(クリックで表示)
| 銀虎 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | (2053) | 100 | (102) | (102) | 10 | [雲上伏虎] 敵1体とその周囲を攻撃 被攻撃時に自身の攻撃の100%で反撃 |
| 50 | (2720) | (215) | (215) | 20 | ||
| 75 | 4720 | 431 | 316 | 25 | ||
| 100 | (4640) | (430) | (330) | 30 | ||
| 120 | (5008) | (482) | 427 | 34 | ||
()は2021/3/30等のバランス調整以前の値。
性能の変遷(クリックで表示)
CV担当:加隈亜衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
永享3年(1431年)から嘉吉年間(1441年~1444年)までに、但馬の守護大名の山名持豊(山名宗全)が有力家臣の太田垣氏に築かせたのが始まりとされる山城。縄張りが虎が臥せているように見えることから虎臥城という別名がある。
当初、竹田城は砦に近く、羽柴秀吉の但馬攻めで落城したのち、赤松広秀が入城して現在のような壮大な石積みの城郭になった。
慶長5年(1600年)の廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼ当時の状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となる。
続きをクリックで表示
また、竹田城では冬の早朝には雲海に包まれた幻想的な風景を眺めることが出来る。
このため「天空の城」「日本のマチュ・ピチュ」とも言われている。黒澤明監督の『影武者』や、角川映画の『天と地と』など数多くの映画のロケ地になったことでも知られている。
平成18年(2006年)に日本100名城に指定されると年間来場者数が数倍になったこともあり、近年の城ブームを語る上では欠かせない城であると言える。
名物の雲海が発生しやすい時期は9月下旬から4月上旬まで。11月下旬から12月上旬までが最も良いとされる。
途中まではJR竹田駅から運行している天空バスで向かうことができる。
ただし冬期間は観覧時間が短くなっていたり閉鎖したりする。その情報は竹田城ホームページで確認できる。
また、2016年現在、石垣が一部崩壊しているところなど、立ち入り禁止になっている場所もある。
| 所在地 | 兵庫県朝来市和田山町竹田 |
| 現存状態 | 石垣、曲輪、天守台、竪堀など |
| 城郭構造 | 山城 |
城郭構造(クリックで表示)
竹田城は標高354mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、城郭の周囲に石垣を構築した総石垣の城となっている。
本丸には城下町に面した中央部に四角形の天守台石垣が築かれた。周囲の石垣も合わせて、本丸は二重の総石垣で守られていることになる。
竹田城の大竪堀は山城と山麓に造られた城主館を一体的に防御する施設で、倭城での実戦経験によって普及した。
同じく倭城では多く築かれた登り石垣も持っているが、現在は立ち入り禁止区域が厳しく制限されており、一般には確認できない。
大手桝形虎口、三の丸虎口を抜けると、途中に食い違い虎口があり、その先が二の丸となっている。
竹田城の石垣は野面積みであり、近江国坂本を中心に発達した穴太流石積み技法と言われる織田信長の安土城でも用いられた技術が使われている。
天守台を中央に、南千畳、北千畳、花屋敷という三段構成の曲輪が、全て同じ標高で放射状に配され、その姿は、虎が臥せているようにも見えることから、別名「虎臥城」(とらふすじょう・こがじょう)とも呼ばれる。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示