|
高島城 のバックアップ(No.24)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
高島城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 320 | 20 | 50 | 524 | 28 | |||||||
| 0 | 55 | 320 | 21 | 55 | 524 | 29 | ||||||||
| 0 | 60 | 320 | 22 | 60 | 524 | 30 | ||||||||
| 0 | 65 | 320 | 23 | 65 | 524 | 32 | ||||||||
| 1 | 70 | 320 | 24 | 70 | 524 | 33 | ||||||||
| 1 | 75 | 320 | 25 | 75 | 524 | 35 | ||||||||
| 2 | 80 | 320 | 26 | 80 | 524 | 36 | ||||||||
| 2 | 85 | 320 | 27 | 85 | 524 | 37 | ||||||||
| 3 | 90 | 320 | 28 | 90 | 524 | 39 | ||||||||
| 3 | 95 | 320 | 29 | 95 | 524 | 40 | ||||||||
| 4 | 100 | 320 | 30 | 100 | 524 | 42 | ||||||||
| 4 | 105 | 320 | 31 | 105 | 524 | 43 | ||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:佐倉綾音
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:小鳥遊啓
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
巫女装束(クリックで表示)
日根野氏後の城主、諏訪氏諏訪藩初代藩主頼水の父頼忠と弟の頼広が、諏訪大社上社大祝に就いていたためと思われる。
また、諏訪氏自体「神氏」で、諏訪地方では尊貴な血筋として捉えられていた。
大祝とは諏訪大社上社の生き神で、神秘性を備えるため時には自身の身体の一部を神に捧げていたと云われる。腕とか脚とか片目等
これは捧げた部分が身体を離れ神の下に入る事で、より神に近づいた存在になれるという意味である。全て失えば神(ホトケ)様になる。
髪飾り(クリックで表示)
城跡に樹齢140年を越える全長60mの諏訪市内最古の藤棚があり、市の天然記念物に指定されている。
開花時期は5月中旬~下旬。
四本の柱(クリックで表示)
寅と申の年に諏訪大社で行なわれる御柱祭(式年造営御柱大祭)で諏訪地方の各地区の氏子の分担で四箇所の各宮まで曳行し社殿の四方に建てられる神木。どの柱もおよそ10トン以上の重量があり、一番大きな本宮一之御柱は15トンほどの重量がある。
【特技・計略】
諏訪の浮城(クリックで表示)
城が建てられた元々の地名は「浮嶋」で、南北約750m・東西約550mのその名の通りの諏訪湖に浮かぶ小島だった。
城への道は城下町を抜ける一本しかなく三方を湖水に囲まれていた。
【セリフ】
花火(クリックで表示)
戦後復興希望のため昭和24年(1949年)から開始された。8月の大会は打ち上げ数で国内最大で、9月には新作花火競技大会も行われ、諏訪二大花火大会となっている。
帰りの高速道路は物凄く混む。JR線も同じ位混雑する。
夜桜(クリックで表示)
高島城本丸跡には、ソメイヨシノを中心にシダレザクラ、ヒガンザクラ、ヤエザクラなど約90本の桜が植栽されている。4月中旬の見頃にはライトアップや花見提灯の点灯が行われる。
信濃最大の湖である諏訪湖に臨む平城。天文11年(1542年)、諏訪頼重が武田晴信(武田信玄)の謀略により自害して諏訪惣領家は断絶したが、頼重の従兄弟の頼忠は諏訪大祝として信玄に仕えた。天正10年(1582年)、武田氏が滅亡し、続いて本能寺の変で織田信長が死去すると、頼忠は高島城に入って諏訪氏の家督を継いだ。
頼忠は徳川家康に敵対したが降伏して諏訪郡の本領を安堵された。この頼忠が入城した城は現在の諏訪市街北方の茶臼山にあった中世以来の諏訪氏の居城の旧高島城?、その後金子城を築きそれを居城とした。天正18年(1590年)、家康の関東移封に伴い頼忠は武蔵国への国替えを命じられ、諏訪には日根野高吉が入封した。
諏訪湖畔、室町時代の「御渡注進状」に「桑原浜浮嶋」と記される島に高吉が築いた城が、今日城跡として残っている高島城である。
続きをクリックで表示
高吉は信長、秀吉に仕えて築城技術を学んでおり、それを活かして、三重の天守と八つの櫓を持つ総石垣の連郭式の平城を完成させた。この城は七年間で完成させたため、地元の負担は大きく、過酷な労働に苦しんだことが言い伝えとして残っている。この時逃散した人たちが移り住んだのが山梨県南アルプス市上今諏訪・下今諏訪に伝わる。また、同城築城の際、金子城の石材はすべて持ち出されたといわれている。その日根野氏は慶長6年(1601年)に下野国の壬生藩に転封となり、頼忠の嫡男の頼水が2万7000石で入封し、再び諏訪氏を領主として明治を迎えた。
諏訪湖と湖に流れ込む河川を天然の水堀とした「諏訪の浮城」と呼ばれるとおり、諏訪湖に突き出した岬の突端にあり松江城・膳所城とともに日本三大湖城に数えられる。
湖に孤立し城内への道は一本という要害さから「高遠三日に諏訪七日、飯田松本通りがけ」と唄われたため、頼水は幕府を警戒し入城してすぐに干拓を始めたという。
| 所在地 | 長野県諏訪市高島 |
| 現存状態 | 石垣、堀、門 |
| 城郭構造 | 平城(水城) |
城郭構造(クリックで表示)
諏訪湖にまるで浮かぶように佇む高島城には杮(こけら)葺き*4の三重の天守が存在した。残念ながら明治8年(1875年)に取り壊されてしまうが、天守復元の計画がもちあがり、それは終戦後に実現されることとなった。
昭和45年(1970年)には古写真をもとに鉄筋コンクリートでの復元が施されたが、窓の位置や大きさなど細かい部分に違いがでている。天然の水堀を利用した城の各曲輪は諏訪湖に面して連郭式であった。
天守の様相としては特段の派手さはなく、一重目の下は下見板張で覆い、二重目の下、三重目の大型切妻出窓の中央やや横には華頭窓(寺院式の窓)が設けられていた。
天守の初重部分が天守台の天端*5より控え目に建てられたせいで、少し隙間ができてしまう。隙間からの浸水を防ぐため壁面の途中に設けられた短い屋根「腰屋根」で雨水の浸水対策をおこなったようだ。
天守台の石垣の高さは約11メートルで、大きな入母屋造りとなっている望楼型天守である。なお、天守の破風下の飾りのすべては、蕪懸魚や三華懸魚に比べ慎ましい印象をうける「梅鉢」であった。
天守の南側に小天守が存在したらしいが、現在は何の痕跡もないため一体どういう外観であったかさえも分からない。今後、城の外観を書き残した絵図や当時の写真が発見されればまた復元の話が上がるだろう。
余談ではあるが、「諏訪の浮城」と呼ぶにふさわしかった当時とは打って変わり、江戸の初め頃に諏訪湖の干拓が始まったことをきっかけに1700年代には水城の面影は完全に消滅してしまった。江戸時代の高島城は複数の絵図に描かれているが、河川が運ぶ土砂によって周囲が陸地化し、築城当時の浮城の姿が失われていく様子がわかる。
ただし、干拓され周りが湿地帯になったが諏訪湖の氾濫は十年単位で繰り返し起こり、多い時には千軒をも越える家々が浸水被害に遭い稲も水に浸かり度々飢饉が起こった。
この氾濫した様子は写真にも納められ「諏訪の浮城」の容貌がはっきり見て取れる。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示