| 
	 
		新納石城  のバックアップ(No.23)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 新納石城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1552 | 150 | 104 | 290 | 20 | 50 | 2793 | 246 | 187 | 475 | 28 | |
| 0 | 55 | 1590 | 159 | 108 | 290 | 21 | 55 | 2862 | 260 | 194 | 475 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1630 | 168 | 115 | 290 | 22 | 60 | 2934 | 275 | 207 | 475 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1669 | 177 | 119 | 290 | 23 | 65 | 3004 | 290 | 214 | 475 | 32 | ||
| 0 | 70 | 1709 | 185 | 126 | 290 | 24 | 70 | 3076 | 303 | 226 | 475 | 33 | ||
| 1 | 75 | 1747 | 194 | 132 | 290 | 25 | 75 | 3144 | 318 | 237 | 475 | 35 | ||
| 1 | 80 | 1786 | 203 | 137 | 290 | 26 | 80 | 3214 | 332 | 246 | 475 | 36 | ||
| 2 | 85 | 1827 | 212 | 144 | 290 | 27 | 85 | 3288 | 347 | 259 | 475 | 37 | ||
| 2 | 90 | 1865 | 221 | 148 | 290 | 28 | 90 | 3357 | 362 | 266 | 475 | 39 | ||
| 3 | 95 | 1904 | 229 | 155 | 290 | 29 | 95 | 3427 | 375 | 279 | 475 | 40 | ||
| 3 | 100 | 1943 | 238 | 160 | 290 | 30 | 100 | 3497 | 390 | 288 | 475 | 42 | ||
| 4 | 105 | 1982 | 247 | 166 | 290 | 31 | 105 | 3567 | 405 | 298 | 475 | 43 | ||
| 4 | 110 | 2021 | 256 | 171 | 290 | 32 | 110 | 3637 | 419 | 307 | 475 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 特定カテゴリ「伊東四十八城」の城娘 | 
 ※太字は特定カテゴリ上昇効果持ち  | 
CV担当:高橋李依
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:九十九
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
四半的(しはんまと)(クリックで表示)
宮崎県日南市飫肥付近を中心に伝わる独自の弓術で、1991年に、日南市無形民俗文化財に指定された。
名前の由来は、的までの距離が四間半、弓矢の長さが四尺半、的の大きさが四寸半ある事から。
【セリフ】
新納石城(にいろいしのじょう)または石城(いしのじょう)は、宮崎県児湯郡木城町石河内にある南北朝時代から戦国時代中頃の日本の城跡(山城)。伊東四十八城の1つであり石城合戦の舞台となった。亀城とも呼ぶ。
「六百人余りの兵で七千人の島津軍を追い払ってみせたわ!」は天正6年(1578年)7月の第一次石城合戦のことである。1577年島津氏の侵攻に耐えきれず伊東崩れにより日向を追われた豊後大友氏の元へ身を寄せた伊東氏であったが、その家臣である長倉祐政らは日向に戻り、国人衆や一揆勢を率いて綾城や都於郡城を襲撃するなど各地でゲリラ戦を展開していた。翌1578年2月、伊東氏の要請に答え大友氏が日向に侵攻して4月に島津へ降っていた元同盟勢力の土持親成が守る縣松尾城を落城させた。それに呼応しする形で長倉祐政は盟友で軍師としても名を残す山田宗昌と共に伊東残党軍600で新納石城を占拠して大友軍への橋頭保を確保しようとした。これに対して島津氏は6月、島津義久の従兄弟である島津忠長を大将とする川上範久、伊集院忠棟ら7000の討伐軍を派遣した。大友氏は後詰要請に応じず静観の構えを見せたため、伊東残党軍は援軍も望めない状況で孤立無援の戦いを強いられることとなってしまった
7月6日、島津軍は新納石城へ攻撃を開始するも大軍を展開できない急峻な地形に翻弄され、僅か3日の交戦で500余りの兵と川上範久を失う大損害を被り、大将の島津忠長までも矢を受け重傷を負う大惨敗を喫して佐土原城へ退却。後詰のない状況で籠城側が圧勝する歴史上でも稀な戦いとなった。2ヶ月後の第二次石城合戦では2週間程度の抗戦で開城することとなるが島津氏に対して長倉祐政、山田宗昌らの武勇を印象付けることとなった
その後(クリックで表示)
大友軍は10月になってようやく南下を開始したが11月、高城川合戦(耳川の戦い)で主だった大将格である田北鎮周、佐伯惟教、吉弘鎮信、斎藤鎮実、角隈石宗らが討死する大敗北を喫し、伊東氏の日向奪還の夢は絶たれてしまった。この戦いで新納石城の城将だった長倉祐政は殿軍を率いていたが、敵中にかつての盟友である島津に寝返った伊東旧臣の姿を見つけ、彼らを道連れに壮絶な討ち死にを遂げた
豊後に居場所のなくなった伊東氏は四国へ脱出するが、もう1人の城将・山田宗昌は豊後に留まり出家して名を匡徳に改め、高城川合戦で討死した佐伯惟教の孫である幼い佐伯惟定を支える形で佐伯氏の主城・栂牟礼城へ客将として残留した。
時代は流れ天正14年(1586年)、島津氏は豊後への侵攻を開始し豊薩合戦が勃発する。日向路からは島津家久の軍が侵入し、栂牟礼城に迫っていた。佐伯勢は小勢のため、家久は土持親信に2000の兵を与え城の攻略を命じて北上を続けた。山田匡徳は佐伯惟定より800の兵を預かり堅田村でこれを迎撃、伏兵を駆使して壊滅させた(堅田合戦)。時に1586年11月、1578年に第二次石城合戦と高城川合戦で敗れて8年越しの雪辱となった。
| 所在地 | 宮崎県 児湯郡 木城町 | 
| 現存状態 | 空堀 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
}}
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示