|
槍 のバックアップ(No.21)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 槍
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 槍武器調整履歴 |
槍武器調整履歴
|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 |
| 1 | 竹槍 | 5 | 攻撃速度+20%. | 竹でできた手頃な槍。調達が容易で十分な殺傷能力がある。 | ||
| 1 | 薙刀 | 8 | 防御+5 | 長い柄の先に刀身を装着した武具。集団戦においては不便な得物。 | ||
| 1 | 長柄鎌 | 10 | 射程+10 | 長い柄の先に鎌を装着した武器。その形状から槍と比べ扱いにくい。 | ||
| 1 | 直槍 | 13 | 一般的な形状をした槍。刺突を目的とした武器で、一時代を築いた。 | |||
| 2 | 裂空の真槍 | 14 | 攻撃速度+20% | 手練れが扱うことで空を裂くとも言われる刺突特化の槍。 | ||
| 2 | 陣中槍 | 26 | 戦場での先兵隊が扱う槍。通常の槍と比べ鋭利な形状である。 | |||
| 3 | 名槍ロン | 13 | 耐久+400 | 緊急出兵 / 異界門と聖槍の騎士限定 アーサー王が最後の戦いで使用した名槍。幅広の鋭い切っ先が特徴。 | ||
| 3 | 幸村の朱槍 | 14 | 射程+25 攻撃動作が低速化 | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!真田幸村限定 幸村の思念が宿る朱槍。朱色は戦いで多くの武士を討ち取った証である。 | ||
| 3 | 双龍槍 | 26 | 攻撃速度+20% | 捻じれた刃で敵をえぐる双頭の槍。回転を加えることで威力が増す。 | ||
| 3 | 片鎌槍 | 33 | 攻撃速度+10% | 穂先の片側に鎌を装着した槍。槍術の熟練者以外には扱えない。 | ||
| 3 | 極大長槍 | 36 | 射程+5 | 先端に巨大な刃を装着した槍。刺突されれば致命傷は避けられない。 | ||
| 3 | 火尖槍 | 36 | 槍の貫通距離1.2倍 「猛毒」を無効化 | 緊急出兵 / 天翔ける紅き尖槍限定 とある仙人の槍を模して作られた槍。紅き炎を秘めている。 | ||
| 3 | 岩融 | 38 | 武蔵坊弁慶が振るったとされる薙刀。類を見ない程の巨大さを誇る。 | |||
| 3 | 利家の巨槍 | 48 | 攻撃動作が低速化 | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!前田利家限定 利家の思念が宿る巨槍。その一撃は、俊敏な動作を犠牲にする事で、凄まじい威力を秘める。 [特効効果] 前田利家 | ||
| 4 | 桃形兜の槍 | 0 | 攻撃が130、防御が20になる | 6 | - | 2021年4月1日 ログインボーナス限定 桃形兜ガ所持シテイル槍。僕ノチカラデ殿ヲ倒スンダ! [特効効果] 桃形兜、[六花]桃形兜 |
| 4 | わたぬき白泉 | 1 | 2020年4月1日 ログインボーナス限定 白泉の棒には秘密が……? | |||
| 4 | 冥界の儀杖 | 10 | 標的とその周囲に術攻撃を行う 射程+30 攻撃後の隙が大きく延長 | 16 | 標的とその周囲に術攻撃を行う 射程+50 攻撃後の隙が大きく延長 | 限定ステップ招城(1週目1ステップ特典)限定 やくもが異界の武器を再現して作った杖。冥界の管理を司る亜神を模した力が宿っている。 |
| 4 | モノクマランス | 15 | 敵を撃破する度に攻撃が10上昇(上限150) 射程が2上昇(上限30) | 21 | 攻撃後の隙が10%短縮 敵を撃破する度に攻撃が12上昇(上限240) 射程が4上昇(上限40) | 緊急出兵 / 異界門の絶望と希望限定 モノクマ達が戦国時代で携えていた槍。クロの凶器としても申し分ない殺傷力を持つ。 |
| 4 | 夏乙姫二又槍 | 15 | 2連続で攻撃を行う 敵の防御を15%無視 攻撃後の隙が延長 | 21 | 2連続で攻撃を行う 敵の防御を20%無視 射程+15 攻撃後の隙が延長 | [夏]竜宮城初期装備武器限定 南海の美しい貝殻で作られた二又槍。その美しさは竜宮城に住む乙姫を思わせる。 |
| 4 | 聖槍ロンゴミニアド | 20 | 耐久+500 | 26 | 耐久+600 敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 緊急出兵 / 異界門と聖槍の騎士限定 真の力を開放した聖槍。この槍を振るう者にアーサー王の祝福が与えられる。 |
| 4 | 両刃櫃槍 | 20 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃動作が低速化 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(岩櫃城イメージ武器) 穂先が2つある槍。続けざまに刃が襲い、油断ならない。 (補足:敵1体に2連続攻撃とは、射程は他の槍と同様の直線状の敵全てに攻撃を2回する。) | ||
| 4 | 真・幸村の朱槍 | 21 | 射程+25 足止め+1 合戦中1度だけ大破せず5秒間耐久が0にならない 攻撃動作が低速化 | 27 | 射程+35 足止め+1 合戦中1度だけ大破せず10秒間耐久が0にならない 攻撃動作が少し低速化 | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!真田幸村限定 真の力を解放した朱槍。持つ者を日本一の兵にすると云われている。 |
| 4 | 聚楽春風 | 21 | 敵1体に遠隔攻撃を行う 射程+40 範囲攻撃が発生しない | 27 | 敵1体に遠隔攻撃を行う 射程+50 範囲攻撃が発生しない | 緊急出兵 / 白竜バスターズ!限定([学園]聚楽城イメージ武器) 雅に装飾された、バトミントン用のラケット。打ち出された羽球は春風の軌跡を残す。 (補足:通常の槍の範囲攻撃だけでなく、膳所城などの計略による範囲攻撃も発生しなくなる) |
| 4 | 門松寿槍 | 22 | 防御+25 | 28 | 防御+40 耐久が攻撃する度に30回復 | 2017~2021年1月1日 ログインボーナス限定 新年を祝う槍。年神様の御利益が災いを跳ね除ける。 |
| 4 | ニライカナイ | 25 | 敵の移動速度を少し下げる 敵1体に2連続攻撃 攻撃動作が低速化 | 31 | 敵の移動速度を少し下げる 敵1体に2連続攻撃 射程内の敵の防御-25 攻撃動作が少し低速化 | 竜宮城初期装備武器限定 理想郷の名を冠した槍。 |
| 4 | 道後の湯槍 | 27 | 自身の耐久が90%以上の場合敵に与えるダメージが1.15倍 | 緊急出兵 / 城娘温泉 伊予柑饅頭の秘密限定 温泉で傷を癒した白鷺の力が宿る槍。使う者の疲れを洗い流し傷を癒す。 | ||
| 4 | 桜花爛漫槍 | 30 | 攻撃速度+20% 射程+10 | 36 | 攻撃速度+25% 射程+15 | 桜が咲き乱れるように美しく敵を突く薙刀。 |
| 4 | 月輪の双槍 | 30 | 2連続で攻撃を行う 射程内の城娘の「暗闇」を回復し無効化 範囲攻撃が発生しない | 36 | 2連続で攻撃を行う 射程内の城娘の「暗闇」を回復し無効化 攻撃速度+20% 範囲攻撃が発生しない | お月見武器強化パック(2024)限定([お月見]鹿野城イメージ武器) 白き月の力を宿す双槍。月の白き光は邪を祓い民を導く光となる。 |
| 4 | とんぼきり | 31 | 射程+20 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 弐の陣限定(小田喜城イメージ武器) 触れたとんぼが二つにきれた事からこの名がついたと言われる。 | ||
| 4 | 霧切の槍 | 33 | 配置時15秒間射程内の伏兵と蔵が敵から狙われない | 39 | 撤退・大破時の回復気が5%上昇 配置時20秒間射程内の伏兵と蔵が敵から狙われない | 緊急出兵 / 悪い城娘はいねがー!限定 とある来訪神の加護を受けた槍。悪事を諌め来る災いを祓いのける。 |
| 4 | 潮騒の槍 | 34 | 耐久が与ダメージの3%回復 | 40 | 射程+10 耐久が与ダメージの4%回復 | 緊急出兵 / 盛夏の島へめんそーれ!限定 海の力を纏った槍。穂先からは、遠く潮騒の音が聞こえる。 |
| 4 | 迎春突撃槍 | 34 | 攻撃速度+20% 射程内の飛行敵の移動速度が20%低下 | 40 | 攻撃速度+25% 射程内の飛行敵の移動速度が20%低下 | 緊急出兵 / 初夢つむぐは黄金の幻奏限定 先端に門松をあしらった槍。新年を祝い、春と神を迎えるための門松だが、こちらから向かうために作られた。 |
| 4 | 蜻蛉切 | 35 | 攻撃速度+20% | 41 | 攻撃速度+25% 攻撃後の隙が5%短縮 | 天下三名槍の一つ。触れる者全てを等しく両断する切れ味を誇る。 |
| 4 | 塔婆散魂槍 | 37 | 槍の貫通距離1.2倍 射程内の敵の移動速度が15%低下 | 43 | 槍の貫通距離1.3倍 射程内の敵の移動速度が20%低下 | 肝試しパック(2022)限定([肝試し]丸亀城イメージ武器) 非業の最期を迎えた魂を弔う槍。恨み嘆く魂の声が敵を貫く。 |
| 4 | 花葵の祝槍 | 38 | 射程内の城娘の耐久+200 | 44 | 射程内の城娘の耐久+250 防御+25 | ジューンブライドキャンペーン(2021)「1000DMMpt霊珠購入特典」限定 ジューンブライドキャンペーン(2022)「ユカリ珠交換所」限定 ([花嫁衣装]二条亭イメージ武器) 可憐な花々で彩られた槍。振るう度に咲き乱れる花々は、夫婦の先行きに祝福をもたらす。 |
| 4 | ちょこ筆槍 | 38 | 射程内の敵の与ダメージが10%低下 | 44 | 回復+5 射程内の敵の与ダメージが15%低下 | 緊急出兵 / 世話焼き娘はメルヘンがお好き?限定 甘くとろけるちょこで出来た槍。敵を甘味で貫くとともに、秘めた心を穂先が描く。 |
| 4 | 茶の菓子槍 | 38 | 射程内の城娘の「猛毒」を無効化 回復+6 | 44 | 射程+20 射程内の城娘の「猛毒」を無効化 回復+8 | 緊急出兵 / 天上天下チョコっと大作戦!?限定 抹茶の菓子が付いている槍。抹茶とチョコのほろ苦さが絶品。 |
| 4 | 幽世の龍槍 | 39 | 攻撃した敵の 防御が3秒間8%低下 | 45 | 敵の防御を5%無視 攻撃した敵の 防御が3秒間10%低下 | 緊急出兵 / 幽けき冷の肝試し限定 蒼炎を刃にまとった槍。幽世から吹き上げる炎は、現世の存在を凍てつかせる。 |
| 4 | 聚楽連珠巴槍 | 40 | 射程+10 耐久が与ダメージの2%回復 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(聚楽城イメージ武器) 黄金で彩られた豪奢な槍。刻まれた紋様は厄災を退け、寿複をもたらす力を持つ。 | ||
| 4 | セプト・トゥール | 40 | 敵の防御を25%無視 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 捌の陣限定(シャンボール城イメージ武器) 優美な塔の姿を持つ槍。七本の塔が舞い踊る様に敵を刺し貫く。 | ||
| 4 | 氷雪の晶槍 | 40 | 「氷結」無効 攻撃後の隙が10%短縮 射程内の敵の防御が10%低下 氷結状態の敵は防御が25%低下 | 46 | 「氷結」無効 射程+20 攻撃後の隙が15%短縮 射程内の敵の防御が15%低下 氷結状態の敵は防御が30%低下 | [雪華]古河城初期装備武器限定 冷気を纏う美しき槍。舞い散る氷雪は儚く清らかに消えてゆく。 |
| 4 | 半月の槍 | 40 | 射程+15 射程内の城娘の回復+8 | 46 | 射程+20 槍の貫通距離1.3倍 射程内の城娘の回復+10 | 緊急出兵 / 白兎は月見うどんを見て跳ねる限定 半月を模した形の槍。金色に光輝き闇夜を切り払う。 |
| 4 | 呪魂朽槍 | 41 | 攻撃した敵の 攻撃が3秒間8%低下 | 47 | 攻撃した敵の 攻撃が3秒間15%低下 | 緊急出兵 / 幽けき冷の肝試し限定 朽ちて鎮魂の力を失った槍。敵に振るうならば、荒ぶる怨霊が目を覚ます。 |
| 4 | 錫槍・蜻蛉切 | 41 | 攻撃の0.1倍の術ダメージ追加 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 捌の陣限定(大多喜城イメージ武器) 法力の力を得た名槍。一閃の元に敵を調伏する。 | ||
| 4 | クレーム・ラ・トゥール | 42 | 攻撃する度に耐久が50回復 | 48 | 攻撃する度に耐久が80回復 耐久+100 | バレンタインセット(2020)限定([バレンタイン]シャンボール城イメージ武器) バレンタインキャンペーン「1000DMMpt霊珠購入特典」限定 とめどなく溢れ出るクリームをまとった槍。敵味方の全てを甘味の海に沈める。 |
| 4 | 倶利伽羅焔槍 | 42 | 敵の防御を15%無視 射程内の城娘の射程+5 | 48 | 敵の防御を20%無視 射程内の城娘の射程+10 | [裏]坂本城初期装備武器限定 天下を焼く黒炎を宿す槍。解き放たれた焦熱は持ち手すらも焼き尽くす。 |
| 4 | 南部ピッチフォーク | 42 | 回復+10 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 玖の陣限定(根城イメージ武器) 凄まじい攻撃を誇るピッチフォーク型の槍。四つの刃から放たれる攻撃は岩さえ切り裂く。 | ||
| 4 | 御手杵 | 43 | 射程+5 | 49 | 射程+10 槍の貫通距離が1.1倍 | 天下三名槍の一つ。大身槍から繰り出される一撃は天地を貫く。 |
| 4 | 夜叉彦槍 | 44 | 計略再使用-3秒 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(彦根城イメージ武器) 井伊の勇猛さを表す槍。敵味方から畏怖されるその姿はさながら夜叉の如し。 | ||
| 4 | 人間無骨 | 45 | 回復+3 | 51 | 回復+8 敵の防御を5%無視 | この槍の前では人間の骨など無いに等しい。その刺突、まさに直死。 |
| 4 | 朱金夜叉彦槍 | 45 | 攻撃後の隙が20%短縮 計略消費気-1 | 51 | 攻撃後の隙が25%短縮 計略再使用-3秒 計略消費気-1 | [絢爛]彦根城初期装備武器限定 朱金で煌びやかに彩られた夜叉彦槍。華美な装飾は井伊の武威をより一層引き立てる。 |
| 4 | 七尾天龍槍 | 45 | 射程+10 計略消費気を1軽減 | 51 | 射程+15 計略消費気を1軽減 計略初回使用までの時間-25% | 新殿パック【絢爛】限定([絢爛]七尾城イメージ武器) 優美な装飾を施された金色の槍。その一閃は七つ尾の龍となり敵を穿つ。 |
| 4 | 火尖槍【大羅仙】 | 45 | 槍の貫通距離1.3倍 敵の防御を15%無視 「猛毒」を無効化 | 51 | 槍の貫通距離1.4倍 敵の防御を20%無視 「猛毒」を無効化 「火傷」を無効化 | 緊急出兵 / 天翔ける紅き尖槍限定 紅輪道士の火槍を模した槍。神仙の炎は悠久の刻を経てなお燃え続けている。 |
| 4 | 歳徳神・玻璃天槍 | 45 | 計略消費気を1軽減 計略初回使用までの時間-35% | 51 | 計略消費気を1軽減 計略初回使用までの時間-40% 槍の貫通距離1.3倍 | 緊急出兵 / 鏡開きに梅ほころびて限定 歳徳神の力を宿した槍。その一突きはその年の福徳を願うかの如く暖かい。 |
| 4 | 海鳴の槍 | 46 | 敵を少し後退させる | 52 | 敵を少し後退させる 槍の貫通距離1.2倍 | 緊急出兵 / 浜に轟けどんどこどーん限定 水気を宿した白貝を穂先として用いた槍。潮の渦をまとう一撃が敵を貫き押し流す。 |
| 4 | 日本号 | 47 | 防御+5 | 53 | 防御+10 被ダメージを2%軽減 | 天下三名槍の一つ。槍でありながら正三位の位を賜る究極の一本。 |
| 4 | 杏子の槍 | 47 | 槍の貫通距離が1.2倍 | 緊急出兵 / 異界門とお菓子の魔女限定(佐倉杏子イメージ武器) 巨大な真紅の穂先を持つ長槍。伸縮自在な柄は多節根にもなる。 | ||
| 4 | 黙嗟の幽槍 | 48 | 射程+10 射程内の敵の防御-25 | 54 | 射程+15 射程内の敵の防御-40 | 真夏の納涼パック(2021)限定 禍々しい瘴気を宿した槍。声にはならぬ怨嗟が敵を苛む。 |
| 4 | 大千鳥十文字槍 | 49 | 耐久+50 | 55 | 耐久+100 射程内の妖怪の被ダメージが8%上昇 | 大型の十文字槍。穂先からは使い手の闘志が鳳凰の如く燃えたぎる。 |
| 4 | 山姥の槍 | 51 | 57 | 攻撃した敵の 防御を3秒間10%下げる | 柳生宗矩が欲した槍。その一撃は、人喰らいの悪鬼を想起させる。 | |
| 4 | 小谷山王槍 | 56 | 耐久+400 防御+25 | 62 | 耐久+500 防御+40 射程+10 | 絢爛 / 絢爛晶と導かれし城娘限定([絢爛]小谷城イメージ武器) 岩をも砕く刃を持つ槍。手にした者に天下を制する程の力を与える。 |
| 4 | 真・利家の巨槍 | 58 | 敵の防御を15%無視 攻撃動作が低速化 | 64 | 攻撃+5% 敵の防御を20%無視 攻撃動作が少し低速化 | 緊急出兵 / 討伐武将大兜!前田利家限定 真の力を解放した巨槍。光輝く金色の刀身は、生きとし生けるもの全てを破壊する。 [特効効果] 前田利家 |
| 5 | 四神地祇玻璃槍 | 45 | 射程+20 巨大化気を1軽減 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(平安京イメージ武器) 四神の力を宿した槍。遍くものに平らかなる安寧を与え、万春の楽土へ導く。 | ||
| 5 | 夜叉彦大天衝槍 | 48 | 計略再使用-5秒 射程+15 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 肆の陣限定(彦根城イメージ武器) 威力が向上した夜叉彦槍。手にした者は鬼神の如き力を得る。 | ||
| 5 | 天之瓊矛 | 60 | 攻撃後の隙が15%短縮 敵の防御を15%無視 | ユカリ珠交換所限定 造化の三神が国生みの二神へ授けたという神鉾。渾沌と創造の力を持つ。 |
※この分野に詳しい人いたら適宜追記していってください。
| 名称 | 原型解説 |
| 種類名 | |
|---|---|
| 竹槍 | 竹槍は、竹を用いた簡易の槍。 竹は特に東洋の広い範囲に分布しており、入手しやすい・加工しやすい・殺傷力そこそこと三拍子揃っている(ただし壊れやすい)ため、古くからアジア各地で使用されてきた。 日本では戦国期から記録が見られるが、恐らく古代から用いられてきたと思われる。簡単に調達できるため、武器を常備しない農民や一揆衆の武器というイメージが強い。 |
| 薙刀 | 薙刀(なぎなた)は、長柄武器の一種。長刀とも。 平安時代から重宝されたが、集団戦が主流の戦国期には槍にとってかわられた。 江戸期以降は子女がたしなむ武術や武道とされたため、女性が使うイメージが広まった。 |
| 長柄鎌 | 長柄鎌は、鎌に長い柄を取り付けたもの。薙鎌とも。 元々は船にからみつく藻を切る道具を転用したともいい、源平合戦の頃に用いられていた。 鎌で敵を引っかける、転ばす、斬るなどの用途があったが、使いにくさから廃れていった。 現代では草刈り道具として購入できる。 |
| 直槍 | 直槍(すやり)は、穂先に枝がない槍の総称。素槍とも。 最も一般的な槍の種別であり、我々が思い浮かべるオーソドックスな槍のイメージそのもの。 穂先に鎌や鉤など枝があるものは枝物槍という別に種別になる。 |
| 裂空の真槍 | 真槍は、戦闘用の槍のこと。ようは「真剣」と似たような呼び方。 旧からあるオリジナル武器の一つで、城プロ独自の欄に放り込むべきなのだが、一応名詞としては実在しているためここに類別する。 |
| 陣中槍 | 陣中槍は、仕込み槍の一種。 陣幕を張るのに使われる支柱に、仕込み槍を取り付けたもの。いざという時これを引き抜けば簡易の槍として使うことができた。 |
| 片鎌槍 | 片鎌槍は、枝物槍の一種。 穂先の片側に鎌状の枝をつけたもの。これにより突くだけでなく斬る、引っかける、受け止めるができるようになる。 |
| 名槍 | |
| 岩融 | 岩融(いわとおし)は、武蔵坊弁慶のものとされる大薙刀。 弁慶そのものが伝説的な人物であるため、岩融も実在が疑わしく、伝承・架空の業物に近い。 |
| 蜻蛉切 | 蜻蛉切(とんぼきり)は、天下三名槍の一つ。三河文珠派の刀工・藤原正真の作。 本多忠勝の槍であり、穂先に止まったトンボが両断された、あるいは振るうだけで飛んでいたトンボが切れたという逸話が名の由来。 長らく個人所有されており一部では行方不明説が出るほどだった。現代では佐野美術館に収蔵されている。 |
| とんぼきり | |
| 御手杵 | 御手杵(おてぎね)は、天下三名槍の一つ。嶋田派の刀工・義助の作。 結城家に伝わっていた全長3.8メートルの長大な槍。鞘が杵状であったことから御手杵と呼ばれた。 第二次世界大戦時、東京大空襲にて所蔵蔵に直撃弾を受け焼失。 |
| 人間無骨 | 人間無骨は、「鬼武蔵」森長可の十文字槍。和泉守兼定の作。 「人間の骨などあって無いようなもの」と言われるほどの鋭さから異名がついた。伊勢長島の合戦にて長可はこの槍で二十七の首級をあげたという。 その後は森家に伝わり、現在は個人所有となっている。 |
| 日本号 | 日本号は、天下三名槍の一つ。「呑み取りの槍」とも。 元は皇室御物で、足利家、信長、秀吉、福島正則へと渡った。そこで「黒田節」に名高い飲み比べを経て母里友信のものとなる。 その後は紆余曲折を経て、現在は福岡市博物館に所蔵されている。 |
| 大千鳥十文字槍 | 大千鳥十文字槍は、真田幸村の槍。 千鳥十文字槍は、上向きに湾曲した左右の枝鎌を、翼を広げる千鳥に見立てた名前。その中でも大千鳥十文字槍といえば特に幸村のものを指す。 現在は穂先部分のみ真田宝物館に所蔵されている。 |
| 山姥の槍 | 山姥の槍は、柳生宗矩が家光より拝領したとされる槍。 柳生家の史記「玉栄拾遺」に「家光から大和高取藩へ五万石の加増を問われたが、それを断り、かわりに所望した」と記されているという。 現在は芳徳寺に所蔵されているという。 (不明瞭な点が多いため、資料をお持ちの方は加筆修正おねがいします) |
| 伝承・架空 | |
| 名槍ロン | ロンの槍、あるいはロンゴミニアドとは、アーサー王の槍とされるもの。 「マビノギオン」の「キルッフとオルウェン」ではアーサー王が「我が槍ロンゴミニアド(Rhongomyniad)」と言及している場面がある。 「ブリタニア列王史」での表記はロン(Ron)で、ベイドン山の戦いで言及されている。 ロンギヌスの槍と同一視されるが否定的な見解が強い。(ロンゴミニアドという名前は「鋭利な槍」の意と考えられている) |
| 聖槍ロンゴミニアド | |
| ニライカナイ | ニライカナイとは、南西諸島に伝わる異界。厳密には槍の名ではない。 遠く東の海の彼方にある地、あるいは海底ないし地中の国とされ、神や霊魂と密接に関係している、いわば彼岸的な異界概念である。 竜宮城のイメージ武器名になっているのは、同じく海の底にある理想郷であるからだろう。三叉槍なのはポセイドンやネプチューンなど海神の得物からと思われる。 |
| 天之瓊矛 | 日本神話に登場する矛。天沼矛とも。イザナギ、イザナミの二神が用いた国産みの矛。この矛によって出来たのが淤能碁呂島である。 因みに、日本神話のどこを探しても、この矛が戦闘に使われたという記述は存在しない。 |
| 城プロ独自 | |
| 双龍槍 | 旧からあるオリジナル武器の一つ。 強いて類似をあげるならば、刃が蛇行する蛇矛、二又・三又にわかれる三叉槍や戦闘用フォークなどがある。 双頭槍という名称が似た槍もあるが、こちらは柄の両端に刃があるタイプのもの。 |
| 極大長槍 | 旧からあるオリジナル武器の一つ。ただ説明文は「大身槍」を思わせる。 大身槍は大型の穂先を持つ槍で、刺突だけでなく斬撃も可能だったが、そのぶん重量もあった。天下三名槍なども大身槍の区分になる。 ところが大身槍は旧で極大長槍とは別個に存在しており、それゆえReの極大長槍=大身槍とは断定できない。 |
| 幸村の朱槍 | 真田幸村のモチーフ武器。 元ネタが同じなので大千鳥十文字槍と似た形状をしている。柄が朱色に塗られていたとされ、朱槍という名の由来になっている。 朱槍、特に皆朱槍は限られた者にしか与えられず、武勇の象徴とされた。(一方で若い利家が朱槍を持っていたという話もあるので、時代や場合によって意味や価値は異なると思われる) |
| 利家の巨槍 | 前田利家のイメージ武器。 武将武器の第一号であり、巨大兜由来のシンプルなネーミングになっている。 黄金なのは利家の金箔押の甲冑から。 |
| 両刃櫃槍 | 岩櫃城のイメージ武器。 このような柄の両端に刃がついた武器は実在しな・・・くもない。中国の蝉翅刀や乾坤日月刀が形状として近い。 本邦ではビームナギナタと言った方がわかりやすかろう。薙刀もそうだが、こうした武器が普及しなかった理由は、岩櫃城の特技イラストを見てもらえれば一目瞭然である。集団戦でこんなもん振り回せるか。 |
| 門松寿槍 | 門松は、家の前に建てられる正月飾り。 主体は松だが、竹の存在感が強い。竹も飾るようになったのは鎌倉時代以降という。 たぶん竹槍の仲間です。 |
| 桜花爛漫槍 | 桜花シリーズ武器。 |
| 潮騒の槍 | [夏]真田丸のイメージ武器。 特に言うことはないが、形状はしっかり大千鳥十文字槍になっている。 |
| 幽世の龍槍 | [肝試し]八王子城のイメージ武器。 幽世(かくりよ)とは神域、霊界、冥界などの意をもつ異界概念。おおよそ「あの世」のこと。 |
| 呪魂朽槍 | [肝試し]松江城のイメージ武器。 呪魂とは・・・と語るのは難しい。旧来の漢語や日本語には見られず、近年になって使われだした言葉と思われるからである。 確認できる最古の使用例は、佐々木昌雄著「呪魂のための八篇から成る詩稿」(1968)であり、次いで「弁慶外伝 沙の章」(1992)の敵キャラ呪魂、鬼神童子ZENKI(1993)の呪魂合体術などがある。が、これらが相互に影響しあったとは考えにくく、同時発生した造語と思われる。「魂を呪う」あるいは「呪われた魂」の意として誰でも思いつきそうな言葉であることから、何が起源か、という論調はほぼ意味をなさない。 おそらく広く浸透したきっかけは遊戯王の「呪魂(呪恨)の仮面」(2001)であろう。 中華圏ではCursed Soul(呪われた魂)やSpell Soul(魂の呪文)などの訳語に使われているのが確認できるが、やはり元からあった熟語ではないようだ。 城プロの場合、武器説明にある「鎮魂」の対義語的な使われ方をしているように見える。 |
| 夜叉彦槍 | 彦根城のイメージ武器。 井伊家や井伊の赤備えの精強さはつとに有名で、直正の子・井伊直孝は夜叉掃部(やしゃかもん)の異名を持ち、江戸時代に書かれた「日本楽府」では赤備えを「赤夜叉」と表した。 武器デザインには井伊家当主の兜にある金の大天衝が反映されている。 |
| 夜叉彦大天衝槍 | |
| 四神地祇玻璃槍 | 平安京のイメージ武器。 四神は東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武を指し、地祇は地の神を指す言葉。 東の鴨川を青龍、西の山陰街道を白虎、南の小椋池を朱雀、北の船岡山を玄武に見立てた四神相応の結界に守られ、都の中枢である内裏を中央の麒麟即ち地の神に見立てた平安京にピッタリの名前と言えるだろう。 また、玻璃とは仏教の七宝の一つである水晶を指す言葉であると同時に、ガラスの古語でもある。槍の穂先がガラスのような物質だからであろう。 |
| コラボその他 | |
| 杏子の槍 | 杏子の槍は、佐倉杏子が魔法少女時に使う武器。 槍や多節棍、鎖といった扱いが難しい武器を杏子は使いこなし、突く、払う、叩く、巻きつけて投げ飛ばすといった変則的な攻撃を繰り出す。 巴マミとは違ったかたちでの、戦い慣れした魔法少女の例と言えよう。 |
| 名称 | 原型解説 |
【過去ログ】
Vol1 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示