|
柳之御所 のバックアップ(No.19)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
柳之御所/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 1971 | 168 | 123 | 280 | 21 | 55 | 3942 | 302 | 246 | 504 | 31 | |||
| 0 | 60 | 1853 | 161 | 119 | 280 | 22 | 60 | 3706 | 289 | 202 | 504 | 22 | |||
| 0 | 65 | 1897 | 168 | 124 | 280 | 23 | 65 | 3794 | 302 | 210 | 504 | 23 | |||
| 0 | 70 | 1942 | 177 | 130 | 280 | 24 | 70 | 3884 | 318 | 221 | 504 | 24 | |||
| 0 | 75 | 1986 | 184 | 137 | 280 | 25 | 75 | 3972 | 331 | 232 | 504 | 25 | |||
| 0 | 80 | 2030 | 192 | 141 | 280 | 26 | 80 | 4060 | 345 | 239 | 504 | 26 | |||
| 1 | 85 | 2075 | 201 | 148 | 280 | 27 | 85 | 4150 | 361 | 251 | 504 | 27 | |||
| 1 | 90 | 2521 | 258 | 168 | 290 | 28 | 90 | 5294 | 490 | 352 | 522 | 44 | |||
| 2 | 95 | 2577 | 268 | 175 | 290 | 29 | 95 | 5411 | 509 | 367 | 522 | 46 | |||
| 2 | 100 | 2636 | 279 | 181 | 290 | 30 | 100 | 5535 | 530 | 380 | 522 | 48 | |||
| 3 | 105 | 2694 | 289 | 187 | 290 | 31 | 105 | 5657 | 549 | 392 | 522 | 49 | |||
| 3 | 110 | 2750 | 300 | 194 | 290 | 32 | 110 | 5775 | 570 | 407 | 522 | 51 | |||
| 4 | 115 | 2809 | 309 | 200 | 290 | 33 | 115 | 5898 | 587 | 420 | 522 | 52 | |||
| 4 | 120 | 2865 | 320 | 206 | 290 | 34 | 120 | 6016 | 608 | 432 | 522 | 54 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:今井麻美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
皿のようなもの(クリックで表示)
城娘の腰から垂れ下がっているのは「かわらけ」で中世の食器である。基本使い捨てで10数トン発掘されている。
【特技・計略】
兵どもが夢の跡(クリックで表示)
元ネタは「夏草や兵どもが夢の跡」だと思われる。
松尾芭蕉の紀行文「おくのほそ道」に収録された俳句である。
【セリフ】
万里ちゃんや西安ちゃんは元気かなぁ?(クリックで表示)
奥州藤原氏は中国との交流も直に行っており、陶磁器が多数発掘されている。
田植踊(たうえおどり)(クリックで表示)
奥州藤原氏の時京から連れて来た「弥六(弥十郎とも)」が田楽が得意で、地元豪族にも教え競わせたことにより大衆へ広がったと云われる。
現在正月行事として岩手・宮城を中心に青森・福島まで拡がり、国の重要無形民俗文化財に登録されているところもある。
平安時代に栄華を極めた奥州藤原氏四代百年の居館跡で、3代秀衡が政庁の平泉館として改修した。『吾妻鏡』には「平泉館」との記述があり、室町時代の幸若舞「八島」で「やなぎのごしょ」としているように「柳之御所」は後世に付けられた名称だが、ここではこの名称で統一する。
北上川と猫間ヶ淵という低地に挟まれて要害地形となった河岸段丘上に立地し、地形に沿った大規模な堀で囲まれている。そこには安倍氏の鳥海柵のような方形の区画は見られず、大鳥井山など出羽国古代城柵・清原氏の城柵と同様の円形の区画となっている。
これは前九年の役で安倍氏が滅亡し、出羽国で清原氏が台頭した後、後三年の役の後に清原清衡が藤原の姓に復し、奥州藤原氏政権が誕生した東北地方の政治情勢を反映しており、柳之御所は東北地方の城郭変遷の一例として注目される。
続きをクリックで表示
奥州藤原氏は平泉を拠点に発展し、柳之御所は初代清衡が12世紀初頭に築き江刺郡の豊田館から本拠を移したが、この段階では城柵を構えただけだった。
清衡の治世後半には中尊寺が完成し花立廃寺も建立され、柳之御所の城館と寺院とのセットとしての関係が軸となっていく。
2代基衡の治世の1130~1145年頃には毛越寺や観自在王院が建立され、さらに京都白河の都市設計を導入し都市としての平泉が発展していった。1150年前後には基衡によって柳之御所と都市の区画との連結が試みられている。
3代秀衡の治世では基衡の試みが引き継がれ、柳之御所を中心に周辺に寺社を配置する都市空間としての平泉が確立した。
これらの寺社はそれぞれ城としても機能し、特に秀衡が建立した無量光院は大規模な土塁や堀を有する本格的な造りだった。
無量光院の東に隣接し、政庁が置かれた堀内部地区とは猫間ヶ淵を挟んだ南側には加羅御所があり、現在は伽羅之御所跡と呼ばれている。加羅御所は秀衡が常の居所とし、私宅(加羅御所)、政庁(柳之御所)、仏堂(無量光院)の3つの施設がまとまった大区画を形成した。
秀衡はさらに高館と呼ばれる丘陵式の城館を築き、柳之御所の詰の城としたと考えられる。高館でも丘陵を囲む大きな堀が見つかっており、丘陵頂部の平坦地にも土塁と堀が確認できる。
柳之御所で特筆されるのは二重の堀に囲まれた堀内部地区で、幅約5メートル、深さ約3メートルの外堀の内部には幅約10メートル、深さ約5メートルの内堀が設けられている。発掘調査では12世紀初頭に外堀が設けられ、12世紀半ばに内堀が設けられたとされ、二重の堀が同時に機能していたと考えられる。
この二重堀で区画された空間で構成されたのが柳之御所の特徴で、奥州藤原氏以前の清原氏の居館とされる大鳥井山でも二重堀が確認され、柳之御所はこの系譜に連なるとされる。そして奥州藤原氏の領域の南の境界線である阿津賀志山防塁も二重堀となっており、堀によって区画施設を設けることは奥州の特性であったとも考えられている。
このように平泉は柳之御所を中心に奥州藤原氏の一大城郭都市として機能し、戦国時代や江戸時代までの武家の拠点としての空間構成を考える先駆的な事例となっており、またこれまで古代から中世にかけての過渡期の地方支配拠点の具体的な様相は明らかになっておらず、柳之御所が持つ歴史的意義は極めて大きいとされる。
俳人の松尾芭蕉は、この史跡を訪れて杜甫の漢詩「国破れて山河在り」を思い出し、「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠んだ。
また柳之御所からは束稲山がよく見え、ここを訪れた西行は「ききもせず たわしねやまのさくら花 吉野の外にかかるべしとは」と詠んだ。
| 所在地 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字伽羅楽 |
| 現存状態 | 掘立柱建物跡、堀など |
| 城郭構造 | 政庁 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示