|
二条城 のバックアップ(No.16)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
二条城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 1444 | 236 | 93 | 340 | 20 | 50 | 2599 | 387 | 145 | 557 | 20 | |
| 0 | 55 | 1480 | 249 | 99 | 340 | 21 | 55 | 2664 | 408 | 154 | 557 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1516 | 262 | 103 | 340 | 22 | 60 | 2728 | 429 | 160 | 557 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1554 | 275 | 108 | 340 | 23 | 65 | 2797 | 451 | 168 | 557 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1590 | 288 | 113 | 340 | 24 | 70 | 2862 | 472 | 176 | 557 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1625 | 302 | 119 | 340 | 25 | 75 | 2925 | 495 | 185 | 557 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1663 | 314 | 124 | 340 | 26 | 80 | 2993 | 514 | 193 | 557 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1699 | 327 | 128 | 340 | 27 | 85 | 3058 | 536 | 199 | 557 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1735 | 341 | 135 | 340 | 28 | 90 | 3123 | 559 | 210 | 557 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1773 | 353 | 139 | 340 | 29 | 95 | 3191 | 578 | 216 | 557 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1809 | 366 | 144 | 340 | 30 | 100 | 3256 | 600 | 224 | 557 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1844 | 379 | 149 | 340 | 31 | 105 | 3319 | 621 | 232 | 557 | 31 | ||
| 4 | 110 | 1882 | 391 | 155 | 340 | 32 | 110 | 3387 | 641 | 241 | 557 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 1629 | 274 | 105 | 340 | 20 | 50 | 3258 | 493 | 189 | 612 | 20 | |
| 0 | 55 | 1531 | 266 | 102 | 340 | 21 | 55 | 3062 | 478 | 173 | 612 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1568 | 280 | 107 | 340 | 22 | 60 | 3136 | 504 | 181 | 612 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1607 | 292 | 112 | 340 | 23 | 65 | 3214 | 525 | 190 | 612 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1644 | 306 | 117 | 340 | 24 | 70 | 3288 | 550 | 198 | 612 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1681 | 321 | 124 | 340 | 25 | 75 | 3362 | 577 | 210 | 612 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1720 | 334 | 128 | 340 | 26 | 80 | 3440 | 601 | 217 | 612 | 26 | ||
| 1 | 85 | 1757 | 348 | 134 | 340 | 27 | 85 | 3514 | 626 | 227 | 612 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1795 | 361 | 139 | 340 | 28 | 90 | 3590 | 649 | 236 | 612 | 28 | ||
| 2 | 95 | 1833 | 375 | 145 | 340 | 29 | 95 | 3666 | 675 | 246 | 612 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1871 | 389 | 149 | 340 | 30 | 100 | 3742 | 700 | 253 | 612 | 30 | ||
| 3 | 105 | 1908 | 403 | 155 | 340 | 31 | 105 | 3816 | 725 | 263 | 612 | 31 | ||
| 4 | 110 | 1947 | 416 | 160 | 340 | 32 | 110 | 3894 | 748 | 272 | 612 | 32 | ||
| 4 | 115 | 1984 | 430 | 166 | 340 | 33 | 115 | 3968 | 774 | 282 | 612 | 33 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:たなか久美
イラストレーター:Sw(すぅ)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
歴史上、二条城という名の城は下記の通り複数存在する。
続きをクリックで表示
1番と2番は同一の場所に建てられた。2番と3番は同一の城とされることもあるが、こちらは全く別の場所に建てられた連続性のない城だと思われ、4番は妙顕寺の跡地に築かれたことから妙顕寺城とも呼ばれる。
5番が現在の二条城であり、城プロでは絆イベントで語られるように、この二条城のことである。そのため、下記の記述では5番の二条城について説明する。
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が京都所司代に任命した板倉勝重を造営総奉行とし、上洛時の宿所や儀式の場として築城した。
慶長8年(1603年)に家康の征夷大将軍拝賀の礼が行なわれ、二条城はのちの徳川御三家の城と同様に幕府直轄の城となり、2代将軍・秀忠、3代将軍・家光まで二条城にて拝賀の礼が続けられた。
慶長16年(1611年)には、豊臣秀頼と徳川家康との会見も行なわれたが、その直後に加藤清正が急死したことから、秀頼の身代わりに毒饅頭を食べたためという俗説が生まれ、歌舞伎の題材となっている。
また、家康は豊臣家が徳川に屈したと世に知らしめようとしたとも言われるが、家康はともに上座に座ることを勧め対等な立場での会見を望んだとも言う。
いずれにせよ、近年では家康はこの時点では豊臣家を滅ぼすつもりはなく、むしろ強硬派だったのは秀忠の方であったと見られるようになってきている。
寛永元年(1624年)、3代将軍・家光の時代に後水尾天皇の二条城行幸に備え大改修が始まり、2年後に本丸、二の丸、天守が完成。
この頃が二条城の最盛期であり、現存する二の丸の建築、絵画、彫刻がこの頃の華やかさを語っている。
この寛永の大改修は、家康が築いた二条城を一新するほどの大規模なものだった。
石垣は家康が築いた石垣を埋め、一回り大きくする形で新しい石垣が普請され、天守も望楼型から層塔型となった。
打込み接ぎの石垣や望楼型天守など豊臣政権期の雰囲気は一掃され、切込み接ぎの石垣や層塔型の天守といった徳川氏の時代で登場した築城技術を用い、寛永期の二条城は朝廷と幕府の新しい関係を象徴するものとなったのである。
4代将軍・家綱からは江戸城で拝賀の礼が行なわれるようになり、以後はほとんど利用されることはなかった。
寛延3年(1750年)には天守を落雷で焼失、のちの市中の大火により本丸や隅櫓なども焼失、その後も災害に見舞われ荒廃の一途を辿る。
文久2年(1862年)、14代将軍・家茂は上洛のため、荒れていた二条城の改修を行ない、翌年に家光以来229年ぶりの将軍上洛を果たした。
慶応2年(1866年)、家茂が急死し、15代将軍・慶喜が二条城にて将軍に就任する。
慶応3年(1867年)、二の丸御殿大広間にて慶喜が大政奉還の決意を発表したが、行政権のトップは引き続き徳川氏が握り続けるという構想があったとされる。
しかしながら、王政復古の大号令により慶喜の将軍職辞職と、幕府の廃止が謳われると、窮地に立たされた慶喜は新政府軍と戦ったが、鳥羽・伏見の戦いで不利になると江戸に退却し、徳川の権威は完全に地に落ちた。
こうして始まった戊辰戦争は五稜郭に入った旧幕府軍の降伏により終結し、260年以上に及ぶ江戸幕府が幕を閉じることとなった。
明治半ば以降は宮内庁管轄となり「二条離宮」に改称されるが、昭和14年(1939年)に京都市に下賜され、現在の名称「元離宮二条城」となる。
| 所在地 | 京都府中京区二条通堀川西入二条城町541 |
| 現存状態 | 御殿、櫓、門、番所、土蔵石垣、堀、庭園 |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
国宝(クリックで表示)
二の丸御殿6棟。
現存する二の丸御殿は後水尾天皇の行幸に備えて大改修されたものであり、この時に書かれた2000面以上の障壁画(天井画含む)が残っている。
障壁画は狩野探幽を中心とした狩野派の絵師達により製作され半分以上が重要文化財に指定されているが、制作から400年近く経ち劣化や損傷が進んでいるため、現在では修復・保存のため模写画にはめ変える作業を進めている。
世界遺産(クリックで表示)
ユネスコの世界遺産にも「古都京都の文化財」の一部として登録されている。
日本の城で建造物として世界遺産に登録されているのは、姫路城とこの二条城のみ。
ただし、鬼ヶ城、首里城、今帰仁城などは城跡が世界遺産として登録されている。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示