|
鉄甲船 大宮丸 のバックアップ(No.15)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
鉄甲船 大宮丸/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 5859 | 463 | 457 | 320 | 0 | 115 | 12303 | 879 | 959 | 576 | 0 | ||
| 4 | 120 | 5978 | 476 | 472 | 320 | 0 | 120 | 12553 | 904 | 991 | 576 | 0 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 身代わり |
身代わりは以下のように動作することが確認されている。
|
CV担当:柚木涼香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
焙烙火矢(クリックで表示)
村上水軍、毛利水軍、小早川水軍、児玉水軍等の瀬戸内海の水軍が使用した兵器
火矢と表記されているが手榴弾のような投擲武器である
発展型となる棒火矢は寛永年間に開発された
天正12年(1584年)6月に起こった尾張国南西部における羽柴秀吉(豊臣秀吉)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた主に蟹江城における篭城戦、蟹江城合戦にて沈没したと思われる。
蟹江城合戦
羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康連合軍の間に小牧・長久手の合戦が起こった。
しかし膠着状態になり、家康は清洲城、信雄は桑名城、秀吉は大坂城にそれぞれ帰還していた。
そこで秀吉は清州城と桑名城の中間に奇襲を仕掛けようと考えた。出家していたが土地勘のある滝川一益を登用し出陣させた。
秀吉軍は狙いを付けていた九鬼水軍、蟹江城、前田城、下市場城を調略で寝返らせ、応じなかった大野城に攻め寄せた。
しかし織田信雄と徳川家康はすぐに出兵し、滝川勢は蟹江城に、九鬼勢は下市場城にそれぞれ撤退した。
九鬼水軍は下市場城を守れず海上に脱出、徳川軍に追いつかれるが、鉄砲で反撃して逃げ延びた。
しかし織田軍に追いつかれ、「あい鉤」と呼ばれる縄のついた鉤を打ちこんで白兵戦を挑まれた。
九鬼嘉隆は小舟で脱出、多くの軍船は拿捕された模様。
前田城は猛攻を受けて開城した。滝川勢は蟹江城に取り残され必死に抗戦、和睦して開城した。
秀吉は大軍で介入を計画していたが間に合わなかった。
滝川一益は秀吉の元へ戻り、約束通り3千石を、子滝川一時に1万2千石の知行を与えられた。
| 現存状態 | 蟹江城合戦にて破棄 |
| 船構造 | 不明 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示