|
躑躅ヶ崎館 のバックアップ(No.14)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
躑躅ヶ崎館/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 3175 | 273 | 206 | 100 | 20 | 50 | 6350 | 491 | 350 | 180 | 20 | |
| 0 | 55 | 3263 | 288 | 217 | 100 | 21 | 55 | 6526 | 518 | 368 | 180 | 21 | ||
| 0 | 60 | 3351 | 303 | 227 | 100 | 22 | 60 | 6702 | 545 | 385 | 180 | 22 | ||
| 0 | 65 | 3440 | 317 | 239 | 100 | 23 | 65 | 6880 | 570 | 406 | 180 | 23 | ||
| 0 | 70 | 3529 | 333 | 249 | 100 | 24 | 70 | 7058 | 599 | 423 | 180 | 24 | ||
| 0 | 75 | 3619 | 347 | 260 | 100 | 25 | 75 | 7238 | 624 | 442 | 180 | 25 | ||
| 0 | 80 | 3705 | 363 | 271 | 100 | 26 | 80 | 7410 | 653 | 460 | 180 | 26 | ||
| 1 | 85 | 3795 | 377 | 282 | 100 | 27 | 85 | 7590 | 678 | 479 | 180 | 27 | ||
| 1 | 90 | 3884 | 392 | 292 | 100 | 28 | 90 | 7768 | 705 | 496 | 180 | 28 | ||
| 2 | 95 | 3972 | 405 | 304 | 100 | 29 | 95 | 7944 | 729 | 516 | 180 | 29 | ||
| 2 | 100 | 4061 | 422 | 314 | 100 | 30 | 100 | 8122 | 759 | 533 | 180 | 30 | ||
| 3 | 105 | 4149 | 435 | 325 | 100 | 31 | 105 | 8298 | 783 | 552 | 180 | 31 | ||
| 3 | 110 | 4237 | 451 | 336 | 100 | 32 | 110 | 8474 | 811 | 571 | 180 | 32 | ||
| 4 | 115 | 4326 | 465 | 347 | 100 | 33 | 115 | 8652 | 837 | 589 | 180 | 33 | ||
| 4 | 120 | 4415 | 480 | 357 | 100 | 34 | 120 | 8830 | 864 | 606 | 180 | 34 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:井上麻里奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第15陣にて公式解説あり。
【デザイン】
髪色と城娘姿での角、鬼の装飾(クリックで表示)
武田信玄を象徴する兜としても有名な「諏訪法性兜」がモデルか。
その兜は前立てに鬼が使われており、全体を白いヤクの毛が覆っている。
ひし形の模様(クリックで表示)
武田家の家紋「四つ割菱/武田菱」。現在の甲府市の市章も武田菱より菱形をとっている。
軍配(クリックで表示)
軍配は、合戦の指揮官が采配を振るう道具としても用いられ、武田信玄が使っていたとされるものも現在に伝わっている。
また、第四次川中島の戦いにて信玄が本陣へ突入してきた上杉謙信の太刀を軍配で受けたという逸話も有名。
軍配に描かれている蓮は、躑躅ヶ崎館(現武田神社)の掘跡が蓮池となっていることからか。
帯の装飾(クリックで表示)
躑躅ヶ崎館跡に建てられた「武田神社の本殿」。
巨大な肩装甲(クリックで表示)
甲斐源氏の始祖より、武田氏の家宝として相伝された大鎧「楯無鎧」がモデルか。
その重厚さや霊験などから、矢や刀を防ぐことに盾が不要であることから「楯無」という呼び名となったと伝わる。
楯無は家中で神格化され、出陣の際「御旗楯無御照覧あれ」と斉唱されることでも有名。
【特技】
風林火山(クリックで表示)
武田信玄が旗印として掲げたことで有名な一文で、部隊行動について触れている。
セリフでも「疾きこと風の如く」「徐かなること林の如し」「侵略すること火の如く」「動かざること山の如し」と「知り難きこと陰の如く」と述べられている。
四種類のステータスに効果があるのは四字からだろうか、詳細は現実の城情報「風林火山の旗印」より。
【セリフ】
「儂は城、儂は石垣、儂は堀、殿は味方、兜は敵なり」(クリックで表示)
甲陽軍鑑で武田信玄が作ったと紹介された歌「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」から。
勝負ごとや統治において人心や団結が肝要であることを謳っているが、「儂は城」だと城娘として当然の宣言となってしまっている。
「儂がほうとう作って食わせてやろう……なッ、遠慮するとはどういうことじゃ!」(クリックで表示)
甲府の郷土料理「ほうとう」だが、信玄の陣中食であったとも伝えられる。
また、信玄が自らほうとうを作ったという話もあり、躑躅ヶ崎館も作れるのだろうか。
「越後の虎と一緒であれば、無敵なのじゃがな」(クリックで表示)
城主であった武田信玄は、「越後の虎」上杉謙信と幾度も勢力を争ったことからライバルとして知られる。
だが、信玄は子勝頼に対し遺言で「越後の上杉を頼ること」と述べたと伝えられ、争いながらも認める部分があったのかもしれない。
「三ツ者を派遣するのじゃ」(クリックで表示)
「三ツ者」は武田の隠密集団であり武田の情報網の要とも伝わる。
河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の宗家、甲斐武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)に渡る居館。
甲斐武田氏は代々石和に居館を構えていたが、永正16年(1519年)に信虎が躑躅ヶ崎館を築き、本拠を移した。
信虎は翌年に躑躅ヶ崎館の背後に要害山城を築いて詰城とし、さらに躑躅ヶ崎館を中心として、東に川窪城、西に湯村山城、南側の開口部には一条小山城(のちの甲府城)を築き、地域全体を要害とした。
また信虎は室町幕府12代将軍・足利義晴とは近しい関係にあり、甲府の都市計画も京の町割を参考にしたという。
「花の御所を真似た」と言っている通り、躑躅ヶ崎館は花の御所(足利将軍邸)を模した方形の屋敷構成となっている。これは京で確立した武家独自の様式で「花の御所体制」と呼ばれ、地方へ広がっていくなかで躑躅ヶ崎館でも採用された。
続きをクリックで表示
信虎を追放して家督を継いだ信玄は「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と謳っているが、人材重視で城を軽視していたわけではなく海津城や小諸城、江尻城などを築城しているし、躑躅ヶ崎館も天文13年(1543年)の火災を契機に大改修し、方形単郭だった躑躅ヶ崎館に曲輪を増設している。
周囲の城砦に守られていた躑躅ヶ崎館だったが、館単体で見ても、土塁や三日月堀、土橋など、躑躅ヶ崎館が築城術の最高峰として名高いと誇る甲州流の築城技術で築かれた、戦国大名の中でも優れた規模を誇る居館である。
甲州流の築城技術は東国では北条流の築城技術と並んで主流となり、丸馬出と三日月堀は甲斐武田氏の城をはじめ、多くの東国諸城で見られる。
信玄は一貫して躑躅ヶ崎館を居館としたが、勝頼の代には新府城を築き移転している。甲斐武田氏滅亡後、徳川家康によって天守台が築かれているが、徳川家臣の平岩親吉によって甲府城の築城が始まると、甲斐の拠点は甲府城へと移っていくことになる。
天正18年(1590年)の小田原征伐後に家康は関東へと移され、甲斐には一時的に豊臣秀勝が入ったのち、加藤光泰が入った。
光泰の時代に躑躅ヶ崎館は近世城郭として大規模に改修され、甲斐武田氏の居館だった部分は石塁と土塁によって分割され、それらを折り曲げることで側面攻撃を可能にし、防御が強化された。
この主郭部分の出入口には角馬出が設けられ、その際に甲斐武田氏時代の丸馬出も破壊され、角馬出に改められている。
さらに南北に曲輪が増設されるなど館は大きく拡張され、聚楽第型城郭の特徴も見られるようになった。
その後新たに甲斐に入った浅野幸長によって甲府城が完成すると甲斐支配の拠点が移され、躑躅ヶ崎館は廃城となった。
昭和15年(1940年)に「武田氏館跡」として国の史跡に指定され、平成18年(2006年)には「武田氏館」という名称で日本100名城に選定され、現在は跡地には武田神社がある。
| 所在地 | 山梨県甲府市古府中町2611 |
| 現存状態 | 石垣、土塁、石塁、堀、井戸 |
| 城郭構造 | 連郭式平城 |
風林火山の旗印(クリックで表示)
「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く」という『孫子』の一文は信玄が旗印として掲げたものとして知られている。
原典ではさらに「知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し」という句もあるが、何故省略されて伝わっているかは詳らかでない。
「風林火山」という語句については、井上靖の小説『風林火山』が初出ではないかとされているものの、信玄の時代には「孫子の旗」と呼ばれていたのは確かなようである。
なお「四如の旗」とも呼ばれていたが、こちらは江戸時代になってからの名称だと考えられている。単に「武田信玄の軍旗」とも言う。
また、『甲陽軍鑑』や『甲陽軍鑑末書』によれば四つの句を一本の旗にまとめていたとされるが、『甲陽軍鑑弁擬』や『名将言行録』は一つの句を一本の旗ごとに仕立てたとしている。
さらに、『甲陽軍鑑』は信玄は永禄4年(1561年)からこの旗印を用いたとしているが、信玄が亡くなる一ヶ月前に作られたという説もあり生涯用いることはなかったとも考えられる。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示