|
井伊谷城 のバックアップ(No.14)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
井伊谷城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 1593 | 129 | 105 | 280 | 20 | 50 | 2867 | 211 | 189 | 459 | 28 | |
| 0 | 55 | 1633 | 137 | 111 | 280 | 21 | 55 | 2939 | 224 | 199 | 414 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1675 | 144 | 117 | 280 | 22 | 60 | 3015 | 236 | 210 | 414 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1714 | 150 | 122 | 280 | 23 | 65 | 3085 | 246 | 219 | 414 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1755 | 157 | 128 | 280 | 24 | 70 | 3159 | 257 | 230 | 414 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1795 | 165 | 135 | 280 | 25 | 75 | 3231 | 270 | 243 | 414 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1835 | 171 | 139 | 280 | 26 | 80 | 3303 | 280 | 250 | 414 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1876 | 179 | 146 | 280 | 27 | 85 | 3376 | 293 | 262 | 414 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1916 | 187 | 150 | 280 | 28 | 90 | 3448 | 306 | 270 | 414 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1955 | 193 | 157 | 280 | 29 | 95 | 3519 | 316 | 282 | 414 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1996 | 201 | 163 | 280 | 30 | 100 | 3592 | 329 | 293 | 414 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2037 | 207 | 168 | 280 | 31 | 105 | 3666 | 339 | 302 | 414 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2076 | 215 | 174 | 280 | 32 | 110 | 3736 | 352 | 313 | 414 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 2848 | 333 | 219 | 290 | 33 | 115 | 5980 | 632 | 459 | 522 | 52 | |||
| 1 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 四神旗 | ||||||
| Lv | 耐久 | 範囲 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 400 | 0 | 0 | [四神の加護] 範囲内の城娘の耐久、防御、回復が10%上昇 被ダメージを15%軽減 | ||
| 50 | 400 | 0 | 0 | |||
| 60 | 843 | 400 | 0 | 65 | 0 | |
CV担当:伊藤静
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:azuタロウ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
長元5年(1032年)、井伊共保によって築かれた井伊氏発祥の城ともされ、城下には共保が出生したとの伝承がある井戸がある。
無論、井戸から人が生まれるわけがなく、捨て子だったのではないかとの説もあるが、真偽のほどは不明である。
井伊谷城は、南北朝時代に井伊道政が築いたともいわれ、暦応3年(1340年)には北朝方の高師泰・仁木義長らによって落城しているが、道政は三岳城に籠っていたとされ、こちらが詰めの城であったと考えられる。
井伊直親は父・直満が小野政直の讒言により今川館の今川義元に誅殺されると、武田領の信濃国に落ち延びた。
弘治元年(1555年)には井伊直政の異母姉(同母説も)にあたる娘の高瀬姫とともに舞い戻り城主となったが、直親も政直の嫡男・道好(俗に政次)の讒言により今川家の重臣・朝比奈泰朝に誅殺された。
続きをクリックで表示
井伊直盛の娘であり、井伊谷城主の次郎法師に関しては、龍潭寺へ領地安堵の文書を発給したこと、豪商・瀬戸四郎(方久)とともに福万寺に鐘を寄進したこと、井伊直親の菩提寺・大藤寺に仏像を寄進したこと、この3点は間違いなく彼女の業績である。
なお大藤寺は三方ヶ原の戦いなどで焼かれ天正3年(1575年)に再建されたとされるが、次郎法師による仏像の寄進も天正3年(1575年)のことであり、龍潭寺二世住職・南渓瑞聞との連署で、この頃まで「井伊次郎法師」を名乗っていたことが平成29年(2017年)4月22日の報道で判明した。
また、次郎法師は方久とともに今川氏真からの井伊谷徳政の要求に抵抗するも耐え切れず、徳政令が出されると結果的に道好に井伊谷城を横領されたが、徳川家康と井伊谷三人衆の力によって奪還している。
この井伊谷三人衆の一人に鈴木重時がおり、御城プロジェクト内では重時は雑賀衆の雑賀孫市と遠縁とされているため、井伊谷城と雑賀城は縁があるという設定になっている。
道好の最期については、『井伊家伝記』では打首・獄門、『井伊家譜』では成敗、最も古い史料である『中井家日記』では切腹とあり定説はない。
龍潭寺に道好の墓はないと言われるが、父・政直とともに葬られたとの説もある。奸臣説についても、大河ドラマ『おんな城主 直虎』の時代考証担当の大石泰史氏により一部疑問が呈されている。
いずれにせよその後、次郎法師は武田信玄の侵攻により武田の重臣・山県昌景に井伊谷城を明け渡すと家康の保護を受け浜松城に逃れたが、信玄の病死後、再び井伊谷城を取り戻した。
のちに次郎法師は天正3年(1575年)に直政を家康の下に出仕させ、その直政は彦根藩の礎を築き、さらにのち彦根藩は幕末の大老・井伊直弼を生み出すこととなる。
| 所在地 | 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷306 |
| 現存状態 | 土塁など |
| 城郭構造 | 山城 |
女にこそあれ(クリックで表示)
井伊氏は当初、北朝方の今川氏と対立していたが、今川氏が遠江の守護職を得ると支配された。
永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いでは今川義元方として井伊直盛が討ち死に、その後松平元康(のちの徳川家康)との内通の疑いで井伊直親が今川氏真の重臣・朝比奈泰朝に討たれている。
さらには、曾祖父の井伊直平が天野氏の犬居城攻めの最中に急死した。討ち死にしたとも言われるが、『井伊家伝記』によると服毒死とされ、死因には諸説ある。
続いて直盛の遺言で虎松(のちの井伊直政)の後見人を務めていた中野直由や、重臣の新野親矩らも曳馬城攻めの際に討ち死にした。
こうした所以もあり、寛政年間(1789年~1801年)に成立した編纂物『寛政重修諸家譜』にて「尼となり、次郎法師と号す」と記録される直盛の一人娘は女性でありながら直虎と名前を変えて、井伊谷城の女城主になったとされることがある。
この説は享保15年(1730年)に成立した『井伊家伝記』によるものだが、「次郎法師は女にこそあれ井伊家惣領に生候間」と次郎法師を女性の惣領とはしているものの、次郎法師が直虎になったとは書かれておらず、疑問も残る。
しかしながら、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の時代考証を担当する大石泰史氏は『井伊氏サバイバル五○○年』にて「次郎法師は女性であったとしても、寿桂尼や芳春院などと同様、〝当主代行者”という立場であった可能性が高い」としている。
なお、平成28年(2016年)12月には、井伊美術館の館長・井伊達夫氏(井伊家の子孫ではないが、養子縁組し井伊家分家の当主となっている)が享保20年(1735年)に成立した『雑秘説写記』に寛永17年(1640年)に井伊家家老が聞き書きした記録が収められていたと言い、新野親矩の甥・井伊次郎に井伊谷の領地が与えられたとの記述から、直虎は男性だったとしている。
だが、大石氏と同じくNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の時代考証を担当する小和田哲男氏は「仮に、関口氏経の子が井伊次郎を名乗ったとしても、今回紹介された史料では、井伊次郎=直虎という記述はない」「井伊氏の惣領の仮名は代々次郎で、次郎法師がいるのに、別の人間が次郎を名乗れるとは考えにくい」と説明し、「現段階では、直虎が女性という通説の方が蓋然性が高い」としている。
さらに平成29年(2017年)4月10日、達夫氏は彦根藩井伊家の重臣であり元々は今川家に仕えていた河手家の歴史を記した『河手家系譜』という江戸後期の史料に「井伊次郎は井伊家の人間でなく今川方の者で、(河手景隆が)次郎法師を後見した」と書かれていると発表した。
河手家の本家筋が断絶したあと、分家筋の子孫・良旭が文政13年(1830年)までに記し、その子・良寛が他の文書を引用して追記したという。
朱色の追記部分であり追記された時期は不明だが、「井ノ直虎」は「次郎也」としており、別の余白には「次郎法師ハ直盛公御女也」と書かれているとのこと。
その上、直虎は永禄11年(1568年)に徳川家康の遠江侵攻を受け花沢に逃げる途中で討ち死にしたとあり、これまでの歴史解釈とは大きく矛盾することとなり、小和田氏も史料が公になることを期待している。
また、誤解されがちだが、直虎男性説は以前から存在し、上記の史料はあくまで江戸時代に成立した二次史料であるため、慎重な取り扱いが必要である。
いずれにせよ、井伊谷城は直親の子・直政に受け継がれ、現在は井伊谷城跡城山公園として整備されている。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示